山歩きの新しい楽しみ方・・・城郭遺構を求めて
「日の出山」は東京都青梅市と日の出町の境に位置する標高902mの山。
山頂は東から南が開け展望の良い山です。西には御嶽山が見える。
この山の山頂付近がまるで城のように見えるのです。
城の虎口のような山頂への入口や腰曲輪のような平坦地。
山頂周囲に石が積まれていますが、これは現代になって施工したものでしょう。
石積みがあるのでなおさら城のように見えるが、無かったとしても構造が城のようだ。
画像だけ見たら「どこの城?」と思うのではないでしょうか。
奥多摩の山の山頂で、これほど"いかにも"城のような山頂は他に無いと思う。
"いかにも"が怪しいが・・・城好きは地面の凹凸を見ると土塁や堀に見えてしまう。
またそうあってほしいから見誤ってしまう。
山頂からは、東側は二俣尾・日向和田方面へ、南側は日の出町方面と麻生山・金毘羅山を経由して武蔵五日市への道がある。
日の出山から西方に尾根続きで徒歩40分ほどに位置する御嶽山は御嶽神社がある信仰の山だ。双方の山から互いに良く見える。
新編武蔵風土記稿や武蔵名勝図会では、御嶽山についての頁で「柵跡」や「城跡」という記述が出てくる。御嶽山から鳩ノ巣駅に続く裏参道の迂回路には「城山」がある。青梅市郷土博物館刊行「青梅市の中世城館跡」には御嶽山山頂付近の長尾平という広い場所には「堀切」の推定位置が示されている。
御嶽山は城であったらしい。今も堀切が残る場所があります。
現地に行ってみると感じるのですが、それならば尾根続きの日の出山も城郭の一部として何かしらの役割を果たしていたのではないかと?
興味がある方は日の出山に城郭遺構が存在するか調査に行ってみてはいかがでしょうか?
御嶽山までケーブルカーを利用すれば山頂駅から日の出山まで1時間30分位です。
画像の最後にあるスライドショーは、日の出山周辺の山を縦走登山した時の映像です。
プライベート映像ですが登山の参考にどうぞ。
青梅線 二俣尾駅~三室山~重爆撃機「飛龍」墜落地~日の出山~御嶽山~
大塚山~青梅線 古里駅
日の出山 山頂下(二俣尾側)




山頂下には腰曲輪のような平坦地がある

日の出山は山頂からの展望が良い

山頂から麻生山を望む、麻生山・金毘羅山を経由して武蔵五日市駅方面にも下山できる

日の出山から御嶽神社(右)が見える
御嶽山へは40分位、左の高い山は御嶽神社奥ノ院

日の出山から登山道を進み鳥居を抜けて御嶽山へ向かう。
この区間に堀切があってもよさそうだが・・・

御嶽から見た日の出山

大塚山、山頂に一段高い場所がある。新編武蔵風土記稿によると武具を埋めた塚らしい。

スライドショー 登山の参考にどうぞ(視聴時間 14:28)
青梅線 二俣尾駅~三室山~重爆撃機「飛龍」墜落地~日の出山~御嶽山~
大塚山~青梅線 古里駅
「日の出山」は東京都青梅市と日の出町の境に位置する標高902mの山。
山頂は東から南が開け展望の良い山です。西には御嶽山が見える。
この山の山頂付近がまるで城のように見えるのです。
城の虎口のような山頂への入口や腰曲輪のような平坦地。
山頂周囲に石が積まれていますが、これは現代になって施工したものでしょう。
石積みがあるのでなおさら城のように見えるが、無かったとしても構造が城のようだ。
画像だけ見たら「どこの城?」と思うのではないでしょうか。
奥多摩の山の山頂で、これほど"いかにも"城のような山頂は他に無いと思う。
"いかにも"が怪しいが・・・城好きは地面の凹凸を見ると土塁や堀に見えてしまう。
またそうあってほしいから見誤ってしまう。
山頂からは、東側は二俣尾・日向和田方面へ、南側は日の出町方面と麻生山・金毘羅山を経由して武蔵五日市への道がある。
日の出山から西方に尾根続きで徒歩40分ほどに位置する御嶽山は御嶽神社がある信仰の山だ。双方の山から互いに良く見える。
新編武蔵風土記稿や武蔵名勝図会では、御嶽山についての頁で「柵跡」や「城跡」という記述が出てくる。御嶽山から鳩ノ巣駅に続く裏参道の迂回路には「城山」がある。青梅市郷土博物館刊行「青梅市の中世城館跡」には御嶽山山頂付近の長尾平という広い場所には「堀切」の推定位置が示されている。
御嶽山は城であったらしい。今も堀切が残る場所があります。
現地に行ってみると感じるのですが、それならば尾根続きの日の出山も城郭の一部として何かしらの役割を果たしていたのではないかと?
興味がある方は日の出山に城郭遺構が存在するか調査に行ってみてはいかがでしょうか?
御嶽山までケーブルカーを利用すれば山頂駅から日の出山まで1時間30分位です。
画像の最後にあるスライドショーは、日の出山周辺の山を縦走登山した時の映像です。
プライベート映像ですが登山の参考にどうぞ。
青梅線 二俣尾駅~三室山~重爆撃機「飛龍」墜落地~日の出山~御嶽山~
大塚山~青梅線 古里駅
日の出山 山頂下(二俣尾側)




山頂下には腰曲輪のような平坦地がある

日の出山は山頂からの展望が良い

山頂から麻生山を望む、麻生山・金毘羅山を経由して武蔵五日市駅方面にも下山できる

日の出山から御嶽神社(右)が見える
御嶽山へは40分位、左の高い山は御嶽神社奥ノ院

日の出山から登山道を進み鳥居を抜けて御嶽山へ向かう。
この区間に堀切があってもよさそうだが・・・

御嶽から見た日の出山

大塚山、山頂に一段高い場所がある。新編武蔵風土記稿によると武具を埋めた塚らしい。

スライドショー 登山の参考にどうぞ(視聴時間 14:28)
青梅線 二俣尾駅~三室山~重爆撃機「飛龍」墜落地~日の出山~御嶽山~
大塚山~青梅線 古里駅