goo blog サービス終了のお知らせ 

けんコラム

健康つくり

●便利さと引き換えに大事なものが・・・

2014-04-30 11:19:20 | インポート

う~ん  考えさせる記事をみました

先日調べ物をしていてふと目にとまった見出し
「便利でも不安要素だらけ。管理栄養士が絶対食べないNG食品4つ」
この見出しにつられ思わず読んじゃいました。
内容は以下の通りです。

1、○○の素
 カレールーや鍋の素、炒め物の素 etc。
 カレールーで一番多く含まれているのは、脂。
 鍋の素は、果糖ぶどう糖というコーンシロップ。添加物も多数含まれています。
 簡単で便利だけど脂だらけのカレーやシロップ鍋を食べるのは…

2、ドレッシング
 ドレッシングに油が多いのはご存じですよね。

 ヘルシーと思われてるノンオイルドレッシング。
 実は、鍋の素と同じく、果糖ぶどう糖が一番多く使われています。

 せっかくノンオイルにしてもシロップをサラダにかけて食べるのは…

3、ゼロカロリー食品
 ゼロカロリーでも太ります。

 『5kcal以下でも0kcalと表示して良い』という食品表示法のルールがあるので

 厳密には0ではありません。
 低カロリーにできるのは、人工甘味料のお陰なんです。

 甘さは砂糖の何百倍もあるので低カロリーでも甘さを感じるわけなんです。

 でも、人の体は、砂糖と人工甘味料の区別がつきません。
 砂糖を食べたのと同じように体内で大量のインシュリンを分泌します。
 当然体は、低血糖状態におちいってしまい、又甘いものが欲しくなるわけです。
 インシュリンで下げた血糖は、脂肪として蓄積され

 『ゼロカロリーなのに太る!』状況になる訳なんです。

4、コンビニ食品
 いつでも食べ物を買う事が出来るので便利ですが、常温又は冷蔵でも、

 何時間も腐らない食べ物っておかしいですよね。
 常温コーナーのパンやお菓子はもちろん、おにぎりやお弁当にも、

 腐らせないためにたくさんの保存料が使われています。
 特に一番怖いのは、ほとんどのパンやお菓子に使われている『ショートニングやマーガリン』。
 これは、“食べるプラスチック”とも言われています。(知らなかった!!)
 自然界には存在しない脂のためカラダに入ると悪さをします。

 便利である事は間違いありませんが、“健康にとってはどうなのか?”

 ということを、あらためて考えさせられました。
 便利さと引き換えに自分の健康を損なうとは…。

 全てをシャットアウトするわけにもいかないし。
 でも取らずに済むならそれが一番ですよね。

 これからさき何十年もお世話になる体ですから

 少しでも労わってあげようとつくづく思いました。
  みなさんは、どうですか?


●モグモグはやっぱり…大事ですね

2014-03-19 17:39:44 | インポート

 前回の朝食のお話しに続いて今回は、噛むことの大切さについてお話ししちゃいます。

皆さんは、小っちゃいころ言われませんでした?「ごはんは、よく噛んで食べるのよ。」
実は、これってと~っても大切なことなんですね。(今になってわかる親のありがたさ)
 人間の身体って、実は、「血液」で造られているんです。どうして人間=血液なのか?
これって血液によって身体に必要な酸素や栄養が、全身に運ばれているからなんですよ。

しかも不要になった老廃物や毒素も運び出してくれるんです。

(ん~たしか毛細血管を全部つなげたら地球○○周だったような~?)
血液の最良の状態が人間にも最良の状態なんですって。
その血液を作っているのが「食物」なんです。食物は、口から取り入れるわけですが、(目から取る人はいませんが…)せっかく取り入れた食物が、血液にならずに、吸収されないまま排泄物だけになっていません?
そこでよく噛んで食事をとることが、とっても重要になるんです。
よく噛むことが体つくりに大きくかかわっていることが言われています。
A:よく噛むことによる肥満防止。
B:よく噛むことにより脳を刺激して思考力を高める。
C:特に唾液を分泌させることにより…唾液に含まれる色んな酵素があなたを助けてくれています。

  免疫の役目も
  ①消化を助ける働き
  ②食物のPH値の緩衝作用
  ③口内の洗浄作用
  ④歯の表面の保護作用
  ⑤ガン予防作用
  ⑥抗菌作用
  ⑦スムースな発音、発声効果   等々
このように唾液には様々な役に立つものがたくさん含まれているわけです。

赤ちゃんがよだれをたくさん出すのも未知の細菌から自分自身を守る為なんですって。
口の中でよく噛まれた食物は、スムーズに胃腸に送られ、より微細に消化され、腸から必要な栄養分を吸収して血液に乗っかって身体の隅々にまで送り届けられるわけです。(栄養は腸から吸収されます。)
つまり 《 生命=血液   血液=食物 》 というのと同じなんだって。
今からでも遅くないですよー。

よ~く噛んで食事を摂るようにしましょう。


●飲む花粉症のお薬が開発されました!でももっと良い方法・・・それって?~その2~

2014-02-21 09:35:18 | インポート

 前回はお話しの途中で終わらせちゃってゴメンナサイ今日は、ちゃんと花粉症の症状を抑える方法を紹介しますよー
まずはしつこい鼻づまりについて! 
・濡らしてかるく絞ったタオルを電子レンジで温めたもの(おしぼり)を鼻の上にのせる
 →鼻が温まることと、タオルの蒸気が良い効果を促す!
・軽く運動をして体を温める
 →テレビ体操やストレッチがおすすめ!体温アップで免疫力もアップ!
・ツボを押して解消する
 →小鼻の少し上の、左右両側にそれぞれ「鼻通(びつう)」っていうツボがあるんです!そこを左右の人差し指ですこし強くこすって温めると良い!

そしてつらーい目のかゆみに!
・コンタクトレンズを着用している方は、できるだけメガネに変えてみましょう!
 →コンタクトレンズの原料は石油だって知ってましたか!?化学物質を目ん玉に直接くっつけるのは、けっこう負担がかかるんです。
・冷たいおしぼりを目にあてる
 →水で濡らしてかるく絞ったタオルを目の上にあてると、痒みが収まりますよ!

 また、総合的に花粉症対策に効果があるのが、「食生活の改善」です!バランスの良い食事を摂ることで体の免疫力を高めます。しかも薬などと違い副作用が無いので最も安心な方法といえます。
 特に、体を温める効果のある生姜、ねぎ、にんにく、またDHAやEPAという栄養成分を含むサバやアジなどの青魚を摂り入れることで血行を良くする、などの効果があります。
 飲料でいえば「緑茶」も効果があります。お茶に含まれるカテキンには抗アレルギー作用があり、花粉症の症状を抑える働きをしてくれるそうです。ただ、大量に飲むとおなかがたぷたぷになってしまうので、けんちゃんはお茶でうがいをするようにしています。この方法も対策には効果的だから、試す価値アリですよ!


●飲む花粉症のお薬が開発されました!でももっと良い方法・・・それって?

2014-02-12 14:04:19 | インポート

 みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

花粉症の季節にはまだちょっと早いですが、花粉症のみなさんに朗報なニュースを聞いちゃいました!
 つらい花粉症を治しちゃうかもしれない!?「飲む」花粉症のお薬が開発されたそうです。その名も「シダトレン」!この薬の仕組みは、アレルギー症状があらわれない程度の微弱な花粉症の成分を口からとりこむことで、過剰な免疫反応を起こす体質をアレルギー症状が出ない体質に変えていく、というものだそうです。考え方としては、インフルエンザなどの予防接種に近い感じかな?
 今までだと、花粉症の治療は注射を使うのが主だったみたいだけど、シダトレンを使うことで注射の痛みから解放されることが期待できますね!確かに、薬をなめるだけで花粉症が治ったら良いと思うけど、実はけんちゃんはあまりおすすめできません 

どんな物にせよ、薬は体にとって「毒」であるから・・・ 

だから薬に頼らなくても良いように、花粉症の症状を少しでも抑えられるようなとっておきの方法を紹介します!
 ・・・と、その前に、花粉症についてちょっとお勉強しましょう 

「自分は花粉症だから花粉症のことはよく知ってるし、これ以上花粉症のこと知りたくないよ!はやく症状抑える方法教えてくれ!」という人も、ひとまずおさらいということで是非最後までお付き合いください。
 花粉症のメカニズムとしてよく例えられるのが、「コップ」です。コップに水を注ぎ続けるとあふれ出てしまいます。このように、人間の体の中にも花粉などのアレルギー物質に耐えられる「許容量」というものがあります。アレルギー物質が体の中に蓄積して、この許容量を超えてしまうと、アレルギー症状が出る(コップから水があふれ出てしまう)、というわけです。そしてこの許容量は、人によって違います。アレルギー症状が出る人はコップが小さく、出ない人はコップが大きい、と考えるとわかりやすいかもしれないですね。
 ちなみに、おもに耳鼻科や皮膚科、内科の病院で「アレルギーテスト」を受けられます。アレルギーテストを行うと、自分がどの種類のアレルギー物質に、どのくらい弱いか調べることができます。アレルギーテストには血液検査や皮膚検査などたくさんの種類があり、テストの種類や保険の状況などによって料金が変化するので、テストを受ける際は病院へ問い合わせてみることをおすすめします。これを機にけんちゃんもどんなアレルギーに弱いか調べてみようかな・・・
 と、すこし長くなってしまったので続きはまた更新しますね!

途中でぶった切ってしまってゴメンナサイ

次回は花粉症の症状を抑えるとっておきの方法を紹介しちゃいますよー!


○○の湿布で痛みにサヨナラ!?

2014-01-31 13:16:51 | インポート

 だんだんあったかくなってきましたね~

 油断して体調を崩さないように気を付けましょうね。けんちゃん、みなさんに「健康を伝えるのが使命」だと思っているんですが、この間腰を痛めてしまいました(+_+)普段の無理が祟ったのか・・・面目ない(^_^;)やっぱり無理は良くないですねー。で、「腰を痛めた」って健康オタク仲間のIさんにお話ししたら、Iさんが腰の痛みを取るとっておきの方法を教えてくれたんですよ!Iさんに許可を頂いたので、Iさんの体験談を交えてそのままご紹介します!

↓以下、Iさんの体験談↓
 けんちゃん、慢性の肩こり、腰痛、神経痛って、どのくらいの人が治療を受けたり、受けたいと思っているか知っている?実は、成人の2人に1人は、そう思っているそうだよ。
 私も若いころ腰を痛めて病院通いをしたことがあって・・・治療を受けていったんは治ったと思っていたけど、ひねったとか、打ったとかは思い当たらないけど時々痛みが再来して、慢性的に痛みが続くようになって・・・その都度病院やら治療院の先生やらに相談してきたけど、結局『もう歳だから』でおしまい。
 市販の湿布薬を貼ったりマッサージを頼んだり、その場しのぎをしている状態でずいぶん家族には迷惑をかけてしまって。
 そんな状況でいつものように薬局に行ってたら、帰りのバスの中で予期せぬ友人にばったり出会って。その人は2、3年前某病院で入院してた時の同室の人だったんだけど、その人に腰が痛いっていう話をしたらいいことを教えてくれて。その時その人に出会って本当によかった。オーバーかもしれないけど、人生変わった、って言ってもいいくらいだよ。で、その時に教えてくれたことなんだけど、それが「生姜シップ」なんだよ。
 生姜って、食べても血行を良くする食品だけど、実は叩いたりすったりして絞り汁で湿布することで患部の血行を促進したり、新陳代謝を旺盛にしたりして痛みの原因を根本から取ってくれるんだって。そうそう、生姜シップのつくりかたは↓ね。
まず、①中くらいの大きさの生姜4~5個を水洗いして、皮ごとすりおろす
       ②目の細かいふきんで汁を絞り出す
       ③2、3リットル位のお湯を火にかけて、②でできた生姜の絞り汁エキスをお湯に入れて、沸騰寸前になったところで火を止める
       ④③に厚手のタオルを浸ける、素手でそれを触ると熱いのでゴム手袋などをつけて取りだす。すこしびちゃびちゃ感が残るくらいに軽く絞る。
       ⑤三つ折りにした薄手のタオル4~5枚の上に④の厚手タオルをのせ、生姜エキスを全部のタオルに染み込ませて、更に上から生姜エキス汁をかける、タオル類を患部の上に全部まとめて当てる。
       ⑥タオルを冷えにくくするために上から毛布をかぶせる
       ⑦5分~10分くらいして、タオルが冷えてきた感じがしたら患部に直接触れている薄手のタオル1枚だけを取り除く
       ⑧更に5分~10分してタオルが冷えたら患部に触れているタオルを1枚取り除く

↑を繰り返して、全部の薄手のタオルを取り除いたら、不思議と痛みがなくなってて!腰を打った、とか足をひねった、とか何かと痛いことがあった時はこの生姜湿布を試してるよ。すごく効果があるから、本当にあの時この話聞いてよかった!けんちゃんもきっとこの方法で良くなるよ~(*^_^*)
 ということで、けんちゃんも試してみたら本当に痛みが無くなったんですよ!しかもこの方法、腰痛だけじゃなくて足の痛みや肩の痛みなど、いろんな痛みに効くそうですよ!
いろんな痛みにお悩みのみなさん、是非試してみてください