goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽は昇る

Twitterのまとめが中心です。
その他覚書きを少々。

H23/6/10 ”ひるおび”でのうつみ宮土理の小野寺五典議員に対する妄言を書き起こしてみた

2011-06-10 23:26:22 | 日記
動画説明文
【自らも被災者であり、震災復興に向けて連日奔走している小野寺五典議員に向かって「背広を脱いで被災地に一週間でも行ってきなさい!」マスコミ報道ばかり見てるとここまで視野が偏るというひとつの例です。】
【TBS】うつみ宮土理の小野寺五典議員に対する妄言


動画は消されると思うので、番組内でのやりとりをメモ。うつみ他、スタジオ関係者がメインの発言者の声を遮るように発言をかぶせてくるから聞き取りづらい。おおよそこんな感じで番組は進行しました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

司会の恵:不信任案出してる場合じゃない。それが大前提ですよね。

小野寺議員:それはすごく思いました。ただ菅さんは早く国会を閉じたい。そして第二次補正も組まないで指摘されたくないから国会を閉じたいと言った。国会を閉じられたら困る。だから不信任案が必要だといったんです。そして菅さんは不信任案の前日に急に国会を通年にしたい、第二次補正出したいと付け焼刃でポンと出されたんです。その姿を見て私はまたこの方は駄目だなと。

宮崎哲也:私もそう思います。

コメンテーターらしき女性:でもおかしいのは菅さんが辞めれば協力する、という言い方はじゃあ何で今は協力できないのかと。協力する法案の中身がおかしいから通せないというならわかるんだけど、菅さんさえ辞めれば通るっていうなら今通せばいいじゃないですか。そんだけ被災地が大事と口をそろえて言うのにどうして通さないのか。

恵:一つ不思議な所ですよね。マニュフェストを止めなさいとかいろんなことが取引になっている気がする。

舛添議員:例えば原発の問題なんかでも、例えば情報の一元化やってくださいと最初の日から言ってる。どれだけ時間がかかったか。毎日会議をやって毎日提案をする。じゃあそれで一緒に法案つくりましょう、となるならいいけどそうじゃない。

恵:僕らが見てると菅さんさえ代われば一気に前に進むと思ったらその後一週間あんまり進んで無いようにしか見えないんですよ。

舛添:それはだって民主党の中の問題ですから。民主党の中の問題で本人がお辞めになる、ならないと。だから一番問題なのは民主党自身の党内の統治能力がない。それをしっかりしてもらわないと、だれに話をしていいかわからない。小野寺さんだって個別の大臣に「頼む」と言いに行くって、これが大体おかしいんで。

宮崎:政策形成もなんとなくわからなくて復興基本法案なんて自民党法案ですよ。自民党案を大幅に盛り込んだものが今回可決されるわけです。民主党が一体何をやりたいのか、ということが見えてこない。菅政権が何をやりたいのか、

うつみ宮土理:外野席からよろしいですか?もう皆さんの話聞いてて本当に立派なことおっしゃってるんですけど、こういうお話を聞いてると法案がどうのこうの聞いているだけで政治不信が広がっていかざるを得ないんですよね。じゃあ皆さんの中でお偉い政治家さんの中で背広を脱いでね、ボタンを取って避難所に行って、その避難している皆さんと一緒に一週間でも一ヶ月でも生活した議員さん、リーダーの方、いらっしゃるんですか?

舛添:あのー(小野寺議員を手で指し示す)

小野寺:私のところはあの

うつみ:(先ほどまで穏やかな口調だったのが急激に声を荒げて)それはやってらっしゃるけどもっとたくさんの方、やっていい
んじゃないですか!?だからやらないからわからないんですよ!?

小野寺:うちは水道が一ヵ月半こなかったんで毎日井戸から

うつみ:(小野寺議員の発言の最中、声を荒げて)やってないから!みなさんの声が!どんな生活、どんなにおい、どんな苦しさがあるかがわからないからですよ!そんな紙の上の議論じゃ駄目なんですよ!

毎日新聞論説委員松田:ただ法案を通していくうえで基本的に与えられた要件というのは、ねじれ国会ですからそれをどうクリアしていくかという事を菅さんが考えないと、

うつみ:でもね菅さんが菅さんがっておっしゃってますけど菅さんが辞めたとしても野田さんがおやりになったって、すぐ次から進めるんですか!?

恵:本当に新しくなるのかと。

うつみ:不信感があって誰が変わったって協力しないじゃないですか?菅さんが今まで一生懸命、菅さんが、

松田:うつみさんが言われているみたいに政治不信全体が、政党全体が政治不信になってます。今本当に問われているわけで

うつみ:本当情けなくて情けなくてしょうがないですよ。

舛添:国会できちんと決めなくちゃいけない。

うつみ:何おっしゃっても全然決まらないじゃないですか。

舛添:例えばパスポートを無くした時にパスポートの発券手続きというのは法律で決まっている。だから被災者はすぐ出していいよとすぐその日のうちに法律作って出したんです。こういうことをどんどんどんどん政権党がやらないといけない。我々は言ってますよ。だからそれをやりましょうというときに、聞いたってこっちの耳からこっちの耳に抜けて何にもやらないからこれじゃ駄目だと、きっちり我々はやっていこうと。

小野寺:あのね

恵:お時間もあるということなのでどうぞ小野寺さん。

小野寺:今私も含めて政治家は何をやっているんだと、みなさん思ってると思うんです。野党だから攻撃するという話じゃなくて政治家はいるのかいらないのかという話まで皆さん思ってると思います。やはり本当に早く協力したい。協力したいので大変申し訳ないんですが、総理色んな思いがあると思います。ですが、国の為にここは早く身を引いていただいてその後協力できる体制、色んな思いはあると思いますが早く決断していただきたいと思います。

宮崎:ひとこと言わせて。与党も野党も政局はやめて政策やろうよ。そういう時期だよ。

小野寺:はい。

宮崎:一日でも早くいい方に進んでもらいたいと思います。

小野寺:今日この後、基本法の採決がありますのでここで失礼させていただきたいと思います。

恵:小野寺さん、舛添さんでした。ありがとうございました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに気仙沼出身で、今も被災地と国会を往復している小野寺議員のご実家。被災から1ヵ月後の様子↓

小野寺議員、実家の旅館に津波が...電気も水道もなく


家の中はめちゃくちゃ。家の外も瓦礫の山。家族も被災し、連絡も無事の確認もなかなかとれず、避難所を歩き回った小野寺議員。
家族と再会し、1個のおにぎりを家族3人で分け合って食べた小野寺議員。
避難所で、亡くなられたご遺体とともに眠った小野寺議員。
車を貸していた知人は車ごと津波に流され行方不明。
被災者の立場から、被災地に必要なことを国会の場でも何度も主張している小野寺議員。

うつみ宮土理氏は国会議員全体に対して言ったのだろうとは思います。ただ、国会中継を見ておらず、テレビだけが情報源であり、自分からは調べたり情報をとりにいったりという行動はしていない事がはっきりしましたし、影響力のあるテレビ人であるにも関わらず、何も知らず無責任に発言していることに違いはありません。発言を箇条書きにしてあらためて感じたのは「この人、話を全然聞いてないじゃん」ということ。しきりに「政局政局で一生懸命な菅さんばかり責めて全く協力しない」とおっしゃってますが、その前後の会話で「何故不信任なのか」「何故菅さんに辞めてもらわないといけないか」を説明してるのにそれはスルーしてる。まさに編集されたテレビの情報ばかり見るとこういう人間になりますよ、というお手本のような方でした。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【追記】
小野寺議員が3.11からどういった活動をしてこられたのか、わかりやすくまとめて下さった方がいらっしゃいました。

小野寺議員の功績 【TBS】うつみ宮土理の妄言
http://ameblo.jp/barrett-m82/entry-10919292202.html

東京都青少年健全育成条例改正案について

2010-12-29 02:09:38 | 日記
最初に私の意見を少々。記事のまとめは下部にありますのでここは読み飛ばしていただいても結構です。

私はこの条例には反対なのですが、出版社側が小学校低学年にも読まれている『全年齢向け一般誌』に直接的な性行為シーンを掲載するのはいかがなものか…とも思っています。接するのが早すぎると子供の性行為への敷居が低くなり、性行為の低年齢化につながるのではないかという懸念です。
もちろん私は"小学校低学年の子供に見せると悪影響がある"なんていうデータを持っておりませんのでただの個人的推察に過ぎないのですが、そこも含めてしっかりした議論をしたうえで条例の成否や改正案の中身を考えるべきでした。

売れれば何を描いてもいいのか。
この条例で本当に子供を守れるのか。
具体的にどこまでがOKでNGなのか。
表現の自由があるのなら表現者としての責任もまた伴うのではないか。
この曖昧な条例が表現の萎縮を招き、さらには文化の衰退を招くのではないか。

そもそもエロ方面に関して大人と子供を18歳で区切ることに無理があると思うのです。
女は16歳で結婚できるのに17歳にエロ本を禁止するのはアホらしい。
現状18歳未満を「児童」としているところを13歳未満に見直すことも必要ではないか。
13禁・15禁・18禁と細かく分ける方式ではだめなのか。
ゾーニング(一般書籍とそれ以外を区別して陳列すること)を徹底するにも書店の棚が足りないという話もありますのでゲームソフトのように同じ棚に陳列し表紙や背表紙に禁マークをつけておく方式はどうでしょう?
18禁マークだと少々大げさかも…という時は『18歳以上推奨(推奨マーク)』や『この漫画にはエッチな表現が含まれています』マークを自主的につけることはできないのか?


議論し、考えないといけないことはたくさんあるのに、どうも条例成立ありきで強引に見切り発車してしまった感が否めません。


そして問題の中心となっている改正案の中身がこちらです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第七条 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催する者及び興行場(興行場法(昭和二十三年法律 第百三十七号)第一条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、相互に協力し、緊密な連絡の下に、当該図書類又は映画等を青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。

一 青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

二 漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

緑色の部分が今回の改正で追加された部分ということになります。
つまり今回改正される前から有害な図書を指定し販売を禁止する条例は存在しており、その対象を漫画、アニメに限定して強化し範囲を広げたのが今回の条例のミソであり問題点。

テレビから自殺の方法を学び実行してしまった18歳未満や、泥棒が主人公である実写映画の真似をして盗みを働く18歳未満は実在するにもかかわらず、今回の規制強化の対象からは外されています。小説がはずされた理由にいたっては
都青少年・治安対策本部曰く「小説は内容を判断する能力が必要だが、マンガなどの絵や画像は子供でも見ればわかるから」
なるほど。読書をたくさんして内容を判断する能力を備えた子共ほど小説の悪影響を受けやすいということですね。それって子供に読書を薦める運動と矛盾しませんか?

さまざまな方面から見て、あちこち穴だらけな今回の条例改正案。
以下、東京都青少年健全育成条例改正案に関する記事をいくつかまとめてみました。
考えるための一助となれば幸いです。
↓↓↓

------------------------------------------------------------------
【“漫画規制”都条例が可決された本当の理由は、警察官僚の保身のため?】
週プレNEWS 12月28日(火)1時4分配信

(略)
「2009年、人事異動で警察官僚の櫻井美香氏が治安対策本部・青少年課の課長に就任した途端に、改正ありきで議論が始まったんです」

 この櫻井課長をはじめ、青少年・治安対策本部の倉田潤本部長など、改正案に関わる人物の多くは警察庁からの出向者で占められている。つまり、彼らは警察庁の意向に沿って条例改正を行ない、自らのキャリア(手柄)にしようとしているのではないかと疑う向きもあるのだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101228-00000301-playboyz-soci


【都の青少年健全育成条例改正案が招く表現萎縮とはどんなものか 】
2010.12.25 14:00:40 ガジェット通信

(略)
また、都条例が原因の萎縮はすでに出版の現場で起き始めています。
BL作家の水戸泉さんは、表現規制反対集会でおっしゃいました。

*****
水戸泉氏「すでに表現の萎縮が始まっている。BLで、子供が脇役で出てきて警官を撃ち殺すシーンを「自粛してくれ」という要望が編集者から
。すでに現場では混乱が起こっている。大阪ではBL雑誌が規制を受けた」
*****
谷分章優氏のツイート
http://twitter.com/himagine_no9/status/14157680354

この話は、今回対象外とされる小説でです。
直接関係がないと都が主張する小説の制作にまで影響が出ています。

また、BL漫画家の高久尚子さんも、編集者に

*****
脇から失礼します。私は先日「都条例の件がありますので、高校生はやめてください」とはっきり駄目出しされました(漫画)。レーベルによってはもう学生服が描けないですね…。
*****
高久尚子氏のツイート
http://twitter.com/shoko_takaku/status/13827585075052544

はっきりと都条例の件があるから高校生を漫画に出すのをやめてくれと言われています。
(略)

http://getnews.jp/archives/90409


【東京国際アニメフェア2011で都条例問題を議論するシンポジウムを開いてはどうか 】
2010.12.28 14:00:06 ガジェット通信

(略)
都条例問題、といっても、別に東京都を糾弾するッ! 的な大会をやろうというわけでもないし、劣悪なマンガ許せない! ムキーッ!! みたいな話でもない。繰り返すが、表現の自由を守ることと、青少年の健全育成とはまったく別の次元の話だ。ただ、発達段階にある青少年が触れると問題がある表現がもしあるのだとすると、そこでは当然、摩擦が生じる。少なくともかたちのうえで、東京都青少年健全育成条例というのは、そういう問題を扱う条例だったはずだ。

ならばそこをきちんと議論しようではないか。発達途上の青少年が触れるべきでない表現とはどんなものか。それを青少年の目に触れないようにするためにどうすればいいか。それが表現の自由への侵害にならないために何をどう配慮したらいいか。曲りなりにも、“慎重に運用すること”という付帯決議がついたわけだし、これまでまともに議論されてこなかったこれらのテーマについて、きちんと時間をかけて、しっかり検証しながら、議論を進めていくべき段階に入ったのではないか。

都がそうした議論に応じないなら、まさに馬脚を現すことになろう。これまでのような、できる限り水面下で進めようとしていた彼らのやり方は、この条例が今後表現の自由に対する広範な規制に発展する懸念を抱かせるに充分なものだった。しかしそれは、出版社側が、表現の自由のみに依拠した、かたくなな反対論に終始したおかげで目立たなかったのだ。今度はきちんと、空中戦でない議論を戦わせたらいい。それに応じられないのなら、出版社側は商売重視といわれてもしかたないし、表現者もわがまますぎないかとの批判を免れないだろう。
(略)

http://getnews.jp/archives/90807


【え、表紙にパンチラはダメなんですか?】
2010年12月22日19時00分 提供:リアルライブ

 アダルト雑誌業界に激震が走った。先週に某大手コンビニが、「パンチラが表紙にある雑誌を置かない」との通達が入ったという。
(略)
 「18禁コーナーでもダメになりました。これまでも、色々な自主規制が入りました。ただ、コンビニは一番うちの雑誌が売れるところであるので、逆らうことができない。そもそもパンチラの定義があいまい。じゃあ、スカートの下が水着だったらOKなのか…
(略)
 今回の通達はあくまで、大手コンビニの自主規制でしかないが、先週に話題となった都の青少年健全育成条例改正案の影響も少なくはないのではと言われている。

 「これらの自主規制がいったい何の役にたつのかはいまいちわからないですが…」(アダルト雑誌編集者)

http://news.livedoor.com/article/detail/5227015/


【漫画規制条例の石原都知事 女を殺し内臓えぐる小説執筆の過去】
NEWSポストセブン

(略)
そもそも、なぜマンガやアニメが規制対象で、小説は外れたのか。条例改正を進めた都青少年・治安対策本部は、

「小説は内容を判断する能力が必要だが、マンガなどの絵や画像は子供でも見ればわかるから」と説明する。どうやら小説は読めず、マンガを見るだけの子供を対象とするのが、都の“青少年健全育成”らしい。評論家で日本マンガ学会会長の呉智英氏が喝破する。

「絵が対象だというのなら、なぜ春画などの浮世絵を規制しないのか。それでは、支持母体や関連団体へのアピールにならないからです。老若男女に受容者が多いマンガを取り締まれば手柄になるという政治的力学が背景にある」

http://www.news-postseven.com/archives/20101221_8772.html


【都育成条例 改正案賛成論者は親の不安をあおっている】
2010.12.18 10:00 NEWSポストセブン

(略)
「今回の問題は、“過激なシーンがごく当たり前に見られる状態にある”と誤解されている点にあります。改正案に賛成する人たちは、ものすごいシーンのページを開いて“こんなものが世の中に蔓延している”などといって親の不安をあおっている。ですが、実際は業界の自主規制によるゾーニングで、書店の棚は分けられているし、身分証明書がなければ買えません。現状で不充分なら、それをもっと徹底すればいいだけの話なのです」

 事実、既存の条例でも不健全図書を指定することができる。また、出版4団体で構成する出版倫理協議会では、第三者機関であるゾーニング委員会を設置。18才未満が読むには不適当なきわどい性表現のあるものに関しては、「成人向け」と表示、グレーゾーンのものも中身が開けないようにシールどめし、成人コーナーに陳列されるように自主規制を行っている。小口シールどめされる雑誌は月2000万冊にも及ぶという。山口貴士弁護士がいう。

「都が不健全図書に指定する冊数は減少し、非常に少ない。ゾーニングが機能しており、条例を改正する必要性がありません」

 また評論家で日本マンガ学会会長の呉智英さんもいう。「学校や家庭、小売店が自主的に規制すればいいことを、行政がやるのはおかしい。親も行政に取り締まってもらおうと考える前に、自分たちで教育しなければいけないことを認識すべきだ

 議論されることはまだまだあるはずなのに、条例は12月15日成立した。

http://www.news-postseven.com/archives/20101218_8530.html


【石原都知事が過去の書籍で矛盾する発言「子どもがどんな本を読んでも気にするな」】
2010年12月17日:ロケットニュース24

(略)
それは石原都知事が書いた書籍『スパルタ教育 ~強い子どもに育てる本~』(光文社)に書かれているもので、「本を、読んでよいものとわるいものに分けるな」や「ヌード画を隠すな」などと書かれているのだ。そのほか、インターネット上で物議を醸している石原都知事の文章を一部引用してご紹介するとしよう。

・石原都知事の書籍に書かれていた一文
「子どもがどんな本を読んでいようと、親は気にする必要はない。」

「人間の想像をこえた啓示のきっかけを埋蔵している本を、親がそのわずかな人生経験で、いい本、悪い本と分けて与えるのは、人間として僭越というべきではないか。」

「人間の想像力を培う糧である読書を、なにをもってよしとし、なにをもって悪とするかほど、根拠のないものはない。そのよしあしに、親が陳腐で通俗的な道徳をもちこむほど、子どもの大きな将来性をスポイルすることはない。」

「わたくしの家庭では、妻や、母親は反対するが、わたくしは子どもたちの前でヌード写真の氾濫した雑誌を隠さぬことにしている。」

「しょせん子どもたちは、いつかの時点でナマの裸を知り、裸の肉体の交渉がなんであるかを知らなくてはならない。それを不自然に隠すことのほうがどのように悪い想像力を育て、悪い衝動を子どもたちのなかに培うかわからない。」
「考えてみると、世の親はなにがゆえにヌード写真を子どもの目の前から隠そうとするのだろうか。カンぐるところ、それは目の前の絵なり写真の肉体よりも、自分たちの肉体が美的に劣るという劣等感からだろうか。いずれにしても、美しいものを隠すということは不自然だ。」
(略)
http://rocketnews24.com/?p=62114

【猪瀬副知事発言またまた物議 「近親相姦マンガも傑作ならOK」】
2010年12月17日20時01分 提供:J-CASTニュース

(略)
「手塚治虫さんの漫画火の鳥は近親相姦描写がありますが区分分けされるのか」という質問が2010年12月14日にされた。猪瀬氏はすかさず「されません」と回答。そしてこう続けた。

「自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう」
さらに、今回の条例改正を巡り国内の大手出版社10社が「東京国際アニメフェア」へ参加を取りやめたことを念頭に、

「出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。つるんで騒いでもあとが虚しい。自分の生き残りを考えること。ライバル同士がつるむことに僕は理解できない」
(略)
こうした問題に詳しい紀藤正樹弁護士は今回の「傑作は条例に関係ない」発言について危惧している、という。

「今回の条例改正で、強姦や児童への淫行表現が不健全な図書指定の対象になったが、近親相姦は一応、自主規制の対象だ。ただし自主規制は出版社側の問題であり、創意工夫によっていくらでも傑作を生み出せる、との意見が出てもおかしくはないが、権力側が自主規制を指示するかは別の次元の問題だろう。過去の傑作や名作を見る限り、権力や権威は傑作を見抜けない。文化というのは結果論に近く、傑作は市民が決めるもの。例えば、聖書やギリシャ神話、シェークスピアの傑作の中には近親相姦が出てくる。自主規制が始まれば、そうした過去の傑作や著名人が書いた作品は許されるが、新しい才能が世に出る機会が失われる可能性が大きい
http://news.livedoor.com/article/detail/5216367/

【携帯サイト 過激エロ漫画天国の実態】
2010年12月19日10時00分 提供:ゲンダイネット

 石原知事は条例の成立を受け、「当たり前。自分の子どもにああいう本は見せられない」と“勝利宣言”したが、ハァ?だ。この条例の目的が「青少年の保護」なら、まったくの無意味だからである。出版業界関係者がこう言う。

今どきの中高生は書店やコンビニでエロ漫画を買いません。携帯サイトで手軽に購入して読めるからです。飛ぶように売れるため、最近の携帯サイトには過激エロ漫画のバナー広告があふれかえっている。読者層には若い女性も多く、エロ漫画を買う勇気がなかった層を掘り起こしています。いまや業界のドル箱ともいわれ、多くのエロ漫画家が携帯サイトに活動の場を移し始めている。そこは強姦モノ、近親相姦モノ、何でもありの“エロ漫画天国”です。それなのに、都の条例では、これらの携帯サイトを規制していないのです
(略)
http://news.livedoor.com/article/detail/5218484/


【大手出版10社も抗議行動に出た、漫画規制都条例の “曖昧な規定”】
週プレNEWS 12月13日(月)19時44分配信

(略)
今回の改正案について、「絵や文字の描写規制であり、内容規制ではありません」と言い、表現の自由が抑圧されることはないと言う。

 しかし、桜井課長の上司にあたる青少年・治安対策本部の倉田潤本部長は12月8日の都議会で次のように答弁している。

青少年が性に対して不健全な認識を持たないようにするのが改正案の目的です。ただ、架空の世界にかこつけて、幼児との性行為を描けば規制の対象です。ほかにも、強姦は不当に賛美していなくても、反復して詳細に描けば不当な誇張にあたります。今回新たに規制対象にする漫画は読み手に与える性的刺激が強いとは限らないため、現行の条例では規制することができない。だから、改正する必要があるんです

 ならば、読者に性的刺激を与えることを目的としない、社会問題がテーマの作品であっても、刑罰法規に触れるものや近親相姦をひとコマ描いただけで規制の対象ということになる。しかもこうした規制の基準は曖昧であり、「どのような漫画が規制の対象となるのか」と櫻井課長を直撃しても明確な回答は得られなかった。

 12月8日の都議会民主党事務所で反対派の松下玲子民主党都議は、条例改正の必要性を広報してきた青少年課が、PTAや保護者団体にどんな本を具体例として見せたのかと櫻井課長を問いただした。しかしここでも櫻井課長は、「そのつど、誰が、どの本を使って説明したか把握してないので……」と言葉を濁すばかり。

 漫画ど素人の役人が決めた曖昧な規定で、表現の自由を奪う危険性もある都条例。12月15日に都議会で採決される。

http://wpb.shueisha.co.jp/2010/12/13/1653/


【東京都条例改正案提出で「源氏物語」に販売規制の可能性浮上】
2010.12.03 17:00 NEWSポストセブン

(略)
―光源氏は父の後妻である藤壺を慕って結ばれるが、近親相姦の罪の意識に苛まれる―

 というものだ。古典『源氏物語』はマンガで数多く作品化されているが、販売規制を受けるかもしれない。

http://www.news-postseven.com/archives/20101203_7038.html

警察ジャーナリスト黒木昭雄氏のブログ転載

2010-11-02 21:19:58 | 日記
黒木氏のご冥福をお祈りいたします。

-----------------------------------------------------------------------------

ジャーナリスト黒木さん、自殺か=車内に練炭、家族が発見―千葉
時事通信 11月2日(火)19時1分配信

 2日午前11時5分ごろ、千葉県市原市今富の寺院の近くに止まっていたワゴン車の中で、同市に住むジャーナリスト黒木昭雄さん(52)が死亡しているのを家族が見つけ、119番した。
 黒木さんは車の助手席に座った状態で、後部座席から練炭を燃やした跡が見つかったことから、県警市原署は自殺の可能性が高いとみて、詳しく調べている。
 黒木さんは元警視庁の警察官で、1999年に同庁を退職。その後、警察ジャーナリストとして活動していた。

-----------------------------------------------------------------------------


その黒木昭雄氏のブログがこちらです。
黒木昭雄のたった一人の捜査本部


以下は黒木氏のブログからの転載です。



拡散と転載を希望します

小原容疑者に懸けられた懸賞金が今日、11月1日、300万円に増額されました。
小原勝幸をめぐる事件に、謎が多い事はこれまでに散々書きました。
しかし、「捜査中」の一言で、つぶされてきた事も事実です。ですが、この懸賞金の掛け方についてだけは、私は強力に抗議します。

もとより懸賞金はポスターの一枚に至るまで税金で賄われます。
ならば、懸賞金が懸けられた経緯を知る権利が国民にあります。しかし警察庁は答えず、
5月の決算委員会で質問すると約束した藤田幸久代議士も質問しませんでした。

「岩手17歳女性殺害事件」の裏にはとてつもないウソが隠されています。しかし、それを暴く為には個人には限界があります。私は、全ての国会議員に、なぜ小原に懸賞金が懸けられたのかの追及を要求します。その経緯がつまびらかになれば、「岩手17歳女性殺害事件」の謎も解き明かされると信じるからです。

警察庁は岩手県警の請託を受けて小原に懸賞金を懸けた。
わたしは、そう思っています。

なお、こjのブログは削除される可能性が非常に高く、前回不正に削除されたその目的は、「警察書類が懸賞金の謎を暴く」と題する本稿の抹殺と思われます。
どうか皆さん、転載をお願いします。そして、マスコミがこぞって立ち上がり追及することを望みます。

黒木昭雄

2010/07/28 衆院農水委・江藤拓(自民・無所属の会)前編

2010-07-28 22:38:02 | 日記
なかなか全部は見れませんけど、国会中継は面白い。
テレビのニュース番組では時間と大人の都合で編集された部分しか放送しないからノーカット版がいつでも簡単に見れるってのはありがたいですね。

この動画の感想
「農水大臣ってこんなのでもなれるんだ」



開会日:2010年7月28日 (水)
会議名:農林水産委員会
農林水産関係の基本施策に関する件(口蹄疫問題等)

2010/07/28 衆院農水委・江藤拓(自民・無所属の会)前編