昨日、親戚の人からいただいた鬼灯。


すごくない? すごいって思うの私だけだったらスマン。
これね、普通の鬼灯の実(オレンジ色した状態のあれ)を水につけて、上から蓋とかで軽く抑えて一週間くらい放置してから取り出すと、オレンジ色の皮(?)だけが指とかで(おばちゃんはハブラシ使うって言ってたけど)簡単につるんって剥けるようになってて、この繊維(?)と中の種だけが見事残ったこの状態に、簡単になるらしい。
なんか、メルヘンチックな幻想の世界で、小人さんの家の食卓の灯りとして天井からぶら下がってそう。そんな感じじゃない? 可愛い。
姉ちゃんは、繊維の細かさが気持ち悪いって言ってたけど、私は逆にそこがすごいなあと思って、ひたすら感心してた。
物凄く繊細な繊維模様。自然だからこその模様。やっぱり綺麗だよ、すごいよ。
今日の福岡は朝から雷鳴り続け。
むぎは朝ごはんも食べずに階段下の物置に飛び込んだまま、一向に姿を見せません。多分、腰が抜けて動けないんだと思う。かわいそうなやつ。
今日の夜は送り火とかもあるし、雨やんでほしいなあ。


すごくない? すごいって思うの私だけだったらスマン。
これね、普通の鬼灯の実(オレンジ色した状態のあれ)を水につけて、上から蓋とかで軽く抑えて一週間くらい放置してから取り出すと、オレンジ色の皮(?)だけが指とかで(おばちゃんはハブラシ使うって言ってたけど)簡単につるんって剥けるようになってて、この繊維(?)と中の種だけが見事残ったこの状態に、簡単になるらしい。
なんか、メルヘンチックな幻想の世界で、小人さんの家の食卓の灯りとして天井からぶら下がってそう。そんな感じじゃない? 可愛い。
姉ちゃんは、繊維の細かさが気持ち悪いって言ってたけど、私は逆にそこがすごいなあと思って、ひたすら感心してた。
物凄く繊細な繊維模様。自然だからこその模様。やっぱり綺麗だよ、すごいよ。
今日の福岡は朝から雷鳴り続け。
むぎは朝ごはんも食べずに階段下の物置に飛び込んだまま、一向に姿を見せません。多分、腰が抜けて動けないんだと思う。かわいそうなやつ。
今日の夜は送り火とかもあるし、雨やんでほしいなあ。
これが鬼灯なんですね。
恥ずかしい話しらなんだ(笑)。
いや知れてよかった。
俺、名前のイメージから家の灯りなんかに使うものだと思ってた。
しかしお姉さん、気持ち悪いってバッサリ(笑)。
この繊維のところ全部がオレンジの皮(?)で被さってって中が見えない状態が、正しい鬼灯ですよ。この姿で脳にインプットしないでくださいね
てか、実物見たら絶対、ああ、これか!って思うと思います。→ホオズキ(ウィキペディア)
実際、鬼灯は鬼(霊魂、幽霊?)が、提灯がわりにするって話もあります。
花は取り立てて目立つところのない地味な感じの植物ですが、実の方は形といい、色といい目立つし、いかにも提灯になりそうですもんねw
抜けていかぬよう詮をしておかないと。
初めて知りました!
しかし、すごいなー。薬液とかじゃなくて、お水に浸けてこうなるなんて、不思議!
葉脈?みたいのが繊細な感じで、普通のほおずきとまた違った趣ですね!
オブジェになりそう!
私が鬼灯って書いちゃったから、私が話してるのがホオズキのことだって分からなかったんですね。今やっと理解しました。←今頃かよ…
しかも、ウィキのページにリンクで飛べないし意味ないし…(´・ω・`)
確かに鬼灯って今時漢字で書かないですよね。今漢字で書いちゃったら、「鬼灯の冷徹」の鬼灯様のほう連想しちゃいますよね、ごめんなさい(←多分きっとそっちは連想してない件w)。
分かりづらい書き方して、すまんかった(´・ω・`)。
言い訳するとね、私のPCがね、ほおずきって打って変換すると一発目に鬼灯って出しやがるの。PCのせいなの、私じゃなくてこのPCが今時じゃないの。
……ごめん(´・ω・`)
話まで合わさせてすまんかった…(´・ω・`)
ただの水に一週間弱つけるだけで、つるんって皮(?)が剥けちゃうのも本当不思議ですよね(;゜Д゜)
ホオズキって今時、普通漢字で書かないですよね(´д`)
もうやだ~、私のPCったら今時っ子じゃないんだからもう~。←お前がな…
そしてそうだ、葉脈だ。分かんなくて繊維って書いちゃったけど、これ葉脈ですね、きっと!
オブジェとして現在、私の部屋に飾られてますよ~(*´∀`)
ただ、この中の種?が、いつまでこのままで持つのか、それが激しく謎です(笑)