goo blog サービス終了のお知らせ 

結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

「日本一早咲き」「ひとあし、お咲きに」!…本部八重岳桜まつり

2014-01-22 | 観光

 本部町並里の八重岳を訪ねました。「日本一早咲き」「ひとあし、お咲きに」をキャッチフレーズに、「本部八重岳桜まつり」が開催されており、1月18日~2月2日の花見期間中、土・日に、「八重岳桜の森公園」で各種イベントが催されます。インターネットでルートを検索し、確認してから出かけました。

 ルート…「那覇~沖縄自動車道56.3km~高速許田IC、名護・本部方面1.3km~国道58号線7.1km~白銀橋を左折、県道84号線10.6km~(「本部八重岳桜まつり)の表示)左折800m~右折、目的地は前方左側800m 本部町並里921八重岳桜の森公園管理事務所」

 八重岳入口から、桜並木の間をゆっくり進み、花見のポイントを探しながら、「八重岳頂上広場」まで行きました。

0121-1136-01

0121-1136-03

0121-1204-01

「八重岳通信所は、平成6年に大部分が返還(いわゆる「23事案」の1つ)され、現在では通信施設とその周辺の部分からなっています。通信施設であることから、演習等は行われていません。また、進入路沿いは桜の名所となっており、県内外から多くの人々が訪れます。」

引用(FAC6006八重岳通信所/沖縄県 http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/1179.html)

 「頂上広場」の駐車場は空いています。去年は、ちびっ子の一団が来ていましたが、その日は、曇り空でときどき小雨がぱらつき、とても寒く、閑散としていました。車の中で、持参の弁当を食べ、広場に行くと、広場奥の上方階段の先に、「八重岳桜大明神」と書かれた社が設置されていました。入口左右には、表情豊かなシーサーが並べられ、「開運」と書かれたひな壇には、「良縁成就」「身体健全・病気平癒」「請願成就」「家内安全・商売繁盛」「学業成就」の五体のシーサーが鎮座しています。社の柱に、「桜大明神は、宗教的なものではございません」と書いた紙が貼られていました。

0121-1206-01

0121-1207-01

0121-1209-01

0121-1209-02

0121-1209-03

 「頂上広場」から「八重岳桜の森公園」まで下りながら、数カ所のポイントで車を停lめ、八分咲きの桜をじっくり観察し、写真撮影しました。メジロの姿は見えません。木により、薄いピンクから濃いピンク、咲き具合も、六分から八分と異なり、周りの木々の緑の中で映えています。道の途中に、「八重岳の桜に見とれるかつおのぼり…五平かつ夫」など、いくつかの句が掲げられていました。

0121-1226-02

0121-1250-03

0121-1252-02

0121-1252-03

0121-1259-02

0121-1303-02

0121-1306-04

0121-1321-03

0121-1314-02

八合目付近に、「三中学徒の碑」がありました。

0121-1314-01

0121-1315-02

三中学徒の碑

「三中学徒の碑…太平洋戦争も末期の昭和二十年三月米軍の烈しい砲爆撃の中を 沖縄県立第三中学校生徒数百名は 軍命により通信隊要員または鉄血勤皇隊員としてあるいは繰り上げ現役入隊の形で 郷土防衛の戦烈に馳せ参じた 四月一日 米軍の沖縄本島に上陸するや 陸上戦の火蓋は切って落とされ 我が三中の生徒はここ八重岳・真部山地区そして多野岳その他各地において圧倒的に優勢な米軍と果敢な戦闘を展開し数十名が あたら十代の若き生命を無惨にも散らしてしまった 彼等の三十三回忌を迎えるに当たり 学業半ばにして斃れ 諸々の思いを残して逝った彼等の霊を慰めるとともに 平和の礎となって散華した彼等の死を永く後世に伝え 二度と再びかかる残酷悲惨な戦争を惹起することがないよう 我等はもとより 子々孫々に至るまでの永遠の戒めとして ここにこの碑を建立する 諸霊よ 安らかに眠り給え 我等は常に諸霊とともに在らん 昭和五十二年4月16日 沖縄県立第三中学校生存学徒一同」

0121-1330-02

0121-1400-02

八重岳桜の森公園管理事務所

0121-1356-01

0121-1351-01

0121-1356-02

0121-1353-01

0121-1357-01

 「サクラの森公園」の案内板によると、桜開花状況は、「頂上八分、中腹七分、ふもと六分」だそうです。桜・さくら・サクラ……サクラを思いっきり堪能した一日となりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。