goo blog サービス終了のお知らせ 

けんコラム

健康つくり

●身体を治すのは病院の薬ではありません。自分の免疫力です。

2015-01-23 09:16:29 | 健康・病気
子供のころ、熱が出たりおなかが痛くなったりしたら病院に行きましたよね。病院では解熱剤や痛み止めの薬をもらい、一週間くらいその薬を飲んでいるとだんだん痛みが取れて熱が下がります。実は、飲んだ薬で治ったと思っていますが、病気を、治したのは自分自身だったんです。自分が直したんです。痛みや発熱の原因を治したのは、自分自身だったんです。全部自分が持っている自然治癒力と免疫力で治したことに気付いてほしいのです。
 怪我をしたとき、ばい菌が入って赤くはれて痛くなります。化膿してきて膿が出ます。でもしばらくするとかさぶたが出来て、もうそこからは、ばい菌は入らなくなります。
血液の血小板が固まって石のようになって細菌やウイルスが入らないようにしているわけです。その間に体内に入ったばい菌と戦って治すのです。かさぶたは、病院の先生や薬が作ったのではありません。自分で作ったのです。このように自分自身が病気やけがを治してゆくのです。その過程で大切になってくるのが、免疫力です。
その免疫力の要と言われているのがTリンパ球です。侵入者に対して正しい判断ができるかにかかっているわけです。このTリンパ球を教育する器官が『胸腺』という器官です。胸腺は、20歳頃をピークとして年齢とともに緩やかに縮小してくるといわれています(お年寄りが免疫力が弱くなるのも胸腺が小さくなったことが原因ともいわれます)。でも最近は、胸腺がうまく機能していない、本来の働きをしていないケースも出てきています。侵入者に対して攻撃をしない、間違えて自分自身を攻撃したりと…。胸腺での教育が正しく行われていないからです。免疫力が弱くなる=胸腺の不能ともいえるわけです。
 みなさんご存知のがん。実は、がん細胞は毎日数千から数万個、体内で出来ていると言われています。自分の正しい免疫力で毎日消しているので、発病していませんが、免疫力が低下して弱くなると消しきれなくなって、増殖するのです。がんが発見されて1ミリの大きさになるのに5年から10年かかるといわれてます。正常な免疫力が働くとがん細胞も免疫システムによって消し去られるのです。
 免疫力がないと人間は生きていられません。免疫システムは、顆粒球、Bリンパ球、Tリンパ球など数多くの免疫細胞による共同作業です。特に全体の指示を出すTリンパ球が正しく機能することが免疫システムの要なのです。このTリンパ球を正しく教育する胸腺を長持ちさせることが免疫システム維持に繋がります。そのためにも胸腺がいつまでも正しく機能するように十分な栄養や酸素を運ぶ毛細血管の老化を防ぐことが大切になるわけです。

●思いは形になる

2014-05-28 10:20:00 | 健康・病気

ごぶさたいたしています。ケンちゃんです。
すっかり気候もよくなってきてやっと落ち着いてきました。ホッ。(仕事がです)
今日は、先日参加した健康のセミナーでのお話しをお一つ…
むかしから“病は 気から”といわれてますね。
“病気”という漢字は、そこからきているそうですよ。
『病気になる、ならない。』また『病気になっても回復が早い、遅い。』
実は、自分の気持ちの持ち方ひとつで大きく違ってくるというお話を聞きました。
どうして?っていわれても明確にこれっていう答えは無いみたいなんですが

一つだけ参考になるよと教えてもらったのが、血液中の赤血球(体に必要な栄養や酸素を運ぶ役目を持ってます。)は、普段は、まーるい楕円の形なんだけど、

緊張したり、焦ったり、イライラしたりするなどのストレスを感じると

ギザギザの形になるそうです。

ちょうどTVであったモヤットボールみたいになるんだって。

すると血管の中をスムーズに流れ難くなり、大事な栄養や酸素が細胞に届けられなくなるそうです。

細胞に栄養や酸素が届けられなければ、回復するものも回復しないし、元気にもなりません。
そうならないように不安な気持ちを払しょくし

「わたしは、絶対に病気にならない」「この病気を必ず治してみせる」という強い思い(念)を持つことが大事みたいですよ。
有名な人たちは口をそろえて言ってますよね、

『夢(思い)は、必ずかなう。持ち続けることが大切』だと…
さっそく実行です。やるぞー


●朝食は、毎朝食べていますか?

2014-03-12 09:48:31 | 健康・病気

 皆さんは、毎朝食事を必ず取っていますか?
時間が無い、面倒だと言わずに必ず取って下さいね。しかもバランスよく。

これが難しいから簡単にすませちゃんですよー。けんちゃんもそうでした。
 でもこの前いいこと聞きました。前に話したIさん。

Iさんいわく「バランス良くって難しく考えなくていいよ。何種類かを食べること。いろんな色の食材を食べることだよ。野菜はいろんな色があるでしょう。他の食材も同じこと。いろんな色を組み合わせた食事をとることだよ。そしてしっかり噛むことも大事だよと。(病気等でできない方にはごめんなさい)噛まずに簡単に飲み込めるものばっかりだと逆に良くないらしいよ。

 ところで朝食を取ったり、取らなかったりと不規則な習慣だと体の自己防衛本能でエネルギー(つまり脂肪)を蓄えようとします。  (ごく自然なことです)
毎日朝食を取ることがメタボ予防にもなるわけです。しかも噛む回数を増やして食べることが全体の量を抑えてくれます。噛む回数を増やすコツは、一口、口に入れたら一度箸を置く。噛み終わってつぎの一口へ。これをやっていくとしっかり噛むことが苦にならなくなります(これもIさんからの受け売り)。

やっぱり朝は1日のスタート。朝取るエネルギーが1日の原動力です。車もそうでしょ。ガソリンが入ってないと動かないし少しだと行動が制限されちゃう。

けんちゃんもさっそくはじめてます。ECOな体になりますよーに。(^o^)/
みんなもやってみてねー。