goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

寒い

2012年01月23日 | 日記

 今週は寒いとのことです。いやだな~。このところ妙に寒さがこたえます。できるだけみなさん早く帰りましょうと、テレビでも放送していました。そうです、どんなに仕事が忙しくても、できるだけ早く帰りましょう。コンサートや映画を観に行く、飲みに行く、大切なことのある人は例外でしたね。外の寒さが吹き飛ぶぐらい心も体もしっかり暖まってください。


 手入れが悪いのもあるのかもしれませんが、髪の毛がぼさぼさなので今週中に切ります。そうしたらまた寒くなりそうだな。でも仕方ない。ぼさぼさで気持ち悪いほうがよろしくないので。それで心機一転できたらいいな。


鍋の蓋があかないときはどうしたらよいか  

2012年01月22日 | 日記

 寒いですね。そういうときは鍋をいただきたくなります。おでんやキムチ鍋のような温かくなりそうな鍋が。湯気がたち具材がぐつぐつと煮えているところをみるだけで幸せな気持ちに。

 しかし、鍋を作るとき、注意しないといけない事態に陥ることがあります。具材がはいったまま、ぴったりと蓋がくっついてしまい、あかなくなってしまうことがあります。実はそのような事態が昨年末の実家で起こりました。おでんのために、たっぷりの具材が入ったまま、鍋があかなくなってしまっていました。外出先から帰ってきたところそういう事態に。母は水で冷やしたりドライバーでこじあけようとしたり叩いたりと必死だったようですが、どうしてもあきません。私もいろいろやってみましたがだめ。もうこれは食べられなくても仕方ない、鍋ごと捨てるしかないかもしれない、という所にまで言っていました。しかし捨てるにしても、具材がたくさん入ったまま、「金属類」として捨てるのは非常に抵抗があります。中のものをとにかく出さなければ。だんだん雰囲気が悪くなってきていた中、ふと、私の携帯で調べてみようということになりました(母は携帯やITとは全く無縁です)。そうしたらあったのです、鍋の蓋があかないときにはどうしたらよいかという疑問に答えてくれたページが。冷やすのではなく温めたらいいのですね!感謝感激雨あられ状態でした。以下のページが救いのページでした。

 なべのふたがあかない!急いでます!

 そこで火にかけてみたところ、すんなりあきました!加熱すると鍋の中の水分が蒸発して気圧があがり、蒸気が鍋の外に出ようとするので、開きやすくなるのですね。それまで冷やしていたため、気圧がさがって、さらに外から空気が入りにくい状態になっていたのだと思います。リンク先のサイトによると、「ゼロ気圧と仮定して直径20センチのふたなら、314キロで引っ張らないと開きません。」とか。おそろしい~。今までそういう不毛な戦いをしようとしていたのね。携帯とホームページに心から感謝したのはいうまでもありません。

 というわけで、

お鍋の蓋があかないときは、鍋を温めましょう!

 

 ブログを書くのなら、少しは人の役に立つところのあるブログにしたいと思っているのですが、この記事は役に立つような気がしています。携帯から検索したサイトにそのとき助けられた経験からも。


阪神大震災から17年目

2012年01月17日 | 日記

 今日は阪神大震災から17年目になります。長くて恐ろしかった記憶がよみがえってきました。そのときの被災地は当時の傷跡は表面的には残っていないようですが、家を失った人たちが移り住んだ復興公営住宅では1人暮らしの高齢者が増えているそうです。それから16年の昨年は東日本で大震災がありました。この地震でさらに大きな傷跡が残りました。天災はいつやってくるか分かりません。危機意識を持って持ちすぎることはないと思います。私の場合最近どうも薄れていたような気がするので自戒を込めて。


すべては関係からだが生理的には(色彩と音)

2012年01月12日 | 日記

 ジャン・フィリップ・ランクロというフランスの色彩専門家によると、一つの色にはきれいも汚いもないそうで、配色がすべてだそうです。そして色は空間に配置されてこそ色彩としての意味を持つ、ということです。確かに、まったく面積も体積もない色なんてないし、色の属するものによって判断されたりすることも多いかもしれません。変な例ですが、チョ○レートと銅とう○この色ってなんだか似ているものなあ(おやつまえの方、すみません)。山中俊治先生のTwitterに書かれていて、目からうろこが落ちたような感覚になりました。

 そして音が音楽となる前提には、音が時間軸に配置されているということがあります。だから、美しい音楽と感じられる前提には、時間軸に配置された音がすくなくとも2つ以上存在していて組み合わさっている、ということがあるような気がしました。しかし無音の間、というものにも美しさが芽生えることもあるかもしれません。

 しかし一つの音にはきれいも汚いもないのでしょうか?ちょっとそこは疑問かも。色彩よりも音のほうが、生理的な感覚に訴える度合いが強く、その結果、不快な音、生理的に受け付けない音というものが、色よりも存在しやすいと思えます。その内容については、個人差があるかもしれませんが。発泡スチロールを擦った時に出る音はどうしてもだめです。


無題

2012年01月10日 | 日記
感じたこと。

都会にいることで、いいこともたくさんあるけれども、気を付けないと、あまりにも誘惑が多いので、かえって、得ても得ても満足感が持てない、常に酸欠というような、物への渇望感に苛まれやすいことがあります。夢のようなことがすぐにかなう、という面もあったりします。うれしい一方ちょっと怖いぐらい。文化が集中しているというのも事実かもしれません。動きも速いです。だから本当はもっと分散化したほうが、いいのでは、と思うこともあります。ただ人口の多さがとにかく並みではないです。地方にいたときは、関東にはイベントがたくさんあってうらやましいと思っていましたが、人口密度との比率を考えたら、運営や主催者側の利益などの面で、確かにそうなるのかもしれない、とも思います。とにかくどこにいっても、人がいないことがなくて。夢のようないいところ、と私が思うところは、他の人もいいと思っていることが多く、人でごった返していることが多いです。(そして物価もちょっと高い気がします)こちらに来て、人が少ない、ということが、貴重に思える度合いが増えました。

だからこそ、あえて自分の頭で考え、手足を動かすようにして、しっかりと判断していく必要がある、と思いました。地に足をつけることの大切さも感じます。ひとりひとりは、みんな一緒だ、と感じることが多いです。まず、今、やるべきことをちゃんと行い、あるものを、大切にしていきたい、とも。

代官山蔦屋書店とピアノ

2012年01月08日 | 日記

 代官山、今までは通過したことしかなかったのですが、代官山の蔦屋書店が非常に面白いということを知ったので行くことにしました。蔦屋書店と言えば、あのTUTAYA書店。しかし、できたばかりの代官山の蔦屋書店は書店のイメージをくつがえすようなところでした。3棟ある建物の1階は本、しかもごく普通の本ばかりではなく雑誌、車やインテリアなどの専門書、デザイン、美術書、旅行、料理など、センスのいい本が並んだ本のコーナーおよびコーヒーショップ、2階はCDで音楽やDVDで映画をその場でレンタルして視聴できるコーナー、古い雑誌(ananなどもありました)を見ながらお茶を飲めるコーナーがあり、まさに大人の夢が集まったような本屋といえそうなところでした。検索用のiPadもたくさん置いてあり、時代にもしっかり対応していました。ペットも連れて入れるし、コーヒーを飲みながら視聴できます。特にCD視聴コーナーはすばらしかったです。購入しなくても一定時間ならCDを視聴できるということで、早速気になるCDを聴きました。本のコーナーも素敵でした。絵、文字、服装など、各分野のヨーロッパの文化の歴史を図解を加え詳しく説明している「知の再発見」シリーズを見つけたときは涙が出そうになりました。(リンク先は「文字の歴史」です)大好きなシリーズだったのにいつの間にかご無沙汰していて存在すら忘れていました。今日見た本で印象的だったのは「ジプシーの謎」と「フリーダ・カーロ」。詳しく知りたくなりました。かといって今日は購入はしませんでしたが。。。作家さんのサイン会があるのも楽しみ。先日は写真家の篠山紀信さんのサイン会があったのか、サイン本がたくさん出ていました。


夢のようなことが現実になっているような書店で、驚きっぱなしでした。あえて言えば、児童書、参考書、ビジネス書、そして楽譜もなかったような気がしますが、この店のコンセプトから言えばあっているのかもしれません。贅沢な気分になれそうなところでした。


 その後ある方のピアノを聴きに行きました。素晴らしい演奏で感動しました。よく練習されていてがんばられていて。。。音楽が流れるように湧き出ていました。音楽もその他の分野でもいろいろありがたい刺激を受けているのですが、私もちゃんと考えながら行動しよう、そしてピアノもちゃんと考えながら練習しようと思いました。今弾いている曲は自分の意思で選んだ曲なのだから、最後まで責任を持って練習して、弾けるようにならなくちゃ。


決意

2012年01月08日 | 日記

 新年ではなくて今目標を書いています。


1.規則正しい生活を送る。だらだらネットサーフィンをやめる。


2.向き合う物事に対して前向きにとらえるように努める。なかなかとらえられないこともあるのですが、そういうときは知恵を使う。


3.身だしなみに気を付ける。恥ずかしいことに、私自身あまりこだわらないできたほうだったのですが、ちょっとまずいと思いました。


 昨日はひさしぶりに一般書を読みました。小澤征爾さんと村上春樹さんの対談『小澤征爾さんと、音楽について話をする』という話題になっている本です。読み始めたばかりですが、非常に面白そうです。


 実は今日一つ歳をとりました。この日がくるのがあまりうれしくない年齢になりかなりの年数がたってしまいましたが、精神的には若々しくありたいです。


仕事始め等

2012年01月05日 | 日記

 今日から仕事始めでした。年末からほとんど日にちがたっていないような気がしたのは気のせいでしょうか?今日は年末以上にせわしくあわただしく初日が過ぎていきました。

 家に帰ったらご飯とピアノ。昨日はいちゃもんをつけたものの、それだけじっくり譜読みできたということでもあり(?)、プレリュードについては以前と比べると格段の進歩でした。よたよたではありますが。そこで今日はその後のレント、そしてフーガに入りました。もう、最高にしぶくてかっこいいです(うまく弾けたらという大前提がありますが)。他にもバッハのオルガン曲をピアノで編曲したものがあったのですが、レントの雰囲気はどことなくその曲と似ています。びしっと決めたいところだと。そして問題のフーガ。これがまたいいのですが、早速難題が持ち上がりました。声部ごとにわける、ということ以上に大変そうなのは、音符通りに弾けるか、ということ。10度以上に広げそうなところをいくつか発見。これらの音、私の手では物理的に同時に弾くことはかなり厳しそうなのです。かといって省略したりずらして弾いたりするのもいまいちな気がするし。Youtubeの模範演奏の演奏者の方は手が大きいのかもしれませんが、省略やずらすというようなことをしていないように見えました。となるとやっぱり指広げの練習でしょうか?