2012年10月6日(日)
06:40ホテル発。 角館の「武家屋敷」の通りをきょろきょろしながら「田沢湖」へ向かう。
07:30 「田沢湖のたつこ像」に着く。
もっとでっかい像を想像していたが、湖の景観と相まって金色の像が輝いていた。
08:20 道の駅「あに」へ到着した。
トイレ休憩とコーヒータイム
安の滝駐車場に至るまでの5キロ手前からはゴツゴツトした未舗装の道で、 内臓に響く感じだった。
トイレも設置されている。
駐車場から滝までは45分
展望広場では「北秋田市のCMコンテスト」に参加するため、地元の方たちが撮影をしていたが、
人が来るたびにその撮影を中断するので、申し訳ない気持もあったけど、
11:00から11:15 安の滝 で「うっとり~~~」・・・
上の滝に登れる道が崩れていたため、間近では一段目の滝しか見れなかったのが残念だったが、
繊細さ、雄大さ、品格をも兼ね備えた何とも美しい滝であった。
この辺りは「マタギの里」で、駅名もそのまま「阿仁マタギ」。。どこか懐かしく、時が止った感じがする
次は幸兵衛滝へ向かう・・ 安の滝駐車場から未舗装の道を引き返すと、
ダートから舗装に変わる所に幸兵衛滝への分岐が有り、そこには看板もあるので道を間違うこともない。
10分ほど上ると「一の滝」着 ・・・まだまだ私の足は、楽勝だ
そこからさらに進むと「二の滝」があらわれる。 ウムっ? これが二の滝?
一の滝とは比較にもならないぞ!!・・・・ なんて思いながら登って行くと、
なにやら看板が有り、道は分岐・・・
その分岐を、平らな道の方に進むと、すぐにまた滝があらわれる。
その滝を観てわかったのは、上下段のこの二つで「二の滝」を形成しているんだってこと。
そしてまた先ほどの分岐まで引き返し、勾配のきついほうへ進んで行く。 。
ここまでは普通に歩けたけど・・・ さてっ、 いよいよここからが本番
いろんなブログを見たりして、 「幸兵衛滝」への道のりはかなり「苦しい」とは覚悟していたものの、
勾配のきつい九十九折りの道は、想像以上に厳しかった。 。ガタガタの私の足は悲鳴寸前
だがっ 着いてみると
なぜこれが「日本百滝」ではないんだ? なんで、なんで??ってくらい素晴らしかった。
残念ながら、滝の全体像はカメラに納めきれない。
もう歩けないよ・・と思っていた足も、この滝に慰められ しばし眺めた後、滝を後にする。
下り坂もかなりスネに負担がかかる。。。「グルグルグルグルグルコサミン 世田谷育ちのグルコサミン」なんて歌いながらぼっちりぼっちりと下る。 そして 一の滝へ着いたら、そこにはなんと、
にっ にっ 虹が
これはきっと、、「幸兵衛滝までよく頑張ったねっ」て、 滝の神様からの 「ご褒美」に違いないと勝手に満足してしまった
今何時?って時計を見るとちょうど2時だった。(シャレではありませんよ。)
幸兵衛滝の駐車場へもどってきたのは14時15分
昼食の準備をせずに滝を目指したので、おなかがペコペコだが、こんな山では買うすべもなく我慢!
さて、今日の目標はほぼ達成したので、今夜の宿泊地「鹿角」へ向かおう
山から下ると 「くま牧場」の看板が目に止まり立ち寄る。 さすがマタギの里だ。
餌をねだる姿を見ると、どう猛な動物だとゆうことを忘れてしまいそうだ
北海道知床では、野生の熊に車の窓から餌を与える人がいるらしいが、その行為が彼らの命取りになってしまうのに・・・
人と自然とが共生するには、私たちがたくさんのルールを守らないとね
昼ごはんの時間がずれてしまったので、、夕食に響かないよう、道の駅で「うどん」を食べる。
18時にホテルへ到着
夕食は「南部そば本舗切田屋」で、もりそばと天ざるそばを食す。
そばの香りが豊かで、コシも有り、、、、今夜も美味しゅうございました。東北の「濃い味」のイメージは完全に消える。