goo blog サービス終了のお知らせ 

匂山人の臭くて悪いか!

結構真剣に取り組んでいたりして。
その為、あんまり見てもらえなかったりして。

2015年 あと少し

2015-12-04 12:04:21 | 家族
 12月

 気が付けばもう12月じゃん。
今年は自分にとってあまり大きな事件はなく、良いのやら悪いのやら。
年末なので、無理やり今年を振り返ってみようと思い立った。
 今年は西側へのお城見学ツアーへ2回も行った事が印象的だった。
姫路城や松江城など国宝を見学できたことが何より嬉しかった。
 逆に、水木先生がお亡くなりになったことがショックな出来事だ。悲しい。
城見学途中、松江で水木さんの展覧会を無理やりにでも見に行けばよかったなと後悔。
 でも、まあ何より家族が健康で一年過ごせて好い好い。
因みに、今月から娘と交換日記を始めたりしている。
小3にもなって、言葉遣いも悪くなり、憎たらしくもなってきたが、まだまだ内心は子供だ。
昨夜彼女が夢中になってみていたアニメ「夏目友人帳」を、今朝偶然私も見てしまった。
大人のくせにアニメに嵌って、ちょっと恥ずかしくもあるが、私には、とてもしみる内容だった。
彼女はこれを見て、一体どう感じたのだろうか?
そのうち日記のネタとなって感想の一つもあれば嬉しいものだが・・・。
主人公のたかしくんがお世話になっている家のお父さんが、しげるさんと云う名で、それってやっぱり妖怪アニメだから、水木先生への敬愛の意があるのかな?と今更ながらに思ったりしている。
水木さん亡き後も、妖怪アニメが増えてくれると嬉しいな。
因みに私は、「もっけ」や「うしおととら」も応援中だ。それとどうやら娘も妖怪が好きみたいだ。
家には妖怪関連の本が多いから、きっと彼女もどっぷりと嵌って行くんだろうな。

うわ~ブログがボログになってる!

2013-01-30 18:38:34 | 家族
 2013年1月

 年も明けたと言うのに、私のブログは昨年夏以来ストップしてしまっていたみたい。
ネタは山ほどあったのに、タイムリーでないから、忘れてしまった事も少なくない。
これじゃあブログじゃなくてボログだ。
今まで、こんなにも不精だった事もなかったのだけれど、気が入らなかったというか、逆に他の事に気が多かったというか、本当に反省だ。

 今更だが、昨年末の大ネタだけをご紹介。

 娘の保育園で田植えから稲刈りまでを体験。稲刈り時に私も参加。無農薬の田圃で、我々が田圃に突入すると、空一面がトンボだらけ。案山子も手作りして楽しい一日でした。


 娘の七五三。この日は撮影だけでしたが、11月末にはお着物着せて、大宮氷川神社に行って参りました。


 娘の保育園のサッカーチームが抽選に当たり、埼玉スタジアムで大会に出場。結果は3戦0勝で無得点でしたが、スタジアムで試合ができるなんて羨ましいな。親父も応援だけなのにバッチリジャージ(元アントラーズ柳沢選手のお下がりを着て)で行きましたが、意味なかったかな。

会津お城とラーメンの旅

2012-07-16 08:03:59 | 家族
 7月14日(土)

 連休初日、福島県へ日帰りの旅。今回は白河小峰城と会津若松城を見学し、白河ラーメンと喜多方ラーメンを購入。現地では馬骨ラーメンを食べ、城下の趣ある佇まいのお土産屋をあちこち見回ってきました。
 
 残念ながら、小峰城は先の震災で石垣が崩れると云う大きな被害を受け、現在修復中。本丸は危険なので立ち入り禁止。二の丸(現在は公園)辺りから上を眺める(平山城なので小山の上に建っています)と言った状況で、現地ガイドもテントを張って、小父さんが一人、たまに訪れるお客の対応をしていました。修復は3年~5年は掛かるでしょうと云うお話でした。
しかし、このお城、歴史的にも古いし、重要だし、美しい(大元は戊辰戦争で大部分焼失しているが)ので、修復完了したら是非また見学に来たいと思いました。
それから、近々戊辰戦争を舞台にしたNHK大河ドラマが決定しているとか。キャストも概ね決まっているらしいです。
白河駅真ん前の小峰城、これからブームで、きっと賑わいを見せる事でしょう。

 会津若松城(鶴ヶ城)は、伊達政宗の居城として有名なお城ですが、実は私、今回初見学。見たかったお城の一つだったので、心躍りましたね~。
昨年まで、屋根瓦を元の赤色にすると改修工事が行われており、見学が不十分だった様なので、私も今回の見学まで待っていた訳ですが、いや~美しいし、想像以上に高さがあるので驚きました。敷地内には歴史的な見所が沢山残っており、日帰りの短い時間ではじっくり見切れず、勿体無かったかな~とちょっと後悔しました。
また、こうした大きなお城の周りには、城下町の面影が多く残り、かなり古い建物のままお土産屋さんが営まれていたり、代々着物、染物、焼き物、酒蔵なんかが継がれていたりで、タイムスリップできる感が若干あり、これまた見学が楽しいものです。






 ところで、現地で購入してきた白河ラーメンを作って食べて見ました。
以前、地元埼玉県で白河ラーメン店を偶然見つけて、食べた経験があるんですが、今回自分で作って食した印象と若干違いがありました。
土地的なものでしょうか、スープ、麺共に喜多方ラーメンと佐野ラーメンの中間的な印象でした。
スープは、喜多方(濃口醤油色:古式の濃口醤油味が強い。出汁はインパクト弱く醤油の味が勝っている)>白河>佐野(薄色:薄口醤油を使用しているのか、醤油控えめ、塩を多めにしているのか。同じく出汁はインパクト弱いが醤油とのバランスが絶妙)。
麺は、喜多方(太い硬いウェーブ少なめ平麺)>白河>佐野(ウェーブの掛かった軟らかい平麺)。
これは、連続して食べてみると判り易いですね。





 喜多方ラーメンの方は、醤油味、味噌味が2食ずつ入っていました。写真は醤油味。上に一口ヒレカツを乗せて食べました。佐野辺りでは、カツラーメンと云って、結構お店で出されている場合が多いんですね。
因みに卵は、那須高原の燻製卵を乗せてみました。一個100円くらいで高いんですが、殻が真っ黒な割りには中は薄っすら燻煙風味で上品な味わいです。
それと、袋茸を入れてみました。一見風変わりなラーメンになりましたが、ノープロブレム。お店ばかりでなく、自宅で食べるラーメンも工夫しませんとね。

カミさんも同じ歳

2012-05-25 21:27:11 | 家族
 5月25日(土)

 我が家族は皆5月生まれ。
今日はカミさんのバースデー。彼女はぷっくらしている為か、皺も少ない方で、周りから歳より若く見られがちだが、実は私と同じ歳である。
特に本人は歳を隠そうとか云う気も無い様なのだが、わざわざ私がこの場で公表せずともよいだろうと思うので、幾つになったかは伏せておくとしよう。
 自分たちのバースデーには大きなケーキをプレゼントしてもらったのだが、今回私からは小さいのを数種類プレゼント。写真はそのうちの一つだ。実はガツガツと食べてしまって、これ以外のケーキを記録するのを忘れてしまった始末。
幾つになってもケーキと云うヤツには、やられちゃう我が家なのである。

ゴールデンウィークはパンダ

2012-05-04 16:42:06 | 家族
 5月4日(金)

 降ったり止んだりの天候の中、上野動物園へパンダを観に行って来た。
もう上野にパンダがやって来て一年近く経つと云うのに、パンダの列は2時間待ち。
阿呆か!と思いつつも、それを見るのが目的で来た娘とカミさんに付き合って、腰痛を我慢しながらボーっと並ぶ私であった。折り返し点の度に顔を合わせる親子のマナーの悪さに無性に腹が立ったり、後ろの洟垂れガキが私の荷物にガツガツぶつかって不快だったり、もともとこう云うのが苦手な私には、大変ストレスのたまる休暇となったが、パンダに見入る娘の姿を見て、「ま、こんなのもたまにゃあ好いか」と思い直したのだった。

シンシンはゴロリ。

リーリーもゴロリ。
父も休日はゴロリたいのだが・・・。

ハッピーバースデー娘と私

2012-05-03 22:18:13 | 家族
 5月3日(木)

 2日が娘、3日が私のバースデーである。
残念ながら、昨日は大好きなケーキ屋さんが休みだったので、今日、娘と私の合同バースデーが、我が家でひっそりととり行われた。
ケーキはカミさんが用意してくれたが、料理はこんな日でも私担当。
先日、木更津で潮干狩って来たあさりでクラムチャウダーを作ったらバカ美味!

 因みに、娘は6歳に、私は41歳になってしまった。あ~バカボンパパに追いついてしまった。赤塚不二夫先生よりは長生きしないとな。

木更津で潮干狩り

2012-04-28 22:44:49 | 家族
 4月28日(土)

 毎年ゴールデンウィークのお出かけ候補にあがるのに、中々実行につながらなかった潮干狩り。今年も流れるだろうと思いきや、家族の強い押しから、重たい身体に鞭打って行ってみた。最近仕事がハードだったので、車の運転もかったるかったのだが、出かけてみれば、天気も好いし、アクアライン片道通行料金も通常3000円のところ、800円と安くて快適だったし、中々楽しかった。
 娘は潮干狩り初体験。実は私も幼少期以来の体験で、上手に採れるか自信なかったのだが、やりだしたら面白く、3時間近く熱中してしまった。初めのうちは小さいサイズもバケツに入れていたが、そのうち欲が出始め、段々粒の大きいもの以外は、キャッチアンドリリース状態に。もっとエスカレートして、ついには蛤なんかも探しだし、ついに大物もゲット!
 行った場所は木更津海岸。
「木更津キャッツアイ」のロケ地にもなったと云う橋を渡って、現地へ。
今日の干潮は13時から17時。潮干狩りって、この時間枠があるから、中々行くのが難しい訳だが、道の混雑が少なかった為、今日は家を11時に出発し、丁度13時に現地着。ナイスなタイミングで遊べたと云う具合だ。
 娘は初め、泥んこになる事や、貝が気持ち悪いとダラダラしていたが、カミさんと私があまりにも夢中で貝採りしている姿を見て感化されたか、最後は競争意識も高まり、私が大きい獲物をゲットすると悔しがってみたり、自分で採った獲物を自慢して見せたり、刺激的な一日となった様だ。
 干潮(営業)時間内なら時間制限はなく、大人1名1400円で2kgまで、子供(4歳以上有料)は700円で1kgまでお持ち帰りOKと云うシステムだった。
震災以降、お客数はガラリと減って、計量も甘く、サービスが好いみたいである。
2kgなんて微量かと思っていたが、殻なしでの重さなのか?一人10リットルバケツに半分くらいずつ採ったのに、計量する事もなく「ハイ、OK!」と簡単に帰りの門を通された。加減しながら採って損したか?
周りを見渡すと、他のお客さんはもっとゴッソリ採っていて、ああ、潮干狩りってそんなものなのかと理解した。
でも、よくよく考えると、このあさりの量は相当だ。到底一家族で食べ尽くせる量ではない。
先ずは酒蒸し。ボンゴレスパゲッティーやチャウダーも好いか。
貝は冷凍にすると冬眠するから、ま、小分けにしてぼちぼち使う事としよう。

花見と藩と大名

2012-04-15 21:05:11 | 家族
 4月15日

 電車に乗って2区間、公園へ花見に行って来た。
先日の強風、雨降りで、桜も大分散ってしまっていたが、白い桜が満開で圧巻だった。
 
 園内の博物館で「藩と大名展」と云う興味深い催しをやっていたので、小一時間ほど寄り道。埼玉の藩と大名を紹介する面白い企画だった。川越城、岩槻城、忍城、騎西城など(どこも見学済みだが)の話も多く登場し、なかなかディープな内容だった。
時間でガイドさんの説明もあり、歴史好きなお客さんで意外と混んでいた。やっぱり、戦国武将ブームは、我が家だけではない様だ。
館内売店には、戦国グッズも充実しており、欲しいものも多かったが、ここは我慢我慢。
 思わぬ場所で思わぬ見学が出来て、中々癒された休日だった。

城址公園で綿菓子

2012-04-07 08:51:12 | 家族
 4月7日(土)

 岩槻公園に遊びに行ったら、桜祭りをやっていた。まだまだ桜は蕾でほとんど咲いていなかったが、お祭りの所為で花見客は大勢。出店も結構出ていたし、フリーマーケットゾーンなんかも大賑わいだった。
 たまたまだが、つい先日に娘とシリトリをしていた時に、私が「綿菓子」と言ったら、娘が「綿菓子ってなあに?」と聞いてきた。そうか、そう云えば、娘に出店の食べ物を買ってやった事なんてなかったっけな。
自分が飲食業界で働いているもので、ああ云う不衛生な状況で売られる食物は避けがちだからである。
しかし、食べる食べないは別として、無知なのは困る。来年は娘も小学生なのに、綿菓子も知らないんじゃあね。
そこで一つ、綿菓子を買ってやる事に。娘が選んだのは勿論プリキュアの袋。今、綿菓子って一つ500円もするんだね。
一口食べて「甘っ!」とあまりいい顔をしない娘。どうやら好みの食べ物ではなかった様子である。そんなものさ。子供なんて甘けりゃ喜ぶと云うのは昔の話。今の子供は想像以上に贅沢なのだ。

 岩槻公園、前回来た時は地震の影響で橋が壊れて通行止めだったが、今回は修繕完了して、大人気。外国人客も多く、記念撮影の恰好の場所となっていた。
実はボランティアのガイドさんに聞いたら、この橋(お城が現存していた)当時に造られたものではないらしい。どうも綺麗な状態で残っているなと思ったら・・・どうやら私は勘違いしていた様だ。