地酒・地サイダー
北摂の地酒と言えば池田の「呉春」が有名だが、日本酒ファンの間では能勢の「秋鹿」も人気が高い。愛飲者の会も存在するらしい。能勢の契約農家で生産される自前の山田錦を使っているとのことだ。

珍しいところではワンカップ。オレンジ色の鹿がデザインされていることから「バンビカップ」とも呼ばれている。ワンカップであるが中身は「千秋」という純米酒だ。常温かぬるめの燗がいい。

最近、地酒とともに地ビールというものも見られるが、能勢には「地サイダー」がある。能勢吉野の釈迦ケ嶽は名水で有名なところ。その水を利用してかつて酒を造っていた「能勢酒造」。今では酒造りはやめ「能勢ミネラルウォーター」という水を販売。ペットボトルではないガラス瓶入りのブランド水は、キタ新地の高級バーなどで重宝されている。その名水で作られたサイダーが「櫻川サイダー」だ。
能勢妙見や妙見ケーブル黒川駅前の売店などで売られている。

のせ電
能勢方面へ向かう唯一の鉄路である「能勢電車(通称「能勢電」)」。ここ川西能勢口駅で阪急電車宝塚本線と繋がる。昔は、ホームの真ん中に阪急と能勢電の連絡改札口がある変わった造りだったが、高架になってからは合同駅舎となり、スーパーやテナントが入るターミナルビルに生まれ変わった。

猪名川鉄橋を渡る「のせ電」。猪名川の最も狭い部分である。

能勢電車という名称ではあるが大部分は兵庫県川西市を走り、終点の妙見口駅は豊能町であり能勢町には通じていない。元々、現在の能勢町と豊能町を合わせた地域が「能勢(郡)」と呼ばれたことから、このようなネーミングになっている。川西市の「平野車庫」。ここに本社がある。

朝夕は、沿線に開発された大規模ニュータウンの通勤・通学の足として活躍するが、昼間帯はガラガラ、休日には妙見山方面への行楽列車となる。阪急と連結する川西能勢口駅と日生線との分岐である山下駅を除いては無人駅のローカル線だ。

川西能勢口駅から妙見口駅までの「妙見線」14駅と山下駅から別れた「日生線」の終点、日生中央駅の15駅。「妙見口」「ときわ台」「光風台」の3駅のみが大阪府に所在する。写真は、終点「妙見口駅」

北摂の地酒と言えば池田の「呉春」が有名だが、日本酒ファンの間では能勢の「秋鹿」も人気が高い。愛飲者の会も存在するらしい。能勢の契約農家で生産される自前の山田錦を使っているとのことだ。

珍しいところではワンカップ。オレンジ色の鹿がデザインされていることから「バンビカップ」とも呼ばれている。ワンカップであるが中身は「千秋」という純米酒だ。常温かぬるめの燗がいい。

最近、地酒とともに地ビールというものも見られるが、能勢には「地サイダー」がある。能勢吉野の釈迦ケ嶽は名水で有名なところ。その水を利用してかつて酒を造っていた「能勢酒造」。今では酒造りはやめ「能勢ミネラルウォーター」という水を販売。ペットボトルではないガラス瓶入りのブランド水は、キタ新地の高級バーなどで重宝されている。その名水で作られたサイダーが「櫻川サイダー」だ。
能勢妙見や妙見ケーブル黒川駅前の売店などで売られている。

のせ電
能勢方面へ向かう唯一の鉄路である「能勢電車(通称「能勢電」)」。ここ川西能勢口駅で阪急電車宝塚本線と繋がる。昔は、ホームの真ん中に阪急と能勢電の連絡改札口がある変わった造りだったが、高架になってからは合同駅舎となり、スーパーやテナントが入るターミナルビルに生まれ変わった。

猪名川鉄橋を渡る「のせ電」。猪名川の最も狭い部分である。

能勢電車という名称ではあるが大部分は兵庫県川西市を走り、終点の妙見口駅は豊能町であり能勢町には通じていない。元々、現在の能勢町と豊能町を合わせた地域が「能勢(郡)」と呼ばれたことから、このようなネーミングになっている。川西市の「平野車庫」。ここに本社がある。

朝夕は、沿線に開発された大規模ニュータウンの通勤・通学の足として活躍するが、昼間帯はガラガラ、休日には妙見山方面への行楽列車となる。阪急と連結する川西能勢口駅と日生線との分岐である山下駅を除いては無人駅のローカル線だ。

川西能勢口駅から妙見口駅までの「妙見線」14駅と山下駅から別れた「日生線」の終点、日生中央駅の15駅。「妙見口」「ときわ台」「光風台」の3駅のみが大阪府に所在する。写真は、終点「妙見口駅」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます