山仕事の楽しみのひとつに山道具があります。
道具というのはエンジンで動く刈払機やチェーンソーではなく手道具です。
鉈・鎌・鋸など自分専用の手道具、
手入れも自分でするから使うほどに愛着がわきます。
参考までに、わたくしノッチの道具です。
道具をそろえるのも楽しみのひとつ (ノッチは収集癖あり
)
鉈(片刃8寸)と剪定鋸(10寸)、鞘に二本収められる二丁差し
常に腰に下げている主力の道具

竹挽専用鋸(7寸)、うなぎ鉈かずら切り(両刃8寸)、
竹は専用の竹挽鋸でないと切れません。
内反りの うなぎ鉈は枝を落とすのに比較的少ない力ですむ、ツルを切るのにも便利、。
内側に反った刃の形状が意外と使いやすく使用頻度が高い。

上:関東鉈(両刃)、下:枝打ち鉈(今須型・両刃)
鉈は目的に応じて、形状や片刃・両刃を使い分ける。
片刃は切る、両刃は割る、のに適している。
関東鉈は斧のようにも使える、叩き割るのに適している。

造林鎌(勝山型)
大型の鎌は刃が厚く篠竹など硬い草も切れる
最近は刈払機を使用することが多くなり、出番が減りました

剪定鋏と竹伐り鉈
鋏は便利です、大型の剪定鋏を使う人もいます、刈込鋏も役に立ちます

木馬斧
雰囲気はいいですが出番は少ないです

その他小物類
ポイズンリムーバー(毒虫に刺されたら使用する、もしもの時のアイテム)
レザーマンツールナイフ(ちょっとしたメンテナンスに便利)
シャープナー(刃の切れ味がおちたらこれ)、しっかり研ぐには砥石を使う。
呼子笛(木を伐り倒す時など周囲に危険を知らせる)
ライターは蚊取り線香の着火用

山仕事では思わぬ事が起こるものです、ヘルメットは木を伐採する時には着用が望ましい。その他に目を保護するゴーグル・保護メガネ等も使用をお勧めします。

作業の前や休憩時には、山道具の話、鎌の刃の研ぎ方や手入れの方法を仲間と話したり教わったり、コミュニケーションが楽しいです
道具というのはエンジンで動く刈払機やチェーンソーではなく手道具です。
鉈・鎌・鋸など自分専用の手道具、
手入れも自分でするから使うほどに愛着がわきます。
参考までに、わたくしノッチの道具です。
道具をそろえるのも楽しみのひとつ (ノッチは収集癖あり

鉈(片刃8寸)と剪定鋸(10寸)、鞘に二本収められる二丁差し
常に腰に下げている主力の道具

竹挽専用鋸(7寸)、うなぎ鉈かずら切り(両刃8寸)、
竹は専用の竹挽鋸でないと切れません。
内反りの うなぎ鉈は枝を落とすのに比較的少ない力ですむ、ツルを切るのにも便利、。
内側に反った刃の形状が意外と使いやすく使用頻度が高い。

上:関東鉈(両刃)、下:枝打ち鉈(今須型・両刃)
鉈は目的に応じて、形状や片刃・両刃を使い分ける。
片刃は切る、両刃は割る、のに適している。
関東鉈は斧のようにも使える、叩き割るのに適している。

造林鎌(勝山型)
大型の鎌は刃が厚く篠竹など硬い草も切れる
最近は刈払機を使用することが多くなり、出番が減りました

剪定鋏と竹伐り鉈
鋏は便利です、大型の剪定鋏を使う人もいます、刈込鋏も役に立ちます

木馬斧
雰囲気はいいですが出番は少ないです

その他小物類
ポイズンリムーバー(毒虫に刺されたら使用する、もしもの時のアイテム)
レザーマンツールナイフ(ちょっとしたメンテナンスに便利)
シャープナー(刃の切れ味がおちたらこれ)、しっかり研ぐには砥石を使う。
呼子笛(木を伐り倒す時など周囲に危険を知らせる)
ライターは蚊取り線香の着火用

山仕事では思わぬ事が起こるものです、ヘルメットは木を伐採する時には着用が望ましい。その他に目を保護するゴーグル・保護メガネ等も使用をお勧めします。

作業の前や休憩時には、山道具の話、鎌の刃の研ぎ方や手入れの方法を仲間と話したり教わったり、コミュニケーションが楽しいです
