ちょいと2日ばかりブログのアップを休みましたのは、世間でいうトコロの期末でバタバタしということにしておきます。 さて、緊急事態宣言が解除される和えも明日から解除されますので、比較的軽いヲヒトリサマシリーズのネタは残っているのですが、テケトーに組みなおしをして順次アップしていきたいと思います。
さて、タイトルが意味深でありますが、クルマの買い替えというコトであります。 7年半前の記事に7年半ぶりにクルマを買い換えまることを書いておりますが、たまたま同じインターバルでクルマを買い換えます…いや、買い換えました。 緊急事態宣言が解除された段階でアップしようとしていたのですが、無意味&無目的… すなわち無駄に延長されてしまいましたので、アップを控えたのは他県遠征が絡むからであります。
先ずは、7年半のパートナーでありますJK16こと、日産ジュークNISMO(1.6Lターボ・4WD)であります。 3万㎞も走っていないし、ヤレもほとんどないのであと2、3年は乗るつもりだったのですが…

我家には駐車場が無いので近所に機械式の駐車場を借りていたのですが、ソコが老朽化で取り壊されることになりましたのを受け、イロイロと探したのですがナカナカ見つかりません。 というのは、JKの身長が1m57㎝なのですが、一般的な機械式の高さ制限が1m55㎝… 実際は何の問題もないはずですが、車検証記載なので貸してもらえないのです(哀) ということで、時間も無いのとタマタマの要素もいくつか重なりましての、同じ日産の新型ノートに買い替えることになりました。

第14代の愛車となります新型ノートは全車e-パワーというハイブリッド方式で、搭載されるエンジンは3気筒・1.2L という変則的なものとなります。 このe-パワーといういうシステムはエンジンは発電のみ行い、その発電した電気でモーターを直接駆動するという仕組みです。 少し補足しますと、いわゆる電気自動車が外部から電気を取り入れてバッテリーを充電してモーターを回すのに対して、ノートは搭載している発電専用のガソリンエンジンで起こした電気をバッテリーを介在=ワンクッション入れてモーターを回すというものです。

ちなみに、トヨタのミライに代表されるFCV(燃料電池自動車)というヤツも発電の方法が燃料電池に変わるだけで、タイヤを回すのは電気モーターという構造に変わりはありません。 新型ノートですが、イマドキのクルマらしいデバイスもアレコレと付いているので、そのうちに紹介していきたいと思います。
さて、ノートの引き渡しが日曜日の午前中というコトもあり、ヒルゴハンも兼ねてちょっとだけ遠出をしましょうということでアクアラインを通って、千葉まで遠征いたします。 緊急事態宣言の対象区域としては1都3県の内ではありますが、明らかに「越境」となりますので、記事のアップは控えておりました。 さて、向かいましたのは木更津にある やまと で、 回るふりして回っていない回転寿司であります。


緊急事態宣言下なので多少は客足は弱いのだと思いますが、ヒルゴハン時にばっちりでしたので1時間半ばかりキッチリと待たされました。 まあ、超人気店なので仕方がないですよねぇ…


木更津ですから青柳とかもいただきます。


ちなみに、回転寿司ではありますが、基本的にはI-PADを使っての個別オーダー方式になります。


千葉ですので、鰹とか鰯とか…


ケッコーお腹も空いておりましたのでパクパクといただきますが、バンゴハンの都合もありますので途中でブレーキをかけることにいたします。


ブレーキといえば、新型ノートには一応は自動運転装置を付けています。 レベル1=人が主体で機械が運転支援を行うというものですが、センサーによう周辺感知をベースにして、自動ブレーキや前走車追尾、車線キープなどでサポートをしてもらえます。 まあ、どこまで人間が楽をしてよいのかという問題はありますが、とりあえず加齢による身体能力の低下をカバーすることはヨシといたしましょう(頼)
スーパー回転寿司 やまと 木更津店 (回転寿司 / 木更津駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.6