私の住む地域では中、小規模のチームが数チーム集まって合同で
ゲームを行なうケースが多いです。
当然ながらチームによって考え方、レギュレーションが少しずつ違います。
それもチームの個性や特色に繋がってくれればよいのですが
時としてルール違反を統制できないことに繋がったりします。
大所帯のチームで年齢がかなり上の方がリーダやそれを補佐する立場にあるチームなら
比較的問題は起こらないのかもしれません。
しかしリーダーがリーダーシップを取れない小規模なチームもあることも事実です。
サバイバルゲームは自己申告が全てのゲームです。
ゾンビ問題、死体との会話、武器供与それら全てマナーなくしては
ゲーム自体が成り立ちません。
そういう私も問題を抱えています。
私は大方のゲームを子供と参加しています。
まだ小学生ですが、18歳未満では使用を許されてない銃を
使わせています。
親の監督下なら問題ないであろうと安易に考えていたのですが
私の住む県の条例ではたとえ親の監督下であろうとも
使用してはならないらしいのです。
それを最近知りました。
本来なら子供に県の条例を諭し使用を止めさせるべきでしょう。
10歳以上の子供が使える銃もあるのですが
屋外のフィールドでは弾の飛距離において著しく不利です。
本来のゲームの醍醐味はこれでは味わえないでしょう。
幸い私の参加しているゲームの中では親子で参加されている方も見えます。
その方たちも大人の銃を使わせているし、メンバーの方も理解いただいているようです。
しかしそれでもいいのかな・・・と少し疑問を感じる今日この頃です。
昨日一日家族とのんびり温泉につかりながらぼんやりこんなことを考えていました。
ゲームを行なうケースが多いです。
当然ながらチームによって考え方、レギュレーションが少しずつ違います。
それもチームの個性や特色に繋がってくれればよいのですが
時としてルール違反を統制できないことに繋がったりします。
大所帯のチームで年齢がかなり上の方がリーダやそれを補佐する立場にあるチームなら
比較的問題は起こらないのかもしれません。
しかしリーダーがリーダーシップを取れない小規模なチームもあることも事実です。
サバイバルゲームは自己申告が全てのゲームです。
ゾンビ問題、死体との会話、武器供与それら全てマナーなくしては
ゲーム自体が成り立ちません。
そういう私も問題を抱えています。
私は大方のゲームを子供と参加しています。
まだ小学生ですが、18歳未満では使用を許されてない銃を
使わせています。
親の監督下なら問題ないであろうと安易に考えていたのですが
私の住む県の条例ではたとえ親の監督下であろうとも
使用してはならないらしいのです。
それを最近知りました。
本来なら子供に県の条例を諭し使用を止めさせるべきでしょう。
10歳以上の子供が使える銃もあるのですが
屋外のフィールドでは弾の飛距離において著しく不利です。
本来のゲームの醍醐味はこれでは味わえないでしょう。
幸い私の参加しているゲームの中では親子で参加されている方も見えます。
その方たちも大人の銃を使わせているし、メンバーの方も理解いただいているようです。
しかしそれでもいいのかな・・・と少し疑問を感じる今日この頃です。
昨日一日家族とのんびり温泉につかりながらぼんやりこんなことを考えていました。
