goo blog サービス終了のお知らせ 

結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

貝殻が退化した!…ナメクジ

2013-05-26 | 教育

 野菜や花を栽培するようになってから、カタツムリ同様、多くのナメクジ、ヤスデ等を見かけるようになりました。大部分は、苗や園芸用の土と一緒に持ち込まれたのだろうと思います。

「……一般にナメクジと呼ばれるものは分類学的にはカタツムリと同じ有肺亜綱の柄眼目に属し、カタツムリの一種とも言える。カタツムリの貝殻が徐々に退化して小さくなり体内に入って見えなくなればナメクジの形になるが、実際にはその途中の形態をもつ種類もある。(ナメクジ - Wikipedia)……」

01-0525-1803

 どこからともなく、ナメクジが現れました(18:03)。

02-0526-0808

 曇ときどき雨がぱらつく天気です。カタツムリ同様、ナメクジも活発に動き回っていました(08:08)。

03-0526-0809

 ペチュニアの株を持ち上げてみると、ものすごいことになっていました(08:09)。これでは、動けない植物は、ひとたまりもありません。

04-0526-0846

 マツバボタンにつくナメクジ(08:46)。

05-0526-0845

 カタツムリやナメクジだけではありません。ケムシもやって来ました(08:45)。

 野菜や花を効果的に栽培するためには、カタツムリやナメクジ、その他の虫対策が欠かせないことを痛感させられました。……野菜や花を餌にして、カタツムリやナメクジ等を育てているのではないのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。