goo blog サービス終了のお知らせ 

百翔

あした天気になぁれ!

 いなかもの

2007-04-12 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






先日の選挙の翌日、県議と知事の選挙事務所を
表敬訪問させていただきました。何しろ素人で
田舎者なので、県議や知事の選挙事務所とは?
と興味深深で。

事務所によって、終わった!という感じの事務
所と、候補が居て「やるぞ!」というところも
あり、丁寧に候補の不在を詫びて頂いたところ
もある。(B県議さんには、お茶と話を頂く)

流石に、知事候補の事務所は、まだ多くの人が
居られ、幹部の県議さんと話をさせていただき
お茶までご馳走になりました。

めったに無い、各先生方の別の姿を見せて頂き
急の思いつきで、迷惑をかけた向きもありまし
たが、素人には良い勉強をさせていただきまし
た。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 かんせい

2007-04-11 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






投票の基準に付いて、若い人と話す機会があり聞いてみる。
一番に年齢の若い方に入れる。次はポスターの写真。フィー
リング重視で決める傾向のよう。

これぞ無党派層というべきか。確かに口は便利で何でも言え
る。最初は咎めていても、一度自分を騙せば何でもありの世
界が開けるのかも知れない。ただ、私の場合、それ程器用で
も無く、立場立場で言う事を変える訳に行かない。何が何で
も、一町民の立場は堅持するつもりです。

現実問題として、我々建築の世界には、そんなに美味しい話
は無かったし、これからも有りそうには無い。公共の箱物は
押さえられ、建つにしても、PFI方式が増えるだろう。

住宅に関しても、主要部分を工場で作るメーカー住宅や、カ
タログでイメージを先行させ、飛びつき安い坪単価で注目さ
せて、先に保証金を取り、オプションで予定以上の単価にな
る仕組で顧客を放さないノウハウを持つ大手など。規格化住
宅の時代。これを何とか打破したいところ。


※PFIはこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ふもう

2007-04-10 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






統一地方選も一段落で、結果は終わってみればそんなもんかと。
中でも東京都の石原知事の圧勝は痛快でした。細かいことは知り
ませんが、落ちた「したり顔」の連中より余程正直な顔だと思い
ます。あの一般庶民の真似の出来ない笑顔で、圧勝できたのだと
思います。

日本の首都の知事は、一般人とは違う世界であるし、人の目の奥
を覗き見るような笑いをする必要も無い。憧れの世界があってこ
そ、夢を描いて競争をして進歩がある。表面ばかりつくろって、
歴史や文化を評価も出来ない考えこそ不毛だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 うみ

2007-04-08 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






地球の音を聴きに海に。

鳥が空に止まり

波が来ては戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 えん

2007-04-05 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






昨日は、冬型の気圧配置に戻り、当地でも雪や霰がふりました。
改めて、ストーブを焚いて、冬らしくなかった冬を思い出しまし
た。

外では、鶯が鳴く練習に余念がありません。見習いたいものです。

変わって、今日は好天。放射冷却で車のフロント硝子は氷。もう
少しの間は、冬の余韻が残るようです。

先の戦争の折、日本が深く関わった地域が、津波の被害を受けて
いるので、一刻も早く救援に行くべきだとの論。これからの国防
論議とも併せて、速やかな対応が必要と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 えんとろぴー

2007-04-04 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






米の全国の総生産可能量は約1400万トン。現在の生産量は850万
トン。都道府県別では、北海道、次に新潟、秋田と続く。品種改良や温
暖化の為、北海道が最大の米所に。また炊飯器の進歩も目覚しく、皆同
じように炊けるとか。

テレビでは、相も変わらずグルメに大食ブーム。その陰で捨てられる廃
棄食品を重量で見ると、家庭やコンビニ・スーパー等の総計で、160
0万トン~2000万トン。米の生産量の倍以上を捨てている計算にな
る。これに、米以外の輸入食品が6000万トン加わるのだから凄い。

中村修氏の研究によると一般にエネルギー産出投入比(生産性)は、
「産出エネルギー」÷「投入エネルギー」で求められ、水稲の1990年
の比率は【産出エネルギー(米)】÷【投入エネルギー(労働、およ
び化石燃料)=2÷10=0.2つまり10のエネルギーを投入したにもかか
わらず、産出はわずか2だった。

利用可能なエネルギーは、利用不可能なエネルギーへと劣化していく
し、いかなるエネルギーも他のエネルギーの消費なしに作用すること
は絶対に不可能です。(宇宙船地球号の行方より)

という事は、私たちは確実に死に向って生きているように、我々がど
んちゃん騒ぎをすればする程、地球の寿命を縮めているという事なの
でしょう。無駄な買物は控えて、出たものは残さず食べましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ほぐす

2007-04-03 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






多少政治に関わっている我々の間では、選挙はかなりの関心事。
ところが、外へ出て話してみると、相当に感心が薄い。何人立
候補して何人当選するのかもあやふや。「二人くらい落ちるん
じゃない?」といった感じ。

確かに、私が一般であった時も、議員といえばあまり良い印象
でなかった。議会の最中に爆弾が落ちて全員死んでも誰も困ら
ないとも最近言われた。結局何をやっているのか見えないとい
う事だと思う。水戸黄門の悪代官くらいなら言われても本望だ
が!

いずれにしても、外は春が一杯で、ソロモン諸島の津波など世
に事件の種は尽きねども、お銀さんは一緒でなくても良いので
ゆっくり風呂でも入って、冬に硬くなった体をほぐしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 きじょう

2007-04-02 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






昨日は、子供達が孟宗竹を切って出していたのを
鉈で小さくして、枝葉は焚火にくべて、燃やし本
体はどうしようかと思案したのですが、結局燃や
すのが一番と、これも火に投入。

パンパンと賑やかなことです。生なのでどうかと
思いきやこちらも良く燃える、油が乗っていると
いう事なのでしょう。

都会の論理を、田舎にも適用して、あれもこれも
いけないと、農村を縛る風潮は、生かさず殺さず
の時代に戻ったようで、不思議な感じを受けます。

狭い空間に、多くの人が住む都市空間では、物を
燃やしたりは、当然迷惑なので、マナーとしてす
べきでないと思いますが、その分、他人まかせで
自由な時間を謳歌して居る訳です。この束縛の無
さが魅力で多くの人を吸い寄せているのが都市。

片や農村は、水の事を第一に単独では、難しい状
況であるが故に、自治組織があり、連帯をしてい
ます。が、環境も自分で整備する任を、伝統的に
与えられていて、その整備にはどうしても焚火が
必要。

また、最近話題の地球温暖化の、原因に付いても、
数々の疑問が指摘されていて、何でもかんでも、
机上の空論の都合にされる訳には行ぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 きゅうじつ

2007-04-01 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






エイプリルフールの今日だが、冗談の通じにくい昨今
下手なことは言わないでおこう。日曜で始まる今月は
当然日曜が多くて、振替休日も一日ある。

花見が日本人は好きだが、起源は神事だったとか。「
そめいよしの」は当然無くて、山桜と稲作への豊穣の
祈りが重なったとか。桜の花のパッと咲くのがイメー
ジに合ったのだろう。

それと今日の新聞に載っていたが、来年から4月1日
が祭日に加わるらしい。   ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする