アロマの話は最近よく投稿していますが、実際どうなの??
今やっているのはざっくり分類わけして筋肉の反射をみている
筋肉の反射が緩むのが、今の身体にあうアロマ
※キネシオロジー検査
そこで、選ばれしアロマの意味を調べ
メンタルの意味も調べ現在の心理的要因も探る
筋肉が緩む=筋肉の緊張がなくなる=身体を動かしやすなる
と連想していくとパフォーマンスが上がるということになる
アロマの話は最近よく投稿していますが、実際どうなの??
今やっているのはざっくり分類わけして筋肉の反射をみている
筋肉の反射が緩むのが、今の身体にあうアロマ
※キネシオロジー検査
そこで、選ばれしアロマの意味を調べ
メンタルの意味も調べ現在の心理的要因も探る
筋肉が緩む=筋肉の緊張がなくなる=身体を動かしやすなる
と連想していくとパフォーマンスが上がるということになる
突発性難聴の方がご来院
西洋医学的には色々言われているかもしれませんが
僕の立場から見てみましょう
身体の歪みチェックから始まり
アロマ心理分析、経絡チェックを行いました
結論から言うと
左のかみしめが強いことが判明
ちなみに右側の突発性難聴
右耳の突発性難聴→左顎かみしめ→右肩・肩鎖関節→左股関節→右足の内反
こんな感じで歪んでいました
様は対側にジグザグに症状がでていました
ということは
一つ一つ紐解いて歪みを改善し
まずはかみしめを解除!
次に経絡視点で行くと
脾経の反応が出ていたので処置
消化器系の不調、思いの消化不良などなど
アロマ的にベルガモット
解放の意味がありますね
ということは
簡単に言うとストレスによりかみしめが強くなり
バランスが悪くなり最終的に耳に影響がでたってこと
セルフケアは
青竹ふみで、足踏みと噛む癖の修正、細かいとこだと水分不足なので水分を取る
今後どこまで改善してくるか楽しみ
前回に続き、芳香の話
芳香というと色々ありますが、代表的に皆さんがイメージ付くのはアロマではないでしょうか??
アロマオイルは女性に人気ではあります
大抵の女性は一度は手にしたことがあるのではないでしょうか?
※違ったらごめんなさい
では、アロマオイルはただいい香りを楽しむだけでしょうか?
実は、いろいろな効果、効能、意味があります
どの様に使うかはあなた次第になりますが・・・
気分に合わせて香りを楽しむ方は一度、今日決めた香りの心理的な意味を調べると面白いです
実は、このアロマにはこんな意味があったと知り深層心理を分析すると意外と当てはまっていたり
逆に香りの意味の力を借りるのもありかもしれませんね
アロマを使って体調不良を改善なんかもできそうですよね
使う側がどう使うかで可能性は無限大ですね
芳香は、0.2秒で脳に行くと言われている
芳香の記憶って残りやすいとも言われている
自分自身も変な話、ホテルとかの独特な匂いは部活の遠征を思い出す
お線香の匂いは、おばあちゃんの家を思い出すなど
さて、この芳香だが脳に刺激が行くことは生理学的に立証されているわけで
この芳香で脳が刺激されるということは、脳の活動を抑制、興奮させることになり
脳が活動するということは、内分泌系にも影響が出るわけである
そうなると薬でなくても芳香の力で身体の状態は良くなるわけである
では、この芳香は何でもいいのか??
実は、芳香の成分が体内に吸収されてしまう
芳香をたのしむだけでなく成分までもが体内に吸収されるのは驚きである
芳香が何で出来ているのかも重要である
身体の歪み、癖は治した方が良いのは皆さんご存じのはず。
しかし、その歪みがどこから来るのか??
一般的には日常生活の習慣と言われている
日常生活の習慣で使う筋肉の方よりがでるからであろう
見方を変えてみよう
思考からも身体の歪みはおこる
具体的に、気分がしょんぼりしているとき、姿勢は悪い
気分があがると姿勢は良くなる
こう考えると思考を変えると姿勢や体調はよくなる
内臓の調子が悪いと姿勢は悪くなる
内臓の調子が良くなると姿勢はよくなる
こう考えると内臓を良くした方が良い
しかし、そこに気が付かづ日常を過ごしていると
悪い姿勢の状態で筋肉は硬くなり悪い姿勢をキープ
だから、姿勢矯正で身体の外側、骨組みを治し
思考、内臓を改善すれはおのずと身体はよくなる
では、思考を変えるにはどうしたほうがいいのか??
そうなると
感情と脳の話になるので、この話はまたの機会に・・・