連休最終日はドライブしてきました。
お天気もよかったのでアクアライン経由で房総で野菜を買って少々散歩くらいのいつものノリです。
国道1号がすいていたのにカーナビを使わず走っていたらアクアライン方面の右折を見落としてしまい目黒線からレインボーブリッジ経由東関東道で千葉の沿岸部を通って市原の道の駅で野菜を買って木更津から帰ってきました。
空いているレインボーブリッジを走るとけっこうな高さで(地上126m)、1987年の着工時にはまさか海面から52mという高さ不足で超大型船が通過できず、約30年後にレインボーブリッジの外側に東京国際クルーズターミナルを整備することになるとは想像だにしなかったでしょう。
千葉県は広く、高速道路と幹線道路の位置関係などの土地勘がないのでとりあえず木更津に向かったら案の定アクアライン入口方面は大渋滞で近くのイオンモールでぶらぶら時間をつぶして戻りましたがアクアライン経由だと自宅まで40kmであっという間です。
海ほたる付近からの東京湾の夜景も、浮島からの羽田方面の夜景もさすが東京というきらびやかさです。
数年前はじめて見たときは感動ものでした。ところがちょうどそのころからクルマのライトもled化が進み、スマホの画面もたまにテレビで見るディズニーのアニメも大進化。なんだか感じ方が変化してきています。
マンションの駐車場に戻るとクルマも大型化。木更津あたりだとアメリカの郊外のようなライフスタイルという印象でした。
神奈川の私鉄沿線どうなっていくのでしょうか?
高周波騒音は引き続きハイレベルです。
お天気もよかったのでアクアライン経由で房総で野菜を買って少々散歩くらいのいつものノリです。
国道1号がすいていたのにカーナビを使わず走っていたらアクアライン方面の右折を見落としてしまい目黒線からレインボーブリッジ経由東関東道で千葉の沿岸部を通って市原の道の駅で野菜を買って木更津から帰ってきました。
空いているレインボーブリッジを走るとけっこうな高さで(地上126m)、1987年の着工時にはまさか海面から52mという高さ不足で超大型船が通過できず、約30年後にレインボーブリッジの外側に東京国際クルーズターミナルを整備することになるとは想像だにしなかったでしょう。
千葉県は広く、高速道路と幹線道路の位置関係などの土地勘がないのでとりあえず木更津に向かったら案の定アクアライン入口方面は大渋滞で近くのイオンモールでぶらぶら時間をつぶして戻りましたがアクアライン経由だと自宅まで40kmであっという間です。
海ほたる付近からの東京湾の夜景も、浮島からの羽田方面の夜景もさすが東京というきらびやかさです。
数年前はじめて見たときは感動ものでした。ところがちょうどそのころからクルマのライトもled化が進み、スマホの画面もたまにテレビで見るディズニーのアニメも大進化。なんだか感じ方が変化してきています。
マンションの駐車場に戻るとクルマも大型化。木更津あたりだとアメリカの郊外のようなライフスタイルという印象でした。
神奈川の私鉄沿線どうなっていくのでしょうか?
高周波騒音は引き続きハイレベルです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます