goo blog サービス終了のお知らせ 

【飲食店経営】にすぎのコンサル日記

飲食店経営お役立ちノウハウや繁盛のコツを日々掲載いたします

焼き小籠包専門店

2014-04-10 02:07:53 | 繁盛のコツ
今日は千葉県にて仕事を終えた後、東京へ戻り、前から気になっていた“焼き小籠包”の専門店へ行ってきた。 去年勉強会の会員様たちと上海へ視察に行った際に朝食で行った繁盛店と比べて日本の繁盛店はどんな感じなのかと比べてみたかったこともある。 また、中華のFF新業態のヒントが欲しかったことも理由である。 自由が丘の繁盛店「大山生煎店」さんへ行ってきたが、平日の夜19時を回った時間であったが、店 . . . 本文を読む

生ビール198円の定価販売での業績アップ

2014-04-03 19:32:16 | 繁盛のコツ
今日おじゃました会社のひとつのお店で3月より生ビールの販売価格を198円(税別)にて定価販売している。 焼鳥店での実施であるが、実行に伴ってフードメニューも全般的に見直した。 この手法は僕のクライアントでは数社で実施している業績アップ手法であるが、概ね業績向上の持続的効果は高い。 今日、おじゃましたお店でも数字が上がっているので、GW前には2号店目へ拡大する。 都心駅前立地やオフィ . . . 本文を読む

世代交代

2014-03-31 23:20:10 | 繁盛のコツ
今日は 笑っていいとも の最終回でしたね。 ジャンボ機 ボーイング747 も本日で最終就航だったようですね。 いずれもひとつの時代を担ったロングセラーです。 時代の変化による 世代交代 です。 私たちの外食産業においても 時代を担った主役プレーヤー の変化が見られます。 良いとか、悪いの話ではなく、 変化こそ常 ということなのでしょう。 先代、先輩から学び、次の時代を担うも . . . 本文を読む

立ち飲み酒場

2014-03-29 12:14:30 | 繁盛のコツ
昨日は仕事を終えてグループメンバーと会社の近所にある立ち飲み酒場の繁盛店で食事をした。   食べログランキングTOP5000に入るお店でたくさん学べる部分があった。   1尾180円の車海老やオムライス風のカレーリゾットなどの名物商品があり、多くのお客様が注文されていた。   ドリンクや料理1皿の価格もきれいに380円、480円でほぼ統一されていて、安心感 . . . 本文を読む

入社後の「キャリア・パス」を見える化しよう

2014-03-22 11:10:34 | 繁盛のコツ
ここ最近ご支援先では人の採用や定着、育成などの議論をすることが非常に多い。 やはり昨年のブラック企業という言葉の誕生や大手企業の採用数の拡大など、外食産業にとっては人財獲得が難しくなっている。 特に出店をしている会社にとっては大きな悩みの種になってきている。 採用という「入口」の強化は当然必要である。 一方で、「定着」も重要である。 色々と大切なことはあるが、「入社後の成長イメ . . . 本文を読む

P/Lを安定化させると未来に前向きになれる

2014-03-17 10:41:19 | 繁盛のコツ
あるご支援先にて不振店対策に取組んできたが、この2月の店舗別損益計算書において全店舗黒字化ができた。 大きなテコ入れとしては昨年実施した焼肉店のメニューリニューアルがあったが、そのお店も2月の実績ベースで黒字化できており、すなわち全店舗が通年を通して利益を出せる状態になった。 今年の2月は全国的に大雪の影響が大きく響いたが、その中でこのような結果が出せるようになると、未来に対して前向きにな . . . 本文を読む

できたて + ファースト + テイクアウト の3つのキーワードが成長エンジンとなる業態開発のポイント

2014-03-02 18:09:11 | 繁盛のコツ
昨年12月に2号店目としてオープンした“揚げたてドーナツ”のお店がヒットしている。 郊外の中規模SCという立地にあるが坪売上が35万円/月と好調だ。 商品は女性的な視点で“少量多品種”をキーワードとしているが、早くもデベロッパーから次の出店の話が来ている。 次のSCは都市型の大型モールとなるため、2号店以上の業績になることが期待できる。 FLも非常に低いため、投資回収スピードも高く . . . 本文を読む

将来の明るいイメージを提示すると考え方が変わる

2014-02-18 23:04:49 | 繁盛のコツ
今日は四国のご支援先へコンサルティングでおじゃました。 外食部門の店長や社員が集まってミーティングが開かれたが、焼鳥1号店と焼肉店の業績がこの1月昨対130%程度の飛躍をみせていた。 色々と話を聞いていると要因は色々とあるようだが、最大のポイントは店長の考え方が「前向き」に変わったということだ。 集客のための販促活動であったり、人件費率をコントロールしようとすることであったり、キッチンの方で . . . 本文を読む

会社の透明性 と 未来に対する安心感  が 従業員のやる気を高める

2014-02-03 13:28:54 | 繁盛のコツ
去年うちの役員がデンマークへの視察セミナーに行ってきた。 デンマークといえば「国民の幸福度ランキング」が高いことで有名である。 しかし一方で高福祉国家であるため、税金は非常に高いそうだ。 (70%くらい徴収される) そんな国なのになぜ国民の満足度は高いのか?! それは「国家の透明性が高い」ことと「将来に対する不安がない」ことによる。 教育費は大学まで無料、医療も無料、介護も無料 . . . 本文を読む

売上=MS×商圏人口×シェア

2014-01-25 10:38:19 | 繁盛のコツ
売上=MS×商圏人口×シェア 船井総研ではこれを売上の公式としている。 ひとつひとつ解説していくと、 MSとはマーケットサイズを指し、人口1人あたりの年間消費支出金額である。 MSは 総市場需要額÷日本の総人口 で算出する。 次に、商圏人口とは文字通り 商圏内の人口 である。 立地や業態によって、昼間人口を商圏人口としたりするケースもある。 最後のシェアは、MS×商圏人口で算 . . . 本文を読む

食事の時間を楽しむという価値

2014-01-21 08:56:29 | 繁盛のコツ
先週は何かと繁盛店の視察をする機会が多かった。 3日連続でご支援先の方々とたくさんのお店で食事をした。 改めて繁盛店を見て、ルール化して、感じることの大切さを実感した。 その中で特に印象に残ったのが、神奈川県の「焼肉ざんまい」さんでの食事でした。 神奈川県内にて店舗展開をされているが、私たちが行った平日の19時前で店内が満席であった。 それほど規模の大きなお店ではなかったが、郊 . . . 本文を読む

成長曲線に乗る(=変化する)ことの大切さ

2014-01-07 23:03:32 | 繁盛のコツ
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この日曜日、月曜日と東京にて全社員が集まる恒例の年始の一泊二日の研修会に参加させていただいた。 単体での従業員数が600名を越え、今年夏からスタートする持ち株会社制への移行もあり、子会社の従業員も集まり、 また今春入社予定の70名を超える新卒内定者たちも参加しての研修会で、非常に大人数での開催となった。 . . . 本文を読む

2014年の商品戦略はズバリ! 『中心価格帯を変えずに高単価メニューを投入せよ』

2013-12-28 22:37:08 | 繁盛のコツ
昨日を以って年内のコンサルティングは全て終了いたしました。 今年もあっという間の1年でした。 少し1年を振り返ってみようかと思いましたが、それよりも来年に向けて書いたほうが有意義かなと思い、タイトルを上記のようにしてみました。 来年2014年の商品戦略はズバリ『中心価格帯を変えずに高単価メニューを投入せよ』です。 アベノミクスによって“格差”が広がるという話を少し前に書きました。 . . . 本文を読む

外国人の新卒採用

2013-12-26 17:29:19 | 繁盛のコツ
今日おじゃましたご支援先では来年春に新卒が100人入社される。 この規模にも驚くが、もっと驚いたのは「そのうちの18人が外国人の新卒者」とのこと。 韓国や中国、タイなどアジアで日本語学校などに通う学生たち向けに「現地」で採用活動を行ってきたとのこと。 これには僕も大変びっくりした。 日本に来ている留学生ではなく、現地での採用活動である。 そして、彼らがビザを取り、日本にやってく . . . 本文を読む

格差は広がる

2013-12-22 11:21:51 | 繁盛のコツ
先週参加者として聴講させていただいた唐土さんと五十棲さんによる時流予測セミナーでは大変勉強になった。 ご興味のある方は音源収録されたものをご購入いただければと思います。 たくさんメモを取ったが、その中でもキーワードとして残ったものが「格差」である。 現在急速に進められようとしている グローバル化、規制緩和、TPP、法人減税、消費税率アップなど基本的に大きく舵取りとして進んでいる方向は「 . . . 本文を読む