能勢謙三の鹿児島まち案内日記

2513 電停の表示は妥当か?

kaiser-09-11さん、chanさん、hamo2124さん、ありがとうございます。
カレーついでに書けば、私が好きなカレー屋は、みなと大通りの「フレンド&バード」、鹿児島中央駅東口ベル通りの「90番」です。ともに奇をてらわず、ごく普通であるところがいいと思います。

話は変わります。路面電車の電停の表示について、です。下の写真は熊本市電「水前寺公園」電停の案内板。「18」は電停の通し番号で、この電停固有の番号です。これを見ると、水前寺公園は18番なんだな、と一目でよくわかります。

熊本市電にはA系統(田崎橋~健軍町)とB系統(上熊本~健軍町)の2つの系統があり、途中の辛島町で分岐(合流)しています。通し番号は、A系統が田崎橋の「1」から健軍町の「26」まで。B系統が上熊本の「B1」から西辛島町の「B9」までは「B」付きの番号。次の辛島町「8」から健軍町まではA系統と共通の番号になっています。

一方、下の写真は鹿児島市電「朝日通」電停の案内板と通し番号です。

鹿児島市電には1系統(鹿児島駅前~谷山)と2系統(鹿児島駅前~郡元)の2つの系統があり、高見馬場と郡元で分岐(合流)しています。両系統とも鹿児島駅前を起点としているため、系統が分岐する高見馬場まで電停の通し番号は共通になっています。そして朝日通は、両系統が止まる電停なので、このように表示されています。ちなみに、分岐後の通し番号「11」は1系統では武之橋、2系統では鹿児島中央駅前を示しています。

ここで私が思うのは、1(いち)系統を「I(アイ)」、2(に)系統を「N(エヌ)」とアルファベット表示するやり方が妥当だろうか、ということ。首をかしげる人が多いのではないでしょうか。試しに息子に聞いてみたら、「何のことかわからない」と言いました。

いつか東京に行って地下鉄に乗ったら、例えば次の駅を「エヌ・オー・ファイブ」と英語で案内する放送が流れました。鹿児島市交通局はきっとこれをマネしたんだろうな、と感じました。このような「都会化」「国際化」をはたして鹿児島に導入する必要があるのでしょうか。「1」は「1」のまま、「2」は「2」のままでいいのではないでしょうか。その方がよほどわかりやすいのではないでしょうか。

それと、両系統が止まる朝日通のような電停に、2通りの案内表示をすることが妥当でしょうか。とても、まぎらわしい印象を与えます。熊本市電のように、その電停だけの固有番号にした方が客に親切ではないでしょうか。ちなみに長崎の路面電車・長崎電気軌道も、4つの系統の各電停には、それぞれ固有の番号が設定されています。情報は、できるだけ簡潔に表示したいものです。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事