goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

大阪モノレールつながりフェスタ

画像
画像
 晴れ。あさから、大阪モノレール開業25周年記念イベント「大阪モノレールつながりフェスタ」に参加する。といっても裏方の仕事。「せんちゅうみどりの風」の若苗のポットあげと駅前花壇の体験植え付け、木工遊びのサポーター。来訪者はひっきりなし。記念イベントのオープニングは箕面自由学園高校の男女生徒による吹奏楽演奏。わが輩は、キンセンカ、ノースポール、ムラサキハナナ、カーネーションの若苗ポットあげアシスタント。

 千里図書館から「蕪村全集」②巻⑨巻の用意ができたとのメールが入り受け取りに。蕪村の出自は、やはり、「摂津の国東成郡毛馬村と考えられる」としている。ただし「丹後与謝」説や「「摂津天王寺」説も「伝承」としてあることを併記している。

 夕方、上新田天神社での奉納演奏会のごくろうさん会がTマンションであった。12人ほどが集まってわいわいがやがや話しあった。来年も続けるとしたらいつにするか、運営主体をどうするか、財政はどうするか、などいろいろ意見交換した。来年も生きていればやりたいな。一年一年が勝負の齢になってきたぞ。
               つながりをつくるレールぞ冬フェスタ 昇龍子

 

 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%ふつうの顔webry%}蕪村の墓は京都・金福寺と確定しています。芭蕉も大津の義仲寺と確定していても芭蕉墓は各所にありますから蕪村もあるかもしれません。
fm
「丹後の与謝」は民間伝承としてはありうるでしょうね。生地はともかくお墓が全国いたるところにある人もいますが。蕪村さんのお墓は一つだけですか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事