goo blog サービス終了のお知らせ 

匂山人の臭くて悪いか!

結構真剣に取り組んでいたりして。
その為、あんまり見てもらえなかったりして。

足柄のとん漬

2012-02-18 12:54:58 | 食材
 2月17日(金)



 実家の母が「いただいたのでお裾分け」と先日持って来てくれたお取り寄せ品。
 足柄山の金太郎(坂田金時)が源頼朝の家来となり、渡辺綱、碓井貞光、ト部季武等に加わり、共に四天王と呼ばれ、当時数々の武勇伝を残したのは有名な話である。金太郎が頼朝に見初められ、自宅に招いて振舞ったイノシシの味噌漬けが、あまりにも美味しかった事から、この商品が名産品になったと云う。
 味噌漬けになっているので、そのまま網焼きがお勧めだそうだ。
焦げやすいが、実際そうしていただいて美味しかった。弾力のある豚ロース、目を瞑って食べたら、焼いた分厚い高級ハムとも近いかな。兎も角、ご飯の進む一品だった。ご馳走様、金太郎さん。

長野県の郷土食品?

2012-02-18 12:08:00 | 食材
 2月13日(火)

 年明け頃だったか、後輩からいただいた乾麺、「おざんざ」。長野県知事賞も受賞している商品だそうだ。
納豆から旨味を抽出し、生地に練りこんであるうどんだとか。
納豆と云うと茨城県なので、茨城県のお土産品にも似たようなモノがありそうだが・・・兎も角、私はこの手の商品を食すのは初である。
商品カタログを見る限りでは、納豆から抽出したエキス分(粉末状)を「いのちの素」と名付け、それ自体も売っているそうな。このいのちの素を混ぜた漬物(鰻など)や、そうめん(「ひめこざざ」と云うネーミングらしい)も人気なんだそうだ。  
 感想だが、好みが二分するだろうな、これは。
食べてはそれほど臭わないが、茹でている間中、納豆臭が漂う。納豆好きにはアリなのだろうが、嫌いな人達には耐えられない程のソレである。
喉越しは、確かにつるつる感が多い。癖になると云えば癖になるか?
後輩から、「付属の麺つゆは不味いので自分で作った方が美味しく食べられますよ」とアドバイスがあったので、素直に従った。確かに自分好みの味で食べた方が美味しいに決まっているものね。特に麺つゆは地方によって、甘がちだったり、しょっぱかったりするので、妥当なアドバイスだ。
 それにしても、職業柄か、我が社のスタッフ達は、他人に食べ物を美味しく食べてもらいたい気持ちが強いようだ。
どんな大層な賞を受賞した食品だって、作り方や他の食材との組み合わせを誤れば、食えなくなる程不味くなる事だってあり得る。 そう云う事を踏まえている人間達と一緒に仕事をしている私は、恵まれているなと思うのである。
  

千葉産鰤

2011-12-17 21:44:42 | 食材
 12月17日(土)

 原発問題で売れないのだろうか?
こんなにでっかい天然鰤がなんと800円代。ここ数年、自分が購入した鰤を平均すると、凡そ5分の1の値段である。やっぱり、お客さん達は汚染を警戒しているんだろうな~。
私だって、職業柄、食材の安全性はとても気にしている。まだ娘も小さいし。
でも、この立派な鰤を見ちゃうと、どうしても買わずにゃいられなかった。
今日は刺身だな、こりゃあ。

三重産の鱸

2011-12-17 21:37:55 | 食材
 12月17日(土)

 マッサージついでに、魚屋でゲット。
三重県産鱸。鱸は久しぶりの購入である。
ブイヤベースにでも使おうかと考えながら、車内のクーラーボックスを整理していたら、パッケージを突き破って背びれが指にグサリ!
鱸は鰭に毒を持っているので、腫れなきゃいいけどな~。

妖精の雫

2011-12-10 18:56:36 | 食材
 12月9日(金)

 すご~く久しぶりに国産ワインを飲んだ。
勝沼では老舗のワイナリー「シャトー勝沼」の「妖精の雫」と云う白ワイン。
 数年前までは、日本国産ワインを全く莫迦にして、目もくれなかった私だが、群馬県へキャンプに行った際に立ち寄った酒屋さんで作っていた白ワインを飲んで以来、国産白ワインのレベルが上がっている事を認識した。
そしてこの勝沼産白ワインもまた、正直「美味い!」とまでは云えないものの、まずまず飲めたのでブログネタに。ラベル表示には、「ほのかに甘口」とあったが(そう云う表現も日本風だが)、私は、中口~やや辛口と感じた。
 国産の赤ワインで飲めると思ったモノは、残念ながらまだ無い。しかし、白ワインに関しては、大分日本もレベルが上がったと思う。
 この妖精の雫は、酸味が強め、若干甘味あり。どちらかと云えば、伊の白ワインぽいか?魚のボトルに入った伊の白ワインなんかよりは、よっぽど飲めるぞ。

九州とんこつラーメン

2011-09-25 22:50:52 | 食材
 ラーメン続き

 最後はお約束、九州とんこつラーメン。
 はっきり云って、この手の商品は美味いのが多いので、これが特別とは言えないかな。
茹で方、トッピングの具など拘って作ると、本格になりますから、気を入れて作るのが大事。熱々のうちにいただくのもポイントですね。
因みに、激細のストレート麺は、バリカタが好みです。具は辛子高菜と木耳、紅生姜はあまり好みではないのだ。

 5つセットで、あと一つは故郷の佐野ラーメンを注文しましたが、これは美味しい商品、お店をよーく知ってますので、今更コメントもないだろうと割愛させてもらいます。

埼玉つけ麺

2011-09-25 22:41:29 | 食材
 ラーメン続き

 お次は地元埼玉のつけ麺。
 この企画には、つけ麺タイプも少なくなかったんですけど、私、つけ麺があまり得意でないので、この1品だけ注文してみました。
 モチモチした平太麺と、甘かったり、酸っぱかったり、出汁の粉が浮いてたりの中途半端な味の付け汁、どうも苦手です。
 そう思って食べたら、意外とこの商品は美味かった、と云うのを思い出しました。本当ですって。ところで、ガンジャってジャマイカではマリファナの事ですが、この店も「やみつきになる」と掛けてるのかな?だとしたら、ブラッキー。 

飛騨高山ラーメン

2011-09-25 22:34:17 | 食材
 ご当地ラーメン続き

 お次は、飛騨高山ラーメン。
 正直言って、飛騨高山ラーメンで、「これは!」と云う思いをした事はありません。
食べた経験も少なくないんですけどね。柔らか細めで、そうめんっぽい印象です。
で、この商品は?と聞かれれば・・・ふ、忘れちまったさ。

尾道ラーメン

2011-09-25 22:18:52 | 食材
 8月

 今頃だが、携帯電話のデータ整理をしていたら、昨年末に取り寄せたご当地ラーメンの記録が出てきたのでネタにしてみました。
 これ等の詰め合わせセットを、楽天市場で売り込んでいたので、つい取り寄せてみた次第。複数のご当地ラーメン(各2食入り)から5品をチョイスできると云う楽しい企画でした。

 先ずは、尾道ラーメンから。
中学生の時、初めて友達からお土産で頂いた尾道ラーメンが美味かったこと!
以来、私は尾道ラーメンのファンなんですね。
で、この商品、美味かったっけかな? 時間が経ちすぎて忘れちゃった、ごめんね。

芋掘り

2011-07-02 15:35:56 | 食材
 6月某日

 娘が保育園の行事で芋掘りに行き、じゃが芋を一杯持ち帰って来ました。
この辺は畑多いからねー。良質なじゃが芋ですよ。
とりあえず、カレーを作って、ポテトサラダ、肉じゃがなんかにも利用しました。