
↑ 谷9 から 上本町 へ続く 連絡通路です。 (23時ごろ)
2012年の春頃までは、40%ぐらい蛍光灯が抜かれていたのですが、
5月下旬ぐらいと思うのですが さらに蛍光灯が抜かれ 現在では60%ぐらい?は間引かれています。
大阪の市営地下鉄が赤字経営だった3~4年前までも、これぐらいの明るさだったと思います。
しかし、大阪市の地下鉄は、2年ほど前から黒字化したそうで、
極めつけは、2011年の3月下旬 余剰金の処分なのでしょうか?
それまで、暗くは無いけれど けっして 明るい連絡通路では無かったのですが、
蛍光灯がすべて入り、光の川となり まぶしいぐらい の明るさに!
全国9都市にある公営地下鉄のうち、黒字化したのは大阪市が始めてだそうですが
どう考えても無駄遣い…
節電に迫られ 現在は…
でも、エネルギーの使い方を考える良い機会になったのではないでしょうか?
電力供給が以前の量まで復活したとしても、暗い地上の夜道から地下街に入るとまぶしいので
この明るさを続けて欲しいと思うしだいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます