goo blog サービス終了のお知らせ 

ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

火事は江戸の名物でしたし

2023年09月04日 | Diary
だいたい山手線一周のエリア内に100万人が密集して木造家屋に暮らしていたため何度も大火に見舞われたのは日本史の教科書で習うのでよく知られています。


大正時代の関東大震災でも火災による被害は少なくなかったというのは見聞きしていたものの、東京が焼け野原になったのは太平洋戦争末期の東京大空襲というイメージでした。


それが週末にNHKスペシャル「映像記録 関東大震災 100年前の帝都壊滅を初めて高精細カラー化」を2回見て都市火災の恐ろしさを認識しました。



現在ではほぼ100%といっていいほど普及しているスマホは大災害時には命綱となりますし、日本の地震対策はあらゆる面で素晴らしく進化しています。地道な防災対策を積み上げてくださった方々のお陰です。


100年前は耐震基準も防火基準もなく木造建築が延焼し、迫り来る炎と煙の中で人々は布団などの家財道具を載せた手押し車で渋滞した街頭をめくらめっぽう逃げようとしたため惨劇が起こってしまいました。


思いもよらない火の通り道を見て現在ヒートアイランド現象対策として採り入れられている風の道が万が一の状況で火の通り道になったら怖いななどと想像しました。


高周波騒音は変わらずひどいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲目化兵器は使用禁止なのですけれど

2023年09月04日 | Diary
1990年代半ばにはすでに中国の持ち運び可能な重量30kg程度のZM-87、米国のM16に搭載するLCMSが発表されていました。失明ではなく一時的に見えなくするDazzlerは軍や警察で広く使われているそうです。


ということでレーザー兵器を検索したらなんと日本でもオウム真理教がレーザー兵器を試作していました。レーザー兵器は近年破壊力が強力になり、運用コストが安価なことから今後普及するようです。



つまり30年前は網膜を損傷する程度のパワーだったようです。



国際的に禁止されていてもコピー品などが流通している可能性は高いので対策が必要かもしれません。


もっともレーザー光線は可視光ではないため相手に気付かれずにダメージを与えることができるのがウリなのでやっかいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目

2023年09月03日 | Diary
金曜夜、夫を迎えに行ってクルマの中で待っていると左目に痛みを感じてゴロゴロとは違う違和感を感じたものの見えかたには影響はなく暗かったので帰宅後普段どおりに過ごしていました。


昨日朝起きると左目の外側の白目が真っ赤でした。土曜で病院には間に合わなかったので家で静かに過ごしました。


5年前の3月と同じ状態です。そのときは夜中に自分のベッドで寝ていて痛みと違和感を感じ、無意識に目をこすってしました。そのためか出血がなかなかひきませんでした。今回アップした写真の状態まで回復するのに5日くらいかかった記憶があります。真っ赤だった外側の白目全体が白くなって判明したのが刃物で切ったあとのような写真にある赤い線でした。


今日は午後から散歩してきました。



高周波騒音は強烈な状態で継続しています。



遠隔、非接触で白目だけカットできる不可視光線兵器が存在する可能性はあるのでしょうか?医療用レーザー、工業用レーザー加工、ドローンっを撃墜するレーザー兵器などいろいろありますけれど、3m以上離れた場所から白目の外側をピンポイントでカットできる装置?



聞こえ方だけでなくレーザーも勉強しないと。でも基本の数学を勉強中、アタマに超音波や電磁波ビームような刺激を受けてしまうので長時間集中できないので遅々として進みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの水平釜と垂直釜

2023年09月02日 | Diary
昨日はいつもよりさらに一段強烈な高周波騒音で参ったので気分転換に先日購入してそのままになっていた低身長向けのウエストゴムのゆったりパンツを縫うことにしました。



それで20年くらい前に買ったミシンをひっぱりだして縫ったのですが、途中からボビンの糸がすぐ釜に絡まってしまい縫っている時間より絡まった糸をチョキチョキ切ってボビンをセットし直したりするほうに時間をとられてしまいました。



うまく縫えないのでものは試しに一度ミシンに慣れるための練習縫いとして完成してから全部ほどいて後日トライするつもりだったのがどんどん絡まりがひどくなって結局股ぐりは手縫いで仕上げました。縫い目がゆがんだりは、生地がずれたりとひどい出来でした。


さすがにお手軽ミシンを購入したほうがよいかもと思い、近所にあるイオンの手芸品売場にカンタンお手頃ミシンを見に行ってきました。



幼稚園児くらいまでの袋ものや服や甚平の手作り見本を見かけたことがあったのでかんたんな入門機があるのかと思ったら2~3万円代を中心に下は1万円代~上は6万円代まで、デニムや皮も縫える機種やロックミシンないろいろ展示してあったのでびっくでした。



ミシンには全く興味なかったので同じような価格で同じような機能だと何が違うのかわからないので説明書を見たらコンピュータミシンは刺繍なども可能で値段が高い傾向でした。



そのほか手元スイッチかフットコントローラーのどちらか一方のものも。そしてスペックにボビンをセットする水平釜と垂直釜の別がありました。いまがあるミシンは水平釜で長年放置していたので余計に糸が絡まりやすいので買い換えるなら垂直釜かなとも思うのですがボビンのセットが面倒ということで躊躇しています。



高周波騒音は夜夫を迎えに行って帰宅後エスカレートして辟易しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国を日本株式会社にして分割民営化したら?

2023年08月30日 | Diary
高周波騒音があまりにひどいのでちょうど通信の今後も気になり気分転換に考えました。身近な例では銀行の窓口業務もほとんどATMで済むようになっているので案外国の仕事も見直可能なのかもしれません。


JRのように地域でわけるか?首相官邸は外資大手コンサル、財務省はファンド、総務省ならGAFAMやNTTや楽天、国交省は大手ゼネコンの傘下にしたら効率化?


自衛隊は民間軍事会社にして海外から日本防衛サイバー戦?



なんてしょーもないことを考えてみました。


ただ国と地方選自治体の二重行政もややこしいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府保有のNTT株売却の方向(NTT法改正)というニュース

2023年08月29日 | Diary
1970年代に義務教育で「3公社5現業」と習った世代としては1980年代の民営化時よりもインパクトが大きいという印象です。



今年に入りなんとコストコでStarlinkの家庭用衛星回線セットが購入できるようになったり、量子暗号などをはじめとする新しい技術は従来の枠組みを越えていく性質を有しています。



ウクライナ情勢でもサイバー戦が繰り広げられています。



高周波騒音は引き続き強烈です。そのような事情を抱えているので通信の動向に直結はチェックするようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRICS首脳会議があったのですが

2023年08月26日 | Diary
なぜかワグネル創設者の飛行機墜落死のニュースばかり。



インド機月面着陸成功など画期的なニュースもありますけれど、やはり中国経済の今後の見通しが気になります。



経済に直結する話題ではないのですけれど中国で独身女性の住宅購入が増えているというニュースを見たので検索してみたら中国の昨年の婚姻数が約690万、9年連続減少でピーク時からほぼ半減だそうです。とはいえ今年の高考受験者数は前年より増加し約1200万人。



ちなみに日本の昨年の婚姻数は約50万、出生数は80万程度。


現在の標準世帯はどうなっているのでしょうか?



高周波騒音は変わらずひどいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの通知音が鳴ったので何かと思ったら

2023年08月23日 | Diary
これでした。???


最近いつもチェックするニュースサイトの記事一覧をスクロール中。勝手興味ない記事が表示されることが頻発に起こります。このブログも毎回Twitter改めXに共有するボタンを押してはいるのですけれど反映されません。もっとも最近Xにはtweetできないのでニュースをチェックする程度なのですが「サブスクライブしましょう」はときどき表示されます。当面様子見です。



それにしても3歳でも自分で興味を持ったことについては大人顔負けですね。


昔、某帝大のエリート家系では嫁は最低限早慶以上と聞いたことがあります。たしかに明らかに脳が大容量という風貌の方は存在しますね。


社会が高度化して必要な能力レベルも上がっています。天才の脳細胞でできたヘッドセットを着けたらアタマが良くなるなんて未来は来るのでしょうか?


高周波騒音は変わらずひどいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにトムヤムクン

2023年08月22日 | Diary
暑かったので先日レモングラス、カー、コブミカンの葉が入ったトムヤムセットを買って鶏肉にココナッツミルクでグリーンカレーを作りました。


トムヤムセットが残っていたので昨日トムヤムペーストを購入。冷凍庫にあった冷凍海老でトムヤムクンを作りました。


茄子とパクチはベランダ菜園です。


昨夜から高周波騒音はMRI検査を受けている最中かのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしないと60代後半に筋肉量が激減するのですけれど

2023年08月17日 | Diary
普段の生活ではなかなか体力低下に気がつきません。


高齢になったときに必要なのは自分の体重をしっかり移動できる筋力、スタミナ、バランス感覚です。


ということで3年くらい前にハイキング程度で近場の丹沢あたりからはじめようと思ったら、低山で遭難する中高年が相次ぐというニュースをみて計画変更。



10年くらい前に大雪山系の旭岳の自然遊歩道が手軽だったのを思いだしたのでその後旅の道すがら白駒の池、八幡平、駒ヶ根千畳敷、そして今回の八方尾根の遊歩道を歩いてきました。


今後の低山ハイキングに備えて慣らし運転中です。



高周波騒音は変化ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードと保険証だけでなく

2023年08月09日 | Diary
行政のワンストップ化は利便性の向上につながります。


とはいえ身近なものでは戸籍、住民票、納税者番号、パスポート、運転免許証、年金、登記簿等々、制度の歴史的経緯や性質、所轄官庁もさまです。



どのようにデジタル化されていくのでしょうか?



今日は高周波騒音の強度が2目盛りくらい大きいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の個人経営の手芸用品店が絶滅状態になって久しいですが

2023年08月03日 | Diary
ここにきて手芸用品の大型チェーンも各地で閉店していました。


子供時代、おとなの女性の趣味といえば刺繍やレース編みなど手芸は一般的でした。


それがワタシが属する50代後半世代になると趣味が手芸という人口は激減します。一応家庭科の授業でスカートやスモックを作ったりしましたし、大学時代は当時流行りだった手編みのセーターを夫にプレゼントしたりもしました。しかしどうみても既製品のほうが便利でオシャレな時代にワタシが編み物する必然性はなく、また手芸が趣味になることもありませんでした。(参考までに「母さんが夜なべをして手袋編んでくれたー」で知られている童謡「母さんの歌」は1956年発表でした。)



バブル期前後からほっかほっか亭や小僧寿し、コンビニなどそれまで主婦が多くの時間と労力を費やしていた食事作りを代替する各種サービスが現れて状況が一変しました。家事全般に関わることを敬遠する同世代も少なくありませんでした。



ところがワタシが30代の頃、子供が幼稚園や小学校に入るときお道具箱を入れる袋や雑巾を手作りしなければならなくなり既製品ではダメなのかと問題になりました。そんなことを問題にすること自体アホらしいのですけれど当時は依然として母親の手作り信仰が強力でした。



デフレ経済期以降は100円均一ショップや300円ショップが爆発的に増え、パートを含む子育て世代の女性の就業率も上がったため、今では母親が手作りしなければならないのは有名私立小学校だけではないかと思ってしまいます。



なにしろ駅ビルやショッピングモールに行けば手頃な値段のカラフルでかわいい袋ものがわんさかとありますし、ちょっとした手芸用品は100均で揃ってしまいます。余談ですが100均市場は2023年度いよいよ1兆円を突破する見込みです。手芸好きになり道具や素材に凝るとネット通販や日暮里の繊維街という選択肢もあります。



ここに引っ越してきた20数年前には綱島駅の駅ビル商店街にも買ったことはないのでですが小さな手芸用品店がありました。そういえば渋谷駅前にも10年位前まで生地店がありましたね。



戦後から1960年代あたりまでは既製服の種類が限られていたので生地を買って自分で洋服を縫ったり、仕立屋さんに作ってもらったりと生地の需要はあったのですけれどそれ以降は渋谷のファッションスタートアップを地味に支えていたのでしょうか?



いつの間にか渋谷系ファッションって言わなくなりましたね。ファッションだけでなくワタシより10歳位上のan non族以来続いていた渋谷カルチャーみたいなもの、たとえば手作りの衣装や小道具がアニメやバーチャルに変化したからでしょうか?



駅周辺は今後どのようになっていくのでしょうか?



高周波騒音は相変わらずとてもひどいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく近くに雷雲

2023年08月01日 | Diary
があり断続的にピカッと一面が明るくなったと思ったら、ゴロゴロと迫力の大音量。


写真が撮れたらアップします。



今夜の高周波騒音は周波数がいつもより高く圧が強い感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博の工事が進んでいないそうで

2023年07月27日 | Diary
諸般の事情により遅れているそうですけれど電気水道がないのも大きいそうです。


1日の来場者数がウン十万人ともなれば洋上風力や太陽光発電では賄いきれないんですね。燃料電池バスから無線給電というのも実用化の段階ではないのでしょうか?


水道がなければ海水淡水化や雨水利用システムでは無理なのでしょうか?




高周波騒音はとてもヒドイです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近高校数学から大学数学への架け橋本が多数出版されています

2023年07月26日 | Diary
写真の本も数学の常識がないので参考になりますが活かせるかは別問題です。


最近判明したのですけれど上級数学を理解するには高校時代には哲学や論理学の本を読破できる日本語読解力が必須のようなのでワタシのような場合は測定などの必要な考え方や計算を勉強すべきでそのあたりの効率化は今後進んでいくのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする