goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいまかぎり

自分の趣味嗜好で日々の出来事を写真付きで書く

まごとの夏休み 3 星空を探して

2014-08-28 01:07:27 | 旅行

さて、星空ツアーに出発したのは8月19日。出発は午後から、曇り空、時々小雨。

それでも、まずは阿智村のヘブンズそのはらへ Go!です。

それにしてもヘブンズそのはらの文には魅かれますね~  「街の灯りなど一切届かない高原」

「星が最も輝いて観える場所 第一位に選ばれました」 「手がとどきそうな無数の星々の広がり、」

 

このイメージを持ってそのはらに向かったのですが、高速に入っていきなり、前が見にくいほどのどしゃ降り!

これには、まいりました。しかし、予定してしまったから行くしかないという感じでしたね。 

どしゃ降りの洗礼を数度受けましたが、幸いなことに目的地に近づくにつれ曇り空に変化したのです。

天は味方と感謝。しかし、到着してからがまた思案のしどころ、雨は止んだのですが、空は曇り空、

ほんの少し雲が切れている状態。ゴンドラは大人2200 小人1000 5000円以上の費用をかけて星が

観れなかったら ウ~ム どう判断しようか。  売店、トイレ、駐車場と動きまわり、よし、決めた!

「美ヶ原に行くぞ!」 と、何組がゴンドラに乗っていくのを見ながら移動を開始しました。

移動してしばらくすると、だんだん雲が切れはじめ、空が見えだしてきたのです。  やった!

自分の勘の良さ、判断にちょぴり自慢です。  乾杯! (ヘブンズそのはらには来年挑戦したいと思っています。)

 途中、簡単な夕食をとり、その後また移動、そして日帰り温泉 湯の華銭湯 瑞祥松本館でリラックス。

時間はすっかり遅くなりましたが美ヶ原を目指して Go! Go!です。 

暗い夜道でシカに出会ったり、たぬき?に会いながらとうとう到着! 駐車場にクッションを敷いて、、、

いや~ 素晴らしい!! 全天 星! 星! 星!  満天の星空です。 

銀河の流れ、その奥行にただただ感動!  しかも、風が時々 霧のベールをかけ 

星がフェイドアウト  ああ~ と思う間もなく 急にまた輝きだすなど、動きのある星空うっとりです。

その繰り返しに、でるのは感動詞、マゴも見入って、天然の星空を満喫しました。

残念なことに画像がありません。 撮ったのですが撮れていなかったのです。未熟者め! 残念!

しかし、明け方 空がきれいだよの声に東の空を撮ってみるとなんとか写っていました。  

 

 

 

 

朝の美ヶ原から見た東の空です。 色合いの変化に、このようなものが見れるなんてと心がときめきました。

また、日の出に何か熱いものを感じるのは日本人だからでしょうか。   感謝です。


まごとの夏休み 2 オールマイティーパス

2014-08-27 01:01:12 | 旅行

 一年生になったまごとの夏休み、どんな体験をさせたいのかと考えた時、普段では出来ない体験をさせたい

との思いが強く起こります。 さて、それには何がいいのだろうか? 、、、若いころ、キャンプ場でよく子供たちに

星空を見せたことを思い出し、そうだ! 心に残る星空を見せたい! しかし、これは夜のプログラムだな~

昼間は?、、、何がいいのだろうか?テーマパークは単に遊ばさせられているだけだし、、、そう言えば昨年

高遠の桜を見た帰り、稲武郷土資料館で剥製の動物や鳥に興味を示したから、動物たちと触れ合えたらいいな~、 

それには何が一番いいのだろうか? 鳥?ウサギ、牛の乳搾り、鶏のたまごとり、う~ん ピンとこないな~ 

ふれて交流ができるものがあれば、、、ということで思いついたのが、馬!。 これなら触れ合える、交流ができる。 

これで、今年の夏休みのテーマは「星空と乗馬体験」に決まりました。

 テーマが決まったので場所と内容の検索をしました。そこで発見したのがオールマイティーパスです。

このパスは、長野県佐久市が企画したパスで、子育て支援の充実を目的として「全国の一年生」を対象に

佐久市にある体験学習施設や文化施設、観光施設まで年間を通してなんと!「無料で利用」できる有難い

パスです。このパスを発見した時はこんなことがあるんだ~と感動を覚えました。

 

(このパスを知ったおかげでコースはとんとん拍子に決まりました。 それにしても佐久市は 頑張っているな~

 行政でこのような企画をするなんて、 感謝! 感謝です。 )

宿泊は、春日温泉の「ゆざわ荘」すぐ隣には、望月の馬事公苑があるのです。 これも信じられない偶然でした。

この感動をどうお伝えしたらいいものか、企画にぴったり、リーズナブル! もちろん、無料は一年生のみ、

大人はそれなりの料金はかかりますが、 限られた予算を有効に使えることは、本当に有難いことでした。

他にもいろいろ施設を使えますので、ぜひ佐久市にお問い合わせください。 おすすめ! します。

 

 


まごとの夏休み 1 一本桜

2014-08-26 07:07:03 | 旅行

まご娘とは年に数回、旅行を楽しんでいます。平成25年度は高遠の桜を見に行きました。

実は、高遠の桜は、平成23年は遅すぎて見れませんでした。 無計画であったことを反省し、よ~し次の

年は必ず見るぞと、計画したのですが翌24年は早すぎて、ちらほらしか見れなかったという、3年越し、

いわくつきのさくらの花見でした。 宿をとる難しさを感じましたね~ 25年度は現地の状況の確認と、少

し離れた所に宿泊することでなんとかクリアー、高遠の桜を見ることが出来ました。もっとも、まご娘は、

当時保育園の年長さんさくらより近くのおもちゃに興味を示し、それをエサに見た感じもありましたがね。

                                              2011年4月末の高遠

2013年4月14日 高遠のさくら

 

もっともそのおかげで、南信州の一本桜の素晴らしさを知ったので、それなりによかったのかなと思って

います。 それにしても、年を経たさくらの見事さは何とも言えないものがありますね。その姿、樹形のよさ

はどの一本さくらを見ても、それぞれに風格がありました。また、樹皮の重なりとサクラ花の新鮮さ、その

年月を思うと、なおさら感動が湧き上がってきました。 今までさくらと言えば、ソメイヨシノ。 ズラット何本

も立ち並び、一斉に咲き、そして散ることの見事さだけに目が向いていました。 それにその桜の下、みん

なで集まって飲んだり食べたりする楽しみもありましたから、ね。 しかし、一本桜を知ると、その年月を経

た、孤高さに脱帽、です。 飲んでもせいぜい日本茶くらい。 一本さくらに出会うと、まず感動詞しか出て

きません。(嘘だと思うなら一度行ってみてください) そして、心のざわめきが終わると、静かに会話をし

たくなる感じがするのです。 来年の4月には、まだ会っていない一本桜がいっぱいありますので、

訪ねてみたいと、今から楽しみにしています。    

                    下は 麻績(おみ)の里 「舞台桜」  飯田市 座光寺 2516

さて、今年1年生になったまごとの旅行、26年度は、3月末に東大寺の大仏さまと明日香の里へ行きまし

た。そして、8月は「星空と馬」のテーマで 長野県へと出発したのです。 今宵はこれまでとします。