新舞子の干潟の後は、工場夜景撮影へ・・・・・。

思いのほか寒くて、懐にカイロをしのばせて・・・・・。

橋の上からの撮影は車が通るとブレます。

私、三脚は使用していますが、レリズを忘れて・・・。
「2秒タイマー」で撮っています。

工場夜景の写真は大半がピン甘、ブレている写真ばかり・・・・・。
むつかしいですね。

思いのほか寒くて、懐にカイロをしのばせて・・・・・。

橋の上からの撮影は車が通るとブレます。

私、三脚は使用していますが、レリズを忘れて・・・。
「2秒タイマー」で撮っています。

工場夜景の写真は大半がピン甘、ブレている写真ばかり・・・・・。
むつかしいですね。
2度もコメントありがとうございます。
ブレの原因は、まず揺れる橋の上で・・・・。
これが問題かと・・。
三脚使用、ISO1600以上で撮影しました。
まだまだです。
またの機会にリベンジです。
ニコン語喋っていることは御勘弁のほどを。
自分の眼を信じてMFで合わせるのもひとつですが、目的被写体にスポットでAFロック、またはフォーカスエイドでピント合わせをする事だと。
近頃の目視でファインダーを覗いての実像でのピント合わせの精度はコストダウンのせいも有ってやや低い印象で、ビューワー使用でも同じ様に思いますので、一眼レフでは私は使いません。
あと、絞りを出来るだけ絞って被写界深度(ピントの合う範囲)を深くするなど。
シャッター速度が遅くなるので、ISO感度を上げるとか三脚一脚を併用するなど。
長く工場風景・工場夜景撮っていません・・・工場勤務が長かったので何時でも撮れると思っていたのが・・・
カメラの自動モードの露出補正を使うと扱いやすいと思います。
夜景は三脚または一脚は必携ですが。
堺泉北臨海工業地帯などは手ごろで著名な撮影地だと。
私も、どちらかというと海と空が気になって・・・。
まだまだです。
またの機会にリベンジです。
私もライブビューにしてモニター拡大しでピントを・・・・
でもなかなかうまくいきません。
まだまだです。
私は、平日の方が出かけやすくて・・・・。
特に今年は、町内会の役が回ってきて、
土日が出かけられなくなりました。
baraさんとは反対ですね。
工場夜景、2回目の撮影でうまくいきません。
それに寒いと長居はできません。
綺麗ですね〜〜!!!
工場萌え!!!分かります。
でも、確かに難しいんですよね〜〜
って、、撮ったこと無いんです。やはり、マニュアルしかないのかもしれませんね〜〜
海の流れが素敵です。こちらに目が行く私ってほんと海好き!(笑
数年前の私の撮影スケジュールと
同じ行程かな?
寒かったので
私は新舞子の浜には降りていませんが。
夜の工場地帯も多分同じ場所から撮っています。
三脚を立てておられたなら風が強かったのでしょうか?
私は工場地帯の夜の撮影など三脚を立てれる時は、
ライブビューにして
それもモニター拡大してマニュアルでピントを
合わせています。
一度貴女のカメラで可能なら試してみてください。
一枚ベールが剥がれます。
写したい~~。いつか撮影したい情景です。
海面に映る工場の灯りもとっても素敵です。
私みたいに休日しか遠出をしない、平日は引きこもり状態ではだめですね・・。フットワークを軽くしないと・・ってnokoさんをみていると切実に感じます。