は・な・う・た・ま・じ・り

103歳の一人暮らし

「我以外皆我師」で新聞の読者投稿欄には私世代やひとまわり、ふたまわり上の先輩の投稿も沢山で考え方、生き方、暮らし方など参考になる投稿が多い。

数日前に購読している地元新聞の投稿欄に現在103歳で一人暮らしされているおばあちゃん、広島県尾道市の石井哲代さんのことが掲載されていた。石井さんは今年の冬、「102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方」(執筆当時)という本を出版されている。新聞への投稿者は67歳の女性の方で、母親が89歳とのことだったが、本人用、母用と本を2冊購入され読後の感想や、人生の師からの笑顔と元気を補充していきたい・・・。と結ばれていた。

私の母は83歳で他界、特養へ入所中の父は8月で93歳になる。しかし足腰も弱り、春以降、施設内で転倒したり、水分をあまりとれなくなったりで徐々に弱ってきている中、石井さんは自宅でどんな生活、考え方で老後を送られているのだろうと興味が湧いた。身体が衰える中、父は今どんな思いでいるのだろう?そして私自身もいずれ往く道、是非読んでみたいと思い購入。

父は、80歳まで実家の田んぼで米や桃をつくり、その頃が体力の限界だったのか、以後作れなくなった。そして独り暮らしになったら、つまらぬことで意地を張って、よくいう意固地になった気がする。
思うに、若いころは心身共に元気で、多少無理をしても平気だった人も、年を重ねるにつれて徐々に体の無理が利かなくなる。そして、体の衰え以上に気をつけたいのが、心の衰え。たとえ体は衰えても、心はいつまでも若々しくありたい。そのためには「老い」と仲よく付き合いながら、明るく前向きな気持ちで生きていくことが大切ではないかと感じる。あと7年、父には百寿になってもらいたいし、私自身は、センテナリアンの石井さんの層には入れないと思うが、作り笑いでもよいそうなので毎日笑顔で過ごしていければ何かしら見えてくるのかもしれない。

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
なおともさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
さすが、よくご存知ですね。今回は新聞情報で知りました。人に接する機会が少なくなったので新聞も有力な情報源です。

父の身体も気になる所です。腰が痛いと言いながら結構重労働をしていました。もう少し頑張って100歳の祝いを町長から祝ってもらおうよ・・と電話で声をかけてます。

ken🌺
naotomo3451
こんにちは!
私も石井さんの事、様々な所で拝読して感心していました。本の帯の人生訓を拝読して、納得する事ばかりです。やはり又聞きではなく、きちんと読みたいと思います。

kenさんのお父様もご立派だと思います。80歳まで現役で頑張られ、凄い事だと思います。お元気で百寿のお祝いが出来ます事をお祈りしています。 なおとも
ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
うばゆり3さん

おはようございます。
コメントありがとうございます!

おっしゃる通りで、この方のお顔にに張りや艶があります。写真を見て素敵だなと思いました。図書館も数人予約があって購入しました。

昔の方は、農作業、畑仕事されてるので、コツも掴んでいるし作物のや花のこともよくご存知、料理も上手で元気な方が増えました。

あらためて、老いも心の持ちようだと感じました!

ken🌺
うばゆり3
お年に見えませんね
https://blog.goo.ne.jp/81sasayuri1018
おはようございます。

お年をされてもお元気な方が増えましたね。

こちらでは、90代でも田畑をやってる方もおられます。
100歳目の前の地区のおばあちゃんも、お一人暮らしですが、足がシッカリされてます。
75くらいでも歩くがやっとという方もおられ(車を多用)いつもぼやかれてます。
脚から老いるというのはけだし正解かも。

私も読んでみようかな。本何冊も並行読書で読んでますけど(*^^*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事