歩く歩く京都の旅
今日は大文字の送り火で有名な山如意ヶ嶽に登ってきました。
山の名は如意寺があったことに由来しているそうです。
山頂近くの千人塚は、この地が南北朝、応仁の乱の古戦場を物語っています。
大文字山は、如意ヶ嶽の中ほどにあたり、毎年 8月16日の晩,山腹に精霊送り火が「大」の字形になるように 75の火床を設け,マツ割り木を積み上げて点火する大文字の送り火で知られています。
大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩。
山頂は琵琶湖や山科・醍醐山、お天気が良いと大阪の阿倍野ハルカスまで見渡せるほど眺望よく、
京都の町が驚くほど真近に感じられるお勧めスポットです。
今回の旅で通ったお店のご主人に教えていただきました
市バス銀閣寺道下車で山頂まで約4キロで約1時間半くらいで到着です。
この写真がマツ割り木を積み上げて点火するところです。


トイレに行きたくなったので大好きな銀閣寺へと












何度訪れてもとても素敵な銀閣寺でした~
ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~
1回のショッピングで2回マイルがたまる!




JALのホームページが新しくなりました。








今日は大文字の送り火で有名な山如意ヶ嶽に登ってきました。
山の名は如意寺があったことに由来しているそうです。
山頂近くの千人塚は、この地が南北朝、応仁の乱の古戦場を物語っています。
大文字山は、如意ヶ嶽の中ほどにあたり、毎年 8月16日の晩,山腹に精霊送り火が「大」の字形になるように 75の火床を設け,マツ割り木を積み上げて点火する大文字の送り火で知られています。
大文字五山送り火は京の夏を彩る風物詩。
山頂は琵琶湖や山科・醍醐山、お天気が良いと大阪の阿倍野ハルカスまで見渡せるほど眺望よく、
京都の町が驚くほど真近に感じられるお勧めスポットです。
今回の旅で通ったお店のご主人に教えていただきました

市バス銀閣寺道下車で山頂まで約4キロで約1時間半くらいで到着です。
この写真がマツ割り木を積み上げて点火するところです。


トイレに行きたくなったので大好きな銀閣寺へと












何度訪れてもとても素敵な銀閣寺でした~
ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします





やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~

1回のショッピングで2回マイルがたまる!


JALのホームページが新しくなりました。




正月暖簾のJJ殿はさすがより一段と見栄えばがしますね。
京都は奥が深いですね。
あの暖簾の写真だけでよくわかりましたね~
あそこは以前はなんだったのでしょうか?