goo blog サービス終了のお知らせ 

畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

安土城献立

2011-01-09 15:42:00 | 歴史
 「安土城天守閣信長の館」という資料館に、織田信長が徳川家康を接待した時に出された料理を食品サンプルで復元したものが展示されてるらしい。


 献立は明智光秀が考えたもので、信長に献立のことで叱られたというのは有名な話。


 その献立と、長続連が畠山義綱を歓待したときの献立をみて思ったのは、室町・戦国時代は鳥を結構食べていたということ。


 献立に「やきとり」なんて言葉もあるほど、鳥は結構食べていたらしい。キジやうずら、鴨、白鳥なんかも食べている。


 江戸時代の食生活を考えると、魚は食べるけど、哺乳類や鳥類は食べていない印象なのだけど。


 確かに出陣前などには宴が行われて、大量のかわらけ(土で作られた宴会用の皿)が発掘されることからも、大名や家臣の食生活は豊かであることが想像できる。


 料理に関する専門知識はないが、歴史的な経緯をもとに食生活の変化をみるのも面白い。