この8月で、品質マネジメント・システムの『ISO 9001』を取得してから、早いもので実に丸2年が経過し、また審査更新の時期になりました。
現在、このISO9001品の質マネジメントシステムの更新と合わせて、環境マネジメント・システムの『ISO 14000』の取得も申請中で仮審査が終了して、後は本審査に臨むのみとなりました。事前に日程を決めて、業務時間中に講習や研修などを部署間できっちりやりながら . . . 本文を読む
『品質マネジメントシステム』の第1回目の定期審査が無事に終了しました。
先ずは、ホッとしたと云うのが正直な処です。従業員のみなさんも、本当にご苦労様でした。
事務所に上がって来られた審査官を見て、この1年間と云うのが早かった気がします。懐かしい気さえしました。
さて、『定期審査』についてですが、審査がスムースに進む様に、事前に『審査計画書』と云う1枚の用紙が送られて来ていて、それに沿って実際にも審 . . . 本文を読む
『ISO定期審査』の対応準備完了です。
今日がその第1回定期審査の当日となりました。
追い込みで勉強をしました。常日頃の取り組み方が大事な気がします。
審査には、余裕を持って臨みたいと思います。
ISO関係の書類と云う書類には、全てに目を通しました。
会社が‘モノづくり’に対して、色々な取り組みをしているのが良く分かります。
その書類の中で、『スキルマップ』『力量評価表』『教育実施報告書』な . . . 本文を読む
丁度、1年前にISO9001認証取得をしました。
取得前は、『ものづくり』に対して若干一過性の対応気味だった処が、今では、先を見た‘継続的な発展性のある対応’に変わった様に思います。
以前は、その時だけ何とか担当者がクリアーすれば良いと言った感じが、今は、全員でその経験を持ち合い、全社的な‘共有し合える資産’にして来れた様な気がします。なんか模範解答な様な文章ですが、本当の事です。
それで、今回 . . . 本文を読む
ワールドカップの‘イアリア 対 ウクライナ’戦をテレビ観戦しました。
ウクライナにもチャンスが何回かありましたが、イタリアのゴールキーパーのナイスセービングに阻まれ、また運もウクライナに味方をしてくれなかった様にも思えました。
結果は、イタリアが3対0での快勝でホイッスルでした。
僕らのビジネスも経営を大きく動かす様な大きなチャンスと言うのは、そんなに多くはありません。
そんな数少ないチャン . . . 本文を読む