goo blog サービス終了のお知らせ 

NoeLapin ~ノエラパン~

NoeLapin~あみぐるみ師~の あみぐるみ含有率10%未満ブログ

Next Live

「男前ナイト」記念すべき10回目!これでしばらくイベント企画はお休みする予定。。ぜひ、お越し下さい!

NoeLapin presents「男前ナイトvol.10 ~夏休みの陣」
2015年7月19日(日) @東京・北参道ストロボカフェ
出演:カンバスカーテンズ(from大阪)、the sworn group
時間:開場18:30 / 開演19:00
料金:予約/当日共に 2,300円(+1ドリンク500円)

☆ご予約:各アーティスト、および ストロボカフェHP 予約フォームにて。
 NoeLapin も予約受付中!ブログおよびツイッターからメッセージください。

  クリックで拡大

柴崎亭

2015-06-15 11:32:51 | ◆weblog
これも今さら?なんだけど、5/24に行ってました。
前日に、馬浪の大久保さん、おっきーさんと、柴崎亭の話をすごくしたので、めっちゃ食べくなり、開場前にギリギリいけるかも?とカーテンズのふたりと向ってみた。
でも、とても人気店なので、並んでるかも…と、つつじヶ丘に移転後、初めて到着。や、やっぱり並んでる!しかもすごく!

これは、リハまでに間に合わないかも~。はぁ〜、もうあきらめて、私だけ先に会場に行くか…と思い始めたところ、ががが!意外と早く列が進んで、1名だけ席が空いたので私だけ先に食べさせてもらいました。


いつも肉ワンタン麺にしてしまうんだけど、塩!やっぱり、おいしかった〜!

ででで、大急ぎで食べて、現場へゴー!リハ、間に合いました。よかった、自分。
カーテンズは、自力で(電車を微妙に間違えたりしたらしいんだけど)無事、後から到着。

Twitter に載ってる、その日だけの限定ラーメンも食べてみたい。でも、やっぱり肉ワンタンも食べたい。
また行けるかなぁ。

坂本頼光 活動弁士の夕べ 2015-04-25

2015-05-01 00:30:00 | ◆weblog
4/25もダブルヘッダー。夜は、活動弁士、坂本頼光さんのワンマンイベント@駒込 ダイニングハルコマへ。

頼光さんは、サザザさんで知りました。
前の週だか、原田茶飯事さんが頼光さんのライブに出てたのを、ツイッターで当日知り、
「えー!もっと早く知ってたら行ったのに!」
しかも、サザザさんの新作もやったとか?!マジで?!見たかった!
ということで、ライブはないのか…と調べて、こちらにたどり着きました。

でも、頼光さんは、あまりにもサザザさんを期待されすぎるのはうれしくないらしく。まぁ、そらそうですよね。すみませんー!

この日は、2部に分けて、
洋画---「ジャックと豆の木」「月世界旅行」「昆虫カメラマンの復讐」、時代劇--「旗本退屈男」、もう一本(タイトル忘れた)、そして、オリジナルアニメ---「サザザさん8」
いっぱい!!!


おもしろかった!活動弁士すげーー!!

時代劇、すっごい昔のなのに、判淳三郎さんとか、名前知ってる人も出てた。
でも、古い作品は、完全に残ってるものが少ないそうで、今回のも途中まででした。

あとは、特に「昆虫カメラマンの復讐」が内容ともにおもろかった。
お金持ちのカブトムシとその妻のダブル不倫もの。妻は若いキリギリスと不倫、カブトムシはオカマダンサーのトンボと。そして、トンボを狙っていたバッタカメラマン(バッタだったかなぁ?)は、トンボに振られたことで、カブトムシを逆恨み、復習を実行する…て、この世界はどーなってるんだ!虫やのに!設定だけでも、おかしいって。

YouTube 探したら、なんと、ありました!でも、これ見ても、イマイチよくわかんないです。やっぱり、頼光さんすごい!
"The Cameraman's Revenge" (1912) part 1/2, by Wladyslaw Starewicz



そして、最後は、オリジナリティあふれるアニメーション、「サザザさん8」。
今回は、時事ネタということでしたが、かなりのピンポイントなネタだった・・・メインの元ネタのことは、ちょっとここには書けない!
主役は波平さん。おぼちゃん(小保方さん)が出て来る、ということだけ…。
言うてたけど、確かに早くしないと、みんな元ネタを忘れちゃうかも。そもそも、元ネタニュースを知らん人も多い気もするけど。
”フィリピン”、”校長”、とかで検索したら、あのニュース出て来る…かなぁ?
でも、おもしろかった!見られてよかったよ。
本当に作るの大変みたいなのに、新作をありがとうございます!!


あと、MCでも衝撃の話が。
活動弁士の上映って、音楽が生演奏なことがあるそうなのです。
そこで、なんと、あの去年、世をざわつかせた、あのゴーストライターのお方と何度も共演されていて、長いお知り合いだったとか。
「お昼にテレビ見てたら、新垣さんが出てきてびっくりした。まさかこんな爆弾を抱えてたとは。」
そして、最近、電話がかかってきて
「LINE スタンプ作りたいんだけど、坂本さんに絵を描いて欲しい。」
ゴーストライターのゴーストライターはイヤなので、名前載せてくれるなら…ということで、近々、リリースされるらしいです。
Ⓒ新垣隆/坂本頼光 で。
LINE 頑に使ってないんだけど、ついに使うかもしれん、、、


また、観に行こう!
そして、お店のご飯もおいしかった。




[おまけ備忘]
この二日前にも実は、ライブにこそっと行っててんけど、その時にやってたのは、「血煙高田馬場」。
お侍さんが走ってるシーンは、「Teenage」のPV(MV)に使われてたと思うの。


「日本の反知性主義」@池袋LIBRO 2015-04-13

2015-04-16 00:00:00 | ◆weblog
「日本の反知性主義」という、本の出版記念トークイベントに行ってきました。
こーゆーイベントに行くの、なんとなく恥ずかしいので(いや、誰もそんなこと気にしてないだろうけど、勝手に)、こっそり行ってるのですが、たまには発表。


出演は、内田樹、高橋源一郎、平川克美、赤坂真理。(敬称略)

「反知性主義」については、説明が難しいので、本を読んでください。筆者のみなさまも、書き始めるのに苦労されてる人が多いようでした。
でも、今、注目されてる言葉みたいですね。

「反知性主義」の代表的な人は、現大阪市長、現首相、を上げてました。
高橋源一郎さんは、現大阪市長の本を、弁護士時代のものから、全部読んだそうです。
しかも、昔の本は、絶版になってて、古本屋で探したり苦労したそう。
今、売っても売れるはずなのに、なぜ、絶版になってるのか?それは、今、読まれたくないからではないか。とのことでした。
内容について、語っておられましたが、弁護士時代のテクニックや、中学生向きの本のタイトルが「友達はいらない」で、もし、いじめられ始めたら、逃れるためには、他の人をいじめろ、とか。
やっぱりむちゃくちゃ。

貧しさ、についての見解は、それぞれ違っていたり。
内田先生は、本当に貧しい社会は、助け合って共同体を作らないと生き抜けない、と。豊かになっていき、どんどん個に分かれて干渉しなくなったのか。でも、相手を蹴落としてでも生き残る、ていうのもあるという意見も。
憲法や天皇についても言及。これから、日本はどうなっていくのやら…

この本。「日本の反知性主義」→アマゾン

内田樹さんのブログで、前書きが読めます。→こちら


終わってから、サイン会がありました。内田先生の猫。


内田先生を知ったのは、MBSの「辺境ラジオ」という番組。
出演は、内田樹さん、名越康文さん、西靖アナウンサー。
2010年から、数ヶ月毎に、不定期に深夜の放送休止枠で放送してます。

このイベントの前日が、ちょうどオンエアで、聴いてすぐだったので、余計にテンション上がってました。

ほんとに大好きで、セルフ再再再再再再再再再再再再放送、何回も繰り返し聴いてます。
今からでも、過去の放送分が全部、ポッドキャストと、MBSのHPで聴けます。

辺境ラジオ HP
http://www.mbs1179.com/henkyo/

月曜の天王寺

2015-03-28 10:36:18 | ◆weblog
(今日は本当は4月の半ばでございます。本人の備忘の為に書いときます。)

夜に行くライブ会場が天王寺だったので、せっかくなので、早めに出発。
お目当ては、天王寺動物園のしろくまの赤ちゃん!
最近、ゴーゴちゃんの子供が誕生したのをニュースで知って、会いたいと思ってたの。父・ゴーゴちゃんは、今、白浜のアドベンチャーワールドに出張中なのですが。


数年ぶりの天王寺のあまりの変貌ぶりに驚きつつ、動物園に着いたら・・・
月曜休園。
ま、マジすか?!動物園って、定休日があるのね。知らんかった…。調べておけばよかった。
あぁ、しろくま赤ちゃんはすぐに巨大になってしまうのに(ToT)


しかたないので、天王寺を探索。
新世界も久々。でも、大阪人にしても、かなり多く来てるほうだと思います。
他府県からの観光につきあって来ることが多かったので。
新世界といえば、通天閣、串カツ、そして、、、


スマートボール!
久々に来たら、ボールが白→青くなってるやないの!
あまり出ませんでした。


そして、ハルカス。
前回来たときは建設中だったので、ハルカスがオープンしてからは、初めての天王寺。
やっぱり、すっごい高っ。

ハルカス、中にも入ってみた。
まだピカピカオープンしたころは、すっごい混んでたらしいけど、空いてた。心配になるほどに。

隣にある、天王寺Mioがオープンしたのが、約20年前。
天王寺ステーションビルが古くて、Mioはピカピカで新しい、っていうイメージだったのに。
ハルカスからは、見下ろす感じなんや。時は流れております。



天王寺は、80年代にあった、「天王寺博覧会」ってイベントで一度、天王寺公園が整備されて、住んでる人(いわゆるホームレス)が排除されて、有料の公園になったんだったと思う。
天王寺博覧会「てんぱくくん」とか、キャラクターがいたのよね。もう、どんな生き物だったか覚えてないけど。(いや、そもそも、生き物ではない。)
そして、幻の”てんぱくライブ”(?)というものがあったらしく。後から知って、行きたかったなー、と思った想ひ出。

で、さらに徐々に変化していき、去年、ハルカスが完成したことによって、景色は大きく変わり、一気に注目を浴びた…ってとこなんでしょうか?


ついでなので、天王寺と私。
自分が住んでたところから、一番近い都会は梅田だったので、学生の頃まで天王寺はあまり縁のない街でした。
幼稚園や小学生の頃、遠足や写生で、天王寺動物園に来たり。大学の頃、一般教養「美術学」(だっけ?)の単位の為に、大阪市立美術館に広研のみんなで来たっけ。でも、それくらい。

が、新卒で就職した会社(文具メーカー。約1年で退職。)のエセ営業のお仕事で、天王寺に毎週、通うことに。

Mioの文具店に行ってたので、Mioの本屋さんで時間つぶしたり、駅近辺で昼ごはんも食べてたけど、たぶん、あまりに暇だったので(そう、大きな声では言えないけれど、さぼり放題だったのね。エセ営業って)、新たなお昼ごはんを食べられる店を探そうと、いつも行かないエリアへ探検。現・Hoopの裏あたり(当時はラブホが多)に間違って迷いこんでしまい、怪しさにびびって、さらに道に迷ってしまい、困ったり…あー懐かしい!!



そら、街がきれいになったり便利になるのはもちろんいい。
でも、どの街も同じようになってしまうのは、本当につまらないと思う。
日本中の街がどんどん均一化されていってしまい、東京や首都圏だけが特別な街、なんて日本になってもうたら、本当につまらん!
大阪の中でも、梅田、心斎橋〜難波、天王寺、街それぞれの個性があるのがいいはず。
天王寺、阿倍野の、この辺らしさ、は残って欲しいな…と改めて思いました。

みゆきさんとデート

2015-03-09 17:19:52 | ◆weblog
みゆきさん(ex.LLLT)にお誘いいただき、デートしてきた♪

まず、甘いものでも、とあの大好きなお店へ。がっ!しかし…ここだけ、次回の「わたしのおやつ」へ続く。


そして、荻窪のウレシカへ。
ヒグチユウコさんのねこポストカードを購入。かわいい!
ヒグチさん、イラストレーション3月号にねこじゃない絵が載ってた。「かわいい」と「向こう側」のキワキワ感が素敵。




そして、三鷹の点滴堂へ。
Milky pop. さんのお菓子の家の展示を見たり。お菓子を買って帰ろうと見てたら、Emilyさんのレコードクッキーが!かわいい!もったいなくて、食べられないよ。(うそ。愛で終わったら、食べます!)




点滴堂、おしゃれ古本屋さんで、雑貨置いてて、少しカフェスペースがあるお店。
本が、漫画はガロ系のを置いてたり、他のジャンルも気になる本がいっぱい。思わず「ねじ式」載ってる、柘植義春の本を買いそうになったよ。寺山修司関連のも多かった。
また、ゆっくり行ってみたいです。


久しぶりに、みゆきさんとゆっくりお話ができて、楽しかった♪
1月にお子様が生まれてから、初めて電車に乗ってゆっくりお出かけだったって。お子様は、イケメンでその上優しい(!)旦那様が見てくれてたそう。さすが!