上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

守門岳(天気良し 紅葉も盛り)

2012年10月27日 | 山2012
【山 名】守門岳  1537.2m(新潟県)
【日 程】平成24年10月27日(土)
【同 行】若
【天 候】晴れ
【ルート】自宅6:00===8:00大白川登山口P8:10----10:40山頂11:05---12:25滝への分岐---12:50布引の滝13:05---13:20P
【行 程】 L=7.7km +-1150m 行動時間5:10
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】神湯温泉 600円


 余裕の無い毎日で週末の山行計画も建てられぬ日々。飲み会も続いて風邪をひいた様です。単独行なら中止も
考えたのですが、今回は同行者がいるので意を決して出かけました。
 朝靄が濃く今回も天候を心配していましたが、満車状態の駐車場に着く頃には晴れ渡ってきました。


 


 昨年の雨の笠ヶ岳以来、若氏とは悪天候が続く組み合わせですが今回は素晴らしい秋晴れに恵まれました。


 
 蕨畑の中を登る


 ブナの黄葉も始まって、良い色合い


 


 


 


 爽やかな快晴で風もありません。今頃にしては熱い位の天候です。


 
 守門山頂方面


 紅葉真っ盛りの稜線は気持ちの良いルート


 


 


 
 紅葉トンネル


 


 
小烏帽子付近から守門山頂


 振り返れば浅草岳が霞んで見えました


 
 浅草岳


 
 毛猛、未丈、越後駒方面


 景色に見取れて歩いている内にあっさり山頂に着いてしまいましたが、山頂は満員御礼。


 


 


 昨年の災害で通行止めとなっていた猿倉からの登山道も通れるようになった様でそちら方面から沢山人が登って来ます。


 
 大岳方面


 猿倉から大岳へは以前山スキーで登ったルート。天気の良い時期に又スキーで登りたい。
 下りは途中から布引の滝方面に下った。分岐で休んで見上げるとブナの大木に昔誰かが付けたナイフの傷跡がありました。
「S・44・8・18 ○沢 進」と読める。
 昭和44年といえば1969年。70年安保闘争など学生運動の激しかった年だ。木に傷を付けるなんて不届きな行為で
すが、あれから半世紀近くがたちました。何となく懐かしい気もするものです。


 


 守門岳には何回か来ていますが、布引の滝を見るのは初めて。観光案内には落差30mと書いてありますが
何処から何処までが30mなのか、優に100mはある2段の素晴らしい滝です。


 


 


 


 今日は天候にも恵まれましたが、この滝を見ただけでも大満足。青空に映える美しいブナの黄葉も素晴らしい守門岳でした。


 
 



 仕事に追われ山行計画が建てられず
 既知の山に思いついたように出かける最近の山行ですが
 意外に知らないところもあり新しい発見があるものです
 布引の滝 一見の価値あります


  そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス



 

 「友の会」の会員募集しいるそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿