今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 エピローグ 2続き
見方を変えて相手や自分の成長
という観点で見ていきますと
よくわかると思います。
冷静になってとらえていくと
<希望を満たしていけることが
本当に相手の成長につながるのか
それは堕落するのに荷担をしているのか>を
判断できるはずです。
それだはいったい<愛>とは
どういうことなのでしょうか。
水の飲み方を知らない子が
<のどがかわいた!>と叫んでいるとしましょう。
①水をコップにくんできてあげる。
②水道のところまで連れていき、水をlコップにくんで渡す
③水道のところまで連れていき、水のくみかたを教え、水の入ったコップを渡す
④水道のところまで連れていき、水のくみかたを教え、最初から自分でさせる。
⑤言葉で説明しやらせる。
①②③が<情行為>
④が<愛行為>
⑤自分にとっていちばん楽な方法、ということになります。
<愛>とは
最初のうちは失敗もするでしょうが
その子が独力でできるように暖かい目で見守り
自分なりに上手にやっていけるように
応援する行為です。
人を変えて行くことができるのは
唯一<愛>だけです。
<愛>の中では人は暖かさを感じ
自由になり、自らを変えていくようになります。
1998年発刊 川又審一郎著
<初耳>
今朝、鶯の声が聞こえました。2019年初めて聞く鶯の声。ウワー春だ!もう、ここに春が来ている。
忙しくなりそう!!!
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 エピローグ 2続き
見方を変えて相手や自分の成長
という観点で見ていきますと
よくわかると思います。
冷静になってとらえていくと
<希望を満たしていけることが
本当に相手の成長につながるのか
それは堕落するのに荷担をしているのか>を
判断できるはずです。
それだはいったい<愛>とは
どういうことなのでしょうか。
水の飲み方を知らない子が
<のどがかわいた!>と叫んでいるとしましょう。
①水をコップにくんできてあげる。
②水道のところまで連れていき、水をlコップにくんで渡す
③水道のところまで連れていき、水のくみかたを教え、水の入ったコップを渡す
④水道のところまで連れていき、水のくみかたを教え、最初から自分でさせる。
⑤言葉で説明しやらせる。
①②③が<情行為>
④が<愛行為>
⑤自分にとっていちばん楽な方法、ということになります。
<愛>とは
最初のうちは失敗もするでしょうが
その子が独力でできるように暖かい目で見守り
自分なりに上手にやっていけるように
応援する行為です。
人を変えて行くことができるのは
唯一<愛>だけです。
<愛>の中では人は暖かさを感じ
自由になり、自らを変えていくようになります。
1998年発刊 川又審一郎著
<初耳>
今朝、鶯の声が聞こえました。2019年初めて聞く鶯の声。ウワー春だ!もう、ここに春が来ている。
忙しくなりそう!!!