子供がいないこともあり夜塾帰りの子供達をみかけると「塾に行かせるより早く寝かせて丈夫に育てれば本人がヤル気を出して勉強をはじめれば高校からでも遅くないのに」と思っていた。しかし現実はそうはいかないらしい。
最近の杉並区の公立小学校での塾講師によるスペシャル補講なんきくと学校制度はどうなっているんだろうと思う。また友人は息子を6年生の10月から塾に通わせることになった(しかも偏差値49の学校を受験するため)。彼女なら小学生のとき知っていたことを息子は知らないそうでゆとりの教育の結果知識が足りないと嘆いている。しかも彼女は公務員で夫は民間勤務のため産休期間中以外は保育園、学童保育を利用して独力でがんばってきたんだけれど「中学に入ると週3回夜塾に通うのが当たり前のよう。幼児の育児支援と比べると小学校以降のフォローが足りない」ということでここにきて仕事をやめるか真剣に悩んでいる。
弟の長女は昨年帰国子女枠で受験して今中1なんだけれど、塾に通って合格した生徒とは学力が違うので「中3までに追いつけばいいですから」と言われたそうで実際今は平均と最下位の中間ぐらい。本人は元気に通っているのでいいけれどそこまで差があるんだ。長男は週末サッカーをやっているけれど2軍で、1軍の子供達の親はものすごく熱心で複数のクラブをかけもちしているそうだ。今度6年の長男は公文にしか通っていないけれど最近突然「○○を受験したい」と言い出し「今から間に合う!?」と弟夫婦はあせっている。次男もいよいよ小学生。教育費だけで大変。
子供は小さいとき手がかかって大変で(そのかわりとにかくかわいい)後はラクになるとおもっていたけれど予想外に中学からのほうが大変そう。やっぱり私が知ってる世界ってかぎられてるんだなと思う。だから最近塾のチラシが入っていると細かく読んでしまう。
最近の杉並区の公立小学校での塾講師によるスペシャル補講なんきくと学校制度はどうなっているんだろうと思う。また友人は息子を6年生の10月から塾に通わせることになった(しかも偏差値49の学校を受験するため)。彼女なら小学生のとき知っていたことを息子は知らないそうでゆとりの教育の結果知識が足りないと嘆いている。しかも彼女は公務員で夫は民間勤務のため産休期間中以外は保育園、学童保育を利用して独力でがんばってきたんだけれど「中学に入ると週3回夜塾に通うのが当たり前のよう。幼児の育児支援と比べると小学校以降のフォローが足りない」ということでここにきて仕事をやめるか真剣に悩んでいる。
弟の長女は昨年帰国子女枠で受験して今中1なんだけれど、塾に通って合格した生徒とは学力が違うので「中3までに追いつけばいいですから」と言われたそうで実際今は平均と最下位の中間ぐらい。本人は元気に通っているのでいいけれどそこまで差があるんだ。長男は週末サッカーをやっているけれど2軍で、1軍の子供達の親はものすごく熱心で複数のクラブをかけもちしているそうだ。今度6年の長男は公文にしか通っていないけれど最近突然「○○を受験したい」と言い出し「今から間に合う!?」と弟夫婦はあせっている。次男もいよいよ小学生。教育費だけで大変。
子供は小さいとき手がかかって大変で(そのかわりとにかくかわいい)後はラクになるとおもっていたけれど予想外に中学からのほうが大変そう。やっぱり私が知ってる世界ってかぎられてるんだなと思う。だから最近塾のチラシが入っていると細かく読んでしまう。