goo blog サービス終了のお知らせ 

SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

水溜り

2008-03-06 12:41:05 | 自転車
朝の出勤時はそうでもないのだが、帰宅時間の19:00以降は歩道やサイクリングロードの路面に水溜りが増えてきている。
簡易泥除けを取り付けてあるのでタイヤが跳ね上げる水が足や背中に飛んで来ることはほとんど無いのだが、水溜りの周りの路面はけっこう深いシャーベット状態だ。スピードが出ているときはハンドルをとられながらも勢いで突っ切ることができるが、中途半端なスピードのときは転んでしまいそうだ。この時期はSPDをはめないほうがいいかもしれない。
排雪作業が進んで、歩道もアスファルトが露出しているところが増えてきたので、スパイクがうるさい。(笑)アスファルト路面ではスパイクタイヤはグリップしないので、ブロックタイヤへの履き替え時期を模索している。4月になったらスリックタイヤで大丈夫だと思う。

帰宅時にエルフィンロードで北広島まで寄り道するのが平日のトレーニングなのだが、今年はスリックタイヤのMTBで走ろうと考えている。上野幌の橋からスタートして、北広島でサイクリングロードに中央分離帯が出てくるところまでの往復を、できるだけ一定のペースで速く走ることを目標にしている。調子の良いときでもクロモリのロードで25分ぴったしのタイムだった。アルミMTBはほぼ同じ重量だが、タイヤの太さが違うし、ギア比も違う。はたして往復25分を切ることは出来るのか?
エルフィンロードが走れるようになるのは何時だろう?


サドルを1cm下げてみた

2008-03-05 09:47:20 | 自転車
屋内でローラーに乗る機会が多くなり、あらためて股間の痺れが気になりだしている。
屋外で乗るときは、信号で止まったり、走りながらお尻を浮かせたりずらせたりを自然な動作の中でやっているので股間にストレスを感じたことはほとんど無かったが、ローラーだとほとんどお尻の位置を動かさずにペダリングに集中している(三本ローラーで余計な動きをすると落車しそうで怖いというのも理由の一つ)ので玉袋の下から肛門にかけて圧力がかかって、その結果アソコの先が痺れてしまう。自転車からおりてしばらくすれば感覚は戻るし機能的になんの問題も起きていないのだが、今は30分しか乗らないからいいけども、1時間乗るようになったら・・・不安だ。
簡単に済ませようと、サドルを交換することを考えてみたが、結局は実物を使い込んでみなければわからないわけだし、それなりの値段がするものなので、サドル交換は長いスパンで考えてゆこうと思う。
そうなると、見直すべき部分は「ポジション」(自転車の各種設定)だ。ライディングフォームを見直すという手もあるのだが、そう簡単に改善できるものではないので、こちらも長いスパンで考えてゆくことにしよう。ポジション変更で簡単にできるのは、サドル高さの調整、サドル前後位置の調整、ハンドル高さの調整の3点だ。
ハンドルの高さはこれ以上高くするにはステムをひっくり返すしかないが、なんだか格好悪い気がする。サドルの前後位置は膝の位置とペダル軸の位置関係でほぼ教科書どおりだ。残るのはサドルの高さだ。今のマドンのサドル高は、アンカーのときの設定値と比べると2.5cm下がっている。サドルのクッションの厚みやペダルが違うので1cm差し引いたとしても1.5cm低い。
とりあえず下げてみて固定ローラーで回してみると、たしかに股間への圧力は減ったように感じるが、3分くらいなので走行への影響はわからなかった。週末にでも三本ローラー30分/40km/h走をやってみてペダリングの詰まり感や心拍を比較してみようと思う。

今朝の出勤時に心拍計を付けて走ってみた。もっともキツイところでは心拍が160を超えているところもあった。通勤といえども、けっこう高負荷なのだった。


ポチッとした結果・・・

2008-03-03 23:13:23 | 自転車
新しいレーパンをポチッとしていたが、ショップから「4月頃の生産あがり」との連絡があった。他のショップでも同じような時期にならないと入荷しないのなら待っていてもいいのだが・・・タイヤも注文しているし、もう2週間もすればスパイクからスリックに履き替えようかと考えていたので、どうしたものか悩んでいる。
サドル探しの旅の続編が始まりそうだ。
まずは自分の座骨幅を柔らかい段ボールの上に座ってみてへこんだ中心部の幅を測ってみたら135mm・・・広いのかな~?一般的な軽量サドルは幅が130mmくらいだから、この時点で合わないような・・・。
偶然にもアンカーの完成車に付いてきた古いサドルの幅が130mmなので、固定ローラーに据え付けて試してみると、やはり股間にぐいっと食い込んでくる感じだ。
MTB完成車に付いてきた140mmのサドルは、パッドが厚いこともあるがそんなに違和感はない。
現在メインで使っているスペシャのアリアス155mmは、どっしりと落ち着いて座れるのはよいが、パッドが堅くてしっくりこない。
う~ん、155mmのサドルなんてあんまり見たことがない。これ以上重くしたくないし・・・140mmくらいの幅でパッドが薄くも厚くもない中間くらいのものがフィットするのかもしれない。
ただし、幅だけでは決めることができなさそうな気がしている。サドルには限りないバリエーションがそろっている。どちらかというとどっしり座っていたい方なので、尻上がりの形状がよいかもしれないし、穴あきがよいとも限らなさそうだ。
ふつうはお尻のどこでサドルのどのあたりに座るのが正解なんだろう?ああ・・・終わり無き旅。


コーヒー豆屋さん

2008-03-02 17:47:25 | 自転車
今日は起きてすぐに除雪作業・・・この地区の排雪作業はまだ先なので山盛りの雪山がいっぱいだ。道路に滑り出ないように子供用の滑り台を作って遊んだ。
午後からコーヒー豆を買いに、大谷地の「Beans」へ。豊富な種類の豆から選んで、その場で自分好みに焙煎してもらうスタイルのお店だ。焙煎を待っている間に飲む店主の淹れてくれるコーヒーが楽しみだ。店長ブログもおもしろい。

久しぶりに自転車用品をポチッとしてしまった。新しいレーパンだ。
お尻が圧迫や擦れで痛いという経験は一度もないのだが、現在メインで使っているレーパンのサイズがどうも合わないようでブカブカした感触になってきたのだ。痩せたのか?生地がのびたのか?(笑)
パッドはアディダスの「RACE 2D strech」というのだが違和感を感じる。レーパンのパッドの相性ってあると思う。
コンパクトクランクは発注を保留した。スプロケットを12-27Tにした方が若干安上がりなのだが、ギア比は少し重い。グレードを落とせば万単位で安上がりになるのだが・・・24Tの次が27Tというギア構成はちょっと使いにくそうだ。24Tが25Tだったらいいのに。まだしばらく使わないので、もう少し考えよう。

今日のトレーニングは、昼食までの空き時間を利用して三本ローラーを30分。
平均時速40km/hにわずかに届かなかったが、まあ誤差のうちだろう。
ローラーに乗った後はアソコの先が痺れてしまうので、サドルの前後位置、サドルの高さなどいろいろ試行錯誤しているが、けっきょくのところ、フォーム自体が固まっていないのだと思う。どうしても前がかりになってしまっているようで、いわゆる「骨盤を立てる」というフォームになっていないようだ。ハンドルが遠すぎるのかな~?腰が硬いのかな~?腹筋が弱いのかな~?固定ローラーでいろいろ試してみよう。

<本日のハーフアワーレコード>
時間:30分
距離:19.99km
最高速度:46.6km/h
平均速度:39.9km/h
心拍:160以下をキープのつもりだったが、最後の10分は160~162をいったりきたり。
ローラー:ミノウラ三本ローラー(付加装置なし)


ハーフアワーレコード 心拍制限付

2008-03-01 15:09:29 | 自転車
今日は、丸井今井で開催されている「全国うまいもの大会」で美味しいものを買い込んで来たので、まずはカロリー消費をせねばなるまい。(笑)
恒例の三本ローラー・ハーフアワーレコードだが、心拍が160を超えない範囲で平均40km/h以上で30分走るという目標を立てた。一般的な計算にあてはめてみると、心拍が160以上になると、どうやら乳酸が蓄積しはじめるようなので、疲労を残したトレーニングになってしまい老体としては効率が悪い。翌日も元気にトレーニングするためには乳酸の蓄積が少ない方がいいはずだ。
昨日の夜の帰宅時は、シャーベット状の路面に苦しんだ。きつい登り坂では固定ローラーのようにその場でタイヤが空転し続けるという笑い話のような事を経験してしまった。その疲労が残っているかと思っていたが、それほど辛い思いもせずに30分終了。
もっとも、今日は5分間ウオームアップを行ってからタイムを計りはじめたので、ウオームアップ時間を含めて計測した前回とはちょっと違う。
屋内で風の抵抗も勾配もないと、こうも簡単に40km/hが維持できるものなんだと、ちょっと驚き。

<本日のハーフアワーレコード>
時間:30分
距離:20.48km
最高速度:46km/h
平均速度:40.9km/h
心拍:160以下をキープ(平均心拍数の計測機能がほしい・・・)
ローラー:ミノウラ三本ローラー(付加装置なし)