goo blog サービス終了のお知らせ 

お家でベトナム料理が食べたい!

日本にある材料で簡単に作れるベトナム料理のレシピを、在日10年のベトナム人が紹介します。

あさりのお粥 

2007-02-20 01:32:40 | スープと鍋料理
今回はアサリのお粥を紹介します。10年ほど日本にいても、ハノイ名物のアサリのお粥は忘れられません。私は普段、ベトナム式のおかゆと日本風のおかゆを両方作ります。家族のみんなは、両方好きだけども、やっぱり米の形が残った方が食べやすいと言います。なので、私はベトナム風と日本風の作り方を2種類紹介します。もうすぐ春になってあさりの旬になります。そのとき、美味しいアサリのお粥、忘れずにやってみて下さい。

あさりのお粥     

材料 (4人分)

(ベトナム風)
生あさり(砂抜き)………3-500g
あさり(むき身)…………….200g
豚スペアリブ…………………..300g
水………………………………..2l
米の粉……………………………2カップ
ニョクマム……………………….大さじ3
砂糖……………………………….小さじ1/2
こしょう…………………………..少々
とうがらし(一味)…………..絶対いります
揚げあかわけぎ..................................少し
あげパン(Quay)


(日本人向け)
生あさり(砂抜き)………3-500g
あさり(むき身)…………….200g
鶏からスープ…………………..500ml
水…………………………………500ml
米…………………………………1/2カップ
ニョクマム……………………….大さじ3
砂糖……………………………….小さじ1/2
こしょう…………………………..少々
とうがらし(一味)…………..絶対いります

(1.ベトナム風の作り方)
あさりは500mlの水で湯で、からを取ります。
熱いフライパンにサラダ油をいれて、からをとったあさりとむき身あさりを合わせて入れます。ニョクマム大さじ2、砂糖、こしょうを入れて、よく炒めます。汁が出たら、ほかのお皿に入れて(A)、後でその汁はお粥に入れます。汁を出した後で、もう一回サラダ油大さじ1を入れて、炒めて、火を止めておいてます。

米の粉は500ml水を入れて、よく混ぜて置きます。(B)
豚スペアリブを良く洗った、1l水で一寸塩を入れて、肉が柔らかくまで煮ます。澄む汁をとって、スペアリブの肉をとって、潰します。そして、あさり汁(A)、よく混ぜた(B)とニョクマム大さじ1を加えて10分ほどよく混ぜて煮ます。(混ぜないと、すぐに焦げになります)

(2.日本人向けの作り方)
お粥の作り方は牛肉お粥の作り方と同じ
炒めるあさり汁(A)も忘れないように入れます。

食べ方
お粥ができたら、陶器の大鉢に入れる(2/3容積)。上に炒めたあさりを乗せて、最後にこしょう、一味とうがらしをふって、揚げあかわけぎ(あれば)も大さじ1を入れて、ベトナム風の揚げパンと一緒に食べます。(ベトナム風揚げパン:ベトナム風揚げパン作り方)
早めに熱い時食べたほうがいい。

最新の画像もっと見る