う~ん 考えさせる記事をみました
先日調べ物をしていてふと目にとまった見出し
「便利でも不安要素だらけ。管理栄養士が絶対食べないNG食品4つ」
この見出しにつられ思わず読んじゃいました。
内容は以下の通りです。
1、○○の素
カレールーや鍋の素、炒め物の素 etc。
カレールーで一番多く含まれているのは、脂。
鍋の素は、果糖ぶどう糖というコーンシロップ。添加物も多数含まれています。
簡単で便利だけど脂だらけのカレーやシロップ鍋を食べるのは…
2、ドレッシング
ドレッシングに油が多いのはご存じですよね。
ヘルシーと思われてるノンオイルドレッシング。
実は、鍋の素と同じく、果糖ぶどう糖が一番多く使われています。
せっかくノンオイルにしてもシロップをサラダにかけて食べるのは…
3、ゼロカロリー食品
ゼロカロリーでも太ります。
『5kcal以下でも0kcalと表示して良い』という食品表示法のルールがあるので
厳密には0ではありません。
低カロリーにできるのは、人工甘味料のお陰なんです。
甘さは砂糖の何百倍もあるので低カロリーでも甘さを感じるわけなんです。
でも、人の体は、砂糖と人工甘味料の区別がつきません。
砂糖を食べたのと同じように体内で大量のインシュリンを分泌します。
当然体は、低血糖状態におちいってしまい、又甘いものが欲しくなるわけです。
インシュリンで下げた血糖は、脂肪として蓄積され
『ゼロカロリーなのに太る!』状況になる訳なんです。
4、コンビニ食品
いつでも食べ物を買う事が出来るので便利ですが、常温又は冷蔵でも、
何時間も腐らない食べ物っておかしいですよね。
常温コーナーのパンやお菓子はもちろん、おにぎりやお弁当にも、
腐らせないためにたくさんの保存料が使われています。
特に一番怖いのは、ほとんどのパンやお菓子に使われている『ショートニングやマーガリン』。
これは、“食べるプラスチック”とも言われています。(知らなかった!!)
自然界には存在しない脂のためカラダに入ると悪さをします。
便利である事は間違いありませんが、“健康にとってはどうなのか?”
ということを、あらためて考えさせられました。
便利さと引き換えに自分の健康を損なうとは…。
全てをシャットアウトするわけにもいかないし。
でも取らずに済むならそれが一番ですよね。
これからさき何十年もお世話になる体ですから
少しでも労わってあげようとつくづく思いました。
みなさんは、どうですか?