今日は勤労感謝の日ですね。
11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。
勤労感謝の日が制定される以前は、「新嘗祭」が行われていました。
新嘗祭は古くから国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王〔おおきみ〕(天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。
「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいいます。
農業中心の時代、この行事はとても重要な儀式でした。
「勤労感謝の日」は1948年に定められましたが、この日を制定するにあたては、元々の「新嘗祭」として祝いたいなど様々な意見があったようです。
しかし「労働」とは本来「農業に従事して生産を行うもの」だけを言うのではなく、今日のサービス産業なども含めた幅広い意味を持つことから「新嘗祭の日」という考えは却下され
現在の「勤労感謝の日」が制定されました。
働くということは日本をつくるということ
一人一人が日本を作っているという意識を持つ日でもあると思います。
一人一人が心豊かに生きる社会を目指し
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」
現役時代はフライトのスケジュールに追われ、行く先々で季節も時差も違う
だから
お洋服は一年中整理できず、衣替えなんてしたこともないし、出来なかった。
日本の四季の移り変わりを感じることもなく
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は会社の稼ぎ時、ホノルル線中心に臨時便があるので忙しく
一般的な日本人の生活とは掛け離れていたのかも知れません。
退職して、仕事の無い毎日に慣れて
いまは
客室乗務員から乗客になりました。
四季の移り変わり、国民の祝祭日、じっくりと味わっています。
来月はタイへ

ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。
勤労感謝の日が制定される以前は、「新嘗祭」が行われていました。
新嘗祭は古くから国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王〔おおきみ〕(天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。
「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいいます。
農業中心の時代、この行事はとても重要な儀式でした。
「勤労感謝の日」は1948年に定められましたが、この日を制定するにあたては、元々の「新嘗祭」として祝いたいなど様々な意見があったようです。
しかし「労働」とは本来「農業に従事して生産を行うもの」だけを言うのではなく、今日のサービス産業なども含めた幅広い意味を持つことから「新嘗祭の日」という考えは却下され
現在の「勤労感謝の日」が制定されました。
働くということは日本をつくるということ
一人一人が日本を作っているという意識を持つ日でもあると思います。
一人一人が心豊かに生きる社会を目指し
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」
現役時代はフライトのスケジュールに追われ、行く先々で季節も時差も違う
だから
お洋服は一年中整理できず、衣替えなんてしたこともないし、出来なかった。
日本の四季の移り変わりを感じることもなく
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は会社の稼ぎ時、ホノルル線中心に臨時便があるので忙しく
一般的な日本人の生活とは掛け離れていたのかも知れません。
退職して、仕事の無い毎日に慣れて
いまは
客室乗務員から乗客になりました。
四季の移り変わり、国民の祝祭日、じっくりと味わっています。
来月はタイへ

ぽちっとプリーズ m(_ _)mお願いします




