goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

帰りました

2012年01月03日 | 日記

 横浜に帰ってきました。

 主人の実家から、近いところにあったため、金子みすゝ゛記念館に行くことができました。金子みすゝ゛さんは感性豊かで非常にかしこく、のびやかな人生を送っていました。広い視野を持ちながらも、身近なもの、小さなものへの目配りも細かく、詩によって丁寧に言葉をつむいでいました。しかし彼女は若くして自ら命を落としました。そういう選択はよくない、とはいわれますが、彼女の場合、本当に気の毒すぎる状況でした。詩作よりも商売に熱心だった夫に、詩を作るのをやめるようにと言われました。そして、愛娘を自分の手でのびやかに育てようと考え、理解のない夫と別れたものの、娘の親権を夫に要求され、当時の時代背景からその要求を受け入れざるを得ないような状況でした。その前日の、彼女の愛娘への接し方は、涙をそそらずにはえられないようなものでした。そういうなかでも他の選択肢がなかったのか、と、今なら言えるのかもしれませんが。。。現在金子みすゝ゛さんが生きていたら、ずっと幸せな人生を送れたにちがいありません。実際に彼女へのお手紙コーナーという所には、友達になりたかったということばがたくさんありました。私も友達になりたかったです。

 ちなみに私自身の行動を振り返ってみると。。。反省点ばかりです。今年になってマイナス思考?いや、そういうつもりではないのですが。向上心を持ちながら、がんばっていきたいです。

 一番好きな詩(歌もあります)「星とたんぽぽ」です。

星とたんぽぽ


青いお空の底ふかく、
海の小石のそのやうに、
夜がくるまで沈んでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

散つてすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だぁまつて、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼に見えぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

 


掃除して

2011年12月29日 | 日記

 今日からお休み、午前中は食料の買い出し、そして午後前半は掃除しました。片づけよりも掃除機と拭き掃除、台所掃除がメインで、時間をかけませんでした。片づけはちょっと前にやったから、次回は春ごろを考えよう。


 そしてプログラムの勉強を。仕事依存症?、いや、これは冬休みの宿題なのです。このままだと来月やばそうなので。できるようになっていてもきついのですが(汗)初心者向けの本を見ながらコードを打ち込んでます。それにしても同じ本、今までやったときはエラーばかり出し、しかも直せないので、なかなか進まなくて、自分には合わないのでは、向かないのではと思っていました。しかし今日は、エラーは相変わらず出すのですが、前回と違って直せるようになりました。うれしいです。理屈は作ったあと理解です。かつては何かを進める際、確実に理解して進むほうが好きだったのですが、今は真反対になりました。このままいくと理解しないままで本に書いてあるコードを機械的に入力しそうになるのですが、それでは気持ち悪いのでそこは落ち着きたいです(とは言いつつなんだか落ち着けないような気もしているのですが。)がんばればできるようになるかな~。それにしてもエラーしやすい傾向のところがだんだん見えてきました。スペルミス、(と〈の入れ間違い、全角半角の違い、と、どうでもよさそうな細かい違いが原因だったりします。こういうミスで時間のロスをしたくないな。


 でもそれだけではさみしいのでBGMをかけました。音源はYoutubeからです。私は曲をあまり知っていない、と思っていましたが、聴いたことはあったものの題名を知らなかった曲もありました。ブランデンブルグとかカンタータとか。ピアノ関係以外で番号が付いた曲だったりするとたちまちアバウトになってしまうので、ちゃんと数字も覚えるようにしたいな~。好きなバッハでこういい加減トなのは悲しいですしね。他にも素敵な曲を見つけました(^^)見つけた素敵な曲は、後の記事で書こうと思います。


 そしてピアノ。弾いてないです。今年の目標、まだ達成していないではないですか~(汗)明日は弾こう。


くわいチョコ

2011年12月28日 | 日記

 お正月と言えば、クワイもおいしいですよね。お正月に煮て食べる、という印象があったのですが、朝のテレビで、なんとくわいチョコというのを放送していました。芋にちょっぴり渋めの加わったクワイをゆでてチョコレートをかけます。一瞬違和感がありそうに思えますが、おいしいそうです。クワイがサツマイモだと思ったら自然だし、ジャガイモだと思っても大丈夫ですよね。北海道のロイズにはポテトチップチョコレートがあるぐらいですから。結構おいしいかもしれません。今度やってみようかな。

 クワイといえば揚げてもおいしいです。素揚げにした揚げたてのクワイに塩を振るととってもおいしいです。皮をむくときは、あのぴんとしたかわいい角をとらないように気を付ける必要がありますが。確かに取っても、食用には影響がないかもしれませんが、楽しさが半減しますので。。。あのちょっぴり反り返ったような勢いのある角がいいんですよ。もちろん皮とは関係なしに、クワイチップスというお菓子もあるみたいですが。

 最近愚痴が多くなっていましたが、今日もがんばろう。


年末なんですね

2011年12月28日 | 日記

 昨日のフィギュアスケートの日記、意識が朦朧とした状態で書いていたからでしょうか、少し意味不明になっていました。かといって頭を整理して書くという気もちも今はなれず。にわかファンの弱みです。エキシビションもあったのですよね。録画しておけばよかったな~。


 年末が近づいているのですね。今年はそのような意識が低いです。大掃除する気ないでしょう、と職場の同僚と言い合っていた状況(汗)。いや、する気はあるのですが、今はする気にはなれないです。1日早くしてもらい、明日で仕事が終わりなので明後日からすると思います。仕事、無謀以外の何物でもない年内納期からは逃れられましたが、どっさりした宿題を残したまま来年に持ち越しそうです。勉強会(できたら無料がいいな)があったら行きたい心境です。本当はないことはないのですが、ちょっと遠いです。


 ピアノは朝少し弾いています。癒されるひとときです。弾くたびに、すこし、すこ~しずつ弾けるようになっているのが分かり、うれしいです。フランクせめてプレリュードだけでも今年中に弾けるようになっておきたいです。


フィギュアスケート

2011年12月27日 | 日記

 川越のことを書いたので、一気にここまで行ってしまいましょう。一昨日、昨日とフィギュアスケートの全日本選手権を見ました。手に汗握りながら見ていましたが、本当に見事でした。男子では3位の羽生結弦君、すっかりサマになってました。どこかの騎士みたいでした。高橋大輔さん、転倒が残念。緊張してしまったのでしょうか。本人は悔しそうでした。女子では浅田真央ちゃん、さすがです。落ち着いて演技していたと思います。いつも向上心を持ちひたむきに努力を続けていてすばらしいです。村上佳菜子ちゃんは惜しかったですね。今後に期待です。また個人的に、4位だった今井遥ちゃんを応援したい気持ち。アメリカで佐藤有香コーチのもとで地道に練習を積み重ねてきたのが伝わってくる演技でした。真央ちゃんの直後で堂々と演技していたのも立派。発展途上と言われているが今後が楽しみです。


 フィギュアスケートの演技を見るときはどきどきします。ここで失敗しないように、と祈るような気持ちで見ています。ジャンプが近くなりそうになると、成功しますようにと一瞬思い、無事に着氷できたらほっとします。そして、その見ている観客の気持ちを解説委員が中継しています。もちろん内容も演じる人たちのレベルも全く違うのですが、このときにの心境は、ピアノの自分の本番の心境にも近い気がしました。難所の前になると、ここで転ばないようにうまくいくように、と思います。そして難所を通り過ぎるとホッとします。そしてホッとした状態で、このままうまくいきそうだなんとか持っていこうと意識化したりすると、思わぬところで間違えたりします。自分の心境を実際に解説できそう、というような思いになったりすると、集中力が欠落してアウト、ということもかなりあります。 


 スケートでは解説者がジャンプのような難易度の高い技の前では「うまくいくように」と励まし、うまくいったら「成功」とほっとしたように解説します。ピアノでもついついそのような心境になるのですが、少なくともピアノでは、瞬間瞬間ごとに聴き手にとってはそのような実況中継の解説はありえないなあ、と。


フィギュアスケート

2011年12月25日 | 日記

 帰宅後は昨日に引き続きフィギュアスケートを見ました。感動しました!いろいろ感じたのですが、記事になるのは、川越の写真の後ぐらいになるかも(汗)。フィギュアとピアノって、似ているところがあると感じました。しかしすべてが一緒ではないとも感じました。


昨日は

2011年12月20日 | 日記

 仕事、最悪事態はなんとか逃れました。前日の飲み会のおかげです。同僚に心から感謝です。それでも年末まで頑張らければならないのは分かっており、今年の仕事納めは29日になりそうです(汗)。それでも今日のように平日休みが取れるし、スキルアップのチャンスかもしれないので、いいこともあるのですけどね。ちなみに主人は最近忙しすぎです。なんとかならないものか~。

 ピアノ、新曲の譜読みに時間がかかりそうですが、5分でもいいからツェルニー30番の練習時間をあえて取りたいと思います(ちなみにツェルニーはレッスンで診てもらわない予定。診ていただくとかなりの時間をとってしまいそうなので)。最大の目標は粒をそろえて間違えないように弾くこと。継続のために練習記録も書くかもしれません。


今日のいろいろ

2011年12月18日 | 日記

 職場の女性メンバーで飲み会に行ってきました。昨日に続いたので連チャンでした(汗)。忘年会シーズンだったので。話す内容もだけど話し方によってややこしい相手への説得の度合いが変わることもあるのでは、ということに気付いたことが今日の飲み会での収穫でした。切り替えをうまく行うためにも、そういう面でかしこくなったほうがよさそうです。

 昼間は掃除、年賀状の印刷、そしてピアノをぽろぽろと弾いていました。CDも聴きました。仲間にコピーしてもらったアラウ演奏のリストの超絶技巧も楽しんでいました。私が弾くことは当分ないだろう、と思っていましたが、弾けるのだったら一曲だけでもいつか弾いてみたいです。また難しくて複雑だと言えそうな曲でも、リストはメジャーな感じのモチーフをうまく使っていて見事だと感じました。作曲家としてのリストのすごさを改めて感じました。

 昨日演奏会に来てくれた友人、コンサートに感動したと言ってくれました。しかし私の演奏に関しては、もっとなんとかなったよな~と思うのです。このことも含まれるのですが、メカニカルな指の動きが非常に鈍くなっていることにも気づきました。ツェルニー30番のはじめのほうで間違えるのはちょっと悲しい。。。弾き方自体も変わったような気がしますが、今まで間違えてなかったところで間違えるのはあんまり気分がよくないです。レッスンで診てもらう診てもらわないは別として、またメカニカルな動きの多い曲を弾くかどうかは別として、ツェルニーを少しずつやったほうがいいかもしれません。


気の持ち方

2011年12月17日 | 日記

 何よりも大切なのは、気の持ち方とふんばりだと思うのですね。気の持ち方によって、でてくるものもかなり変わってきます。今週は電気を消し忘れていたり、職場で下ばきのまま仕事をしていたり、極めつけは弁当のおかずを入れたのにご飯を入れ忘れたり(かなり珍しいドジだったようで周りに笑いを提供しましたが(汗))、と新規のドジが続いてしまった。気の持ち方がどうかなっていたのだと思う。とにかくこのぼけぼけ状態をリセットしたいと思った。


 かといって、明日から生まれ変わったようにしっかりしないと気張らないと、と思うとそうできなかったときに残念なのでそうは書かないでおく。でも、せめて平常心は持てますように。平常心さえ持てればOKです。



それからピアノの場合、たとえどんなものであれ、自分の音楽にはなんらかの力があるはず、と信じることが大切だと本当に思います。

ザ・ひとりごと

2011年12月15日 | 日記

 みなさんはひとりごとをつぶやくことってありますか?どうも最近その傾向が顕著になってきている気がします。いや、正確にはひとりごとではないです。一番の相手は職場のパソ子ちゃん。主要語彙は「え~っ」「やった~」「やってられないよ~」などなど。先日は隣の方をくすりと言わせてしまいました。しかしその気持ちがよ~くわかるという温かい言葉もいただきました。なにしろ似たような言動をしている人が周りにもいらっしゃるのです。独り言をいうことによって自分の考えや気持ちに確信を持たせ、落ち着いて次のことに取り組む足掛かりになることもあるのです。ただ、それ以外の通常だと言えそうな場面に出て行ったときに独り言がでてきたりするとまずいです。歩きながらしゃべっていたりなんかしたら怪しまれてしまうので気を付けようと思います。

 ちなみに道を尋ねる話について。比較的私は人に道を尋ねられるほうだと思います。旅行に行った神戸や、横浜に来たばかりのころに道を聞かれたりしたことがあったので。緊張したけれどうれしくて、結構親切に教えたような気がします。しかし海外はもっとすごいとか。ある方(日本人)はフランスについたとたん、パリで道を尋ねられたそうです。日本人のかっこうをしていても、フランス在住の人もいるし、中国人というケースも多いわけです。その人の外見だけで、その人の国籍が分かると思っているのは日本人だけだ、と。確かにそうかもしれませんね。ちなみに欧米圏の人たちってあんまり独り言を言わなそうだな~。