ベトナムでは、特に北部を中心として、Do muoi(=漬物)と呼ばれる漬物を良く食べます。一方南部では、Goi(:ゴイ)というサラダのような野菜にたれをかけて混ぜて食べます。
日本の漬物は、よくぬかや塩、醤油などに漬けますが、一方ベトナムの漬物は一寸違います。暖かい水に砂糖、塩、を入れて、野菜にかけて、2-3日以上発酵させ、野菜が一寸酸っぱくなってから食べます。早く食べたい場合は、前回作った漬物の汁を利用して、大さじ3-5ぐらい入れれば、1日で食べられます。特に冬は(北部ハノイには冬があります)、温度が低くて、なかなかベトナム風漬物にならないので、それを一寸入れた方が早くできます。前回作った漬物の汁中に麹があるからです。ここで、みなさんに疑問がわくかもしれません。つまり、前回作った漬物の汁だけを使って、野菜に入れて漬けたらどうかしら?と。でもそれはだめです。なぜなら、前回作った漬物の汁はすごく酸っぱくて、味も薄いので、野菜がすぐに臭くなります。やはり毎回新しく漬けなければなりません。
日本と同じでベトナムは冬-春になるとキャベツが旬です。キャベツ葉が厚くて甘くなり、せりもよく出るので、キャベツとせりの漬物が美味しい。特に寒い時期は油こい料理が多くなりますので、さっぱり漬物と一緒に食べたほうが健康だし、食感もバランスがよくなります。
キャベツの漬物
材料
キャベツ…………………….1/2個
せり(あれば)……………1束
砂糖……………大さじ1
塩……………………大さじ1
温かい水……………500ml
(酢)……………………大さじ3
作り方
1.キャベツは1cm幅の細切りにして、 水でよく洗います。ざるに乗せてよく水をきります。
2.せりも入れたいなら、黄色い葉を捨てて、よく洗って、3-4cm長さを切ります。そして、洗ったキャベツに入れて、手でやさしく混ぜて、漬物つぼにいれます。(強く混ぜると、洗った野菜がすぐにわるくなります)
3.自然に発酵 させたい場合は:暖かい水500mlに塩、砂糖、前回作った漬物の汁(あれば早く食べられる)大さじ5を入れて、混ぜて、キャベツに入れたつぼに入れて、ふたを閉めて1-2日置いて、食べられます。前回作った漬物の汁を使ったら、一晩で食べられます。できたキャベツ・せりの漬け物は2日たってもまだ美味しい。味がだんだん酸っぱくなるだけです。
4.自然発酵じゃない場合は:(3)と同じ分量を使う以外は、酢大さじ3を入れて、時々混ぜて、2-3時間後で食べられます。しかし、酢を入れたので、当日しか美味しくない。
食べ方
* 焼肉、揚物またチャーハンのつけ合わせとして。
* 残った酸っぱい(3-4日に立って)キャベツ漬物を使って、薄切り牛肉と炒めてもおいしいです。
注意:キャベツサラダのように千切りにする食べ方もよくあります。しかし、幅が1cmほどに切るとできたキャベツ漬物が長持ちします。そして、食べるとき、キャベツの自然の味がよく残り、食感もよくなります。
日本の漬物は、よくぬかや塩、醤油などに漬けますが、一方ベトナムの漬物は一寸違います。暖かい水に砂糖、塩、を入れて、野菜にかけて、2-3日以上発酵させ、野菜が一寸酸っぱくなってから食べます。早く食べたい場合は、前回作った漬物の汁を利用して、大さじ3-5ぐらい入れれば、1日で食べられます。特に冬は(北部ハノイには冬があります)、温度が低くて、なかなかベトナム風漬物にならないので、それを一寸入れた方が早くできます。前回作った漬物の汁中に麹があるからです。ここで、みなさんに疑問がわくかもしれません。つまり、前回作った漬物の汁だけを使って、野菜に入れて漬けたらどうかしら?と。でもそれはだめです。なぜなら、前回作った漬物の汁はすごく酸っぱくて、味も薄いので、野菜がすぐに臭くなります。やはり毎回新しく漬けなければなりません。
日本と同じでベトナムは冬-春になるとキャベツが旬です。キャベツ葉が厚くて甘くなり、せりもよく出るので、キャベツとせりの漬物が美味しい。特に寒い時期は油こい料理が多くなりますので、さっぱり漬物と一緒に食べたほうが健康だし、食感もバランスがよくなります。
キャベツの漬物
材料
キャベツ…………………….1/2個
せり(あれば)……………1束
砂糖……………大さじ1
塩……………………大さじ1
温かい水……………500ml
(酢)……………………大さじ3
作り方
1.キャベツは1cm幅の細切りにして、 水でよく洗います。ざるに乗せてよく水をきります。
2.せりも入れたいなら、黄色い葉を捨てて、よく洗って、3-4cm長さを切ります。そして、洗ったキャベツに入れて、手でやさしく混ぜて、漬物つぼにいれます。(強く混ぜると、洗った野菜がすぐにわるくなります)
3.自然に発酵 させたい場合は:暖かい水500mlに塩、砂糖、前回作った漬物の汁(あれば早く食べられる)大さじ5を入れて、混ぜて、キャベツに入れたつぼに入れて、ふたを閉めて1-2日置いて、食べられます。前回作った漬物の汁を使ったら、一晩で食べられます。できたキャベツ・せりの漬け物は2日たってもまだ美味しい。味がだんだん酸っぱくなるだけです。
4.自然発酵じゃない場合は:(3)と同じ分量を使う以外は、酢大さじ3を入れて、時々混ぜて、2-3時間後で食べられます。しかし、酢を入れたので、当日しか美味しくない。
食べ方
* 焼肉、揚物またチャーハンのつけ合わせとして。
* 残った酸っぱい(3-4日に立って)キャベツ漬物を使って、薄切り牛肉と炒めてもおいしいです。
注意:キャベツサラダのように千切りにする食べ方もよくあります。しかし、幅が1cmほどに切るとできたキャベツ漬物が長持ちします。そして、食べるとき、キャベツの自然の味がよく残り、食感もよくなります。
寒い冬の朝、何か簡単にできるご馳走をお探しですか?
早くて、簡単な牛肉お粥、ぜひお試し下さい!
牛肉お粥
材料(4人分)
牛ひき肉……………………200g
がらスープ(また水)…….1L
米…………………………….1/2カップ
春雨………………………….少し(あれば)
春菊………………………….1束
万能ねぎ……………………..3本
香菜…………………………..少し(あれば)
塩……………………………..小さじ1
砂糖………………………….小さじ1/2
こしょう…………………….少々
サラダ油
作り方
1.フライパンに油大さじ1と米を入れて、黄色くなるまでいためます。鍋に入れてがらスープも入れて弱火で柔らかくなるまで煮ます。
2.春雨(あれば)は油で揚げます。
3.牛ひき肉はボウルにいれて、油小さじ1、塩、砂糖、こしょうを加えて、手でよく混ぜます。団子の形で食べたいならボール形にまとめます。また、お粥の中にばらばらで食べたいなら、味をつけた後でそのまま10分ほど置いておきます。
4.春菊をよく洗って、3-4cm長さで切ります。(硬い部分は捨てます)
5.米が柔らかくなったら、肉を入れて、中火で煮ます。もし、ばらばら状で食べたいなら、肉を入れてよく混ぜます。味をもう一回調べます。薄いなら、塩を一寸入れて、火を止めます。
食べ方
陶器の大鉢に春菊を入れて、熱いお粥を入れて、最後に春雨やねぎや香菜などを入れます。
食べる時、こしょうをふって、スプーンで全体を混ぜて、春菊と、肉、おかゆを一緒たべます。熱いうちに早めに食べた方が美味しい。
早くて、簡単な牛肉お粥、ぜひお試し下さい!
牛肉お粥
材料(4人分)
牛ひき肉……………………200g
がらスープ(また水)…….1L
米…………………………….1/2カップ
春雨………………………….少し(あれば)
春菊………………………….1束
万能ねぎ……………………..3本
香菜…………………………..少し(あれば)
塩……………………………..小さじ1
砂糖………………………….小さじ1/2
こしょう…………………….少々
サラダ油
作り方
1.フライパンに油大さじ1と米を入れて、黄色くなるまでいためます。鍋に入れてがらスープも入れて弱火で柔らかくなるまで煮ます。
2.春雨(あれば)は油で揚げます。
3.牛ひき肉はボウルにいれて、油小さじ1、塩、砂糖、こしょうを加えて、手でよく混ぜます。団子の形で食べたいならボール形にまとめます。また、お粥の中にばらばらで食べたいなら、味をつけた後でそのまま10分ほど置いておきます。
4.春菊をよく洗って、3-4cm長さで切ります。(硬い部分は捨てます)
5.米が柔らかくなったら、肉を入れて、中火で煮ます。もし、ばらばら状で食べたいなら、肉を入れてよく混ぜます。味をもう一回調べます。薄いなら、塩を一寸入れて、火を止めます。
食べ方
陶器の大鉢に春菊を入れて、熱いお粥を入れて、最後に春雨やねぎや香菜などを入れます。
食べる時、こしょうをふって、スプーンで全体を混ぜて、春菊と、肉、おかゆを一緒たべます。熱いうちに早めに食べた方が美味しい。
筍炒め
材料(4人分)
豚ばら肉………………50g
茹で筍………………一個
サラダ油………………大さじ1
ニョクマム………………大さじ2
砂糖…………………小さじ1
こしょう………………….少々
塩………………………少々
万能ねぎ………………3本
作り方
1.豚肉をせん切り、ニョクマム大さじ1、砂糖小さじ1、こしょうを加えて、混ぜます。
2.筍も豚肉と同じサイズで、せん切りにします。
3.万能ねぎの長さは2cmで切り、白い部分と青い部分を分けます。
4.熱いフライパンに油を入れて、味をつけた豚肉を入れて、強火で炒めます。肉の色が変わったら、筍、ニョクマム大さじ1を入れて、10分ほど炒めます。そして、味をもう一回食べて見ます。もし、薄いならちょっと塩をいれます。
5.万能ねぎの白い部分を入れて、火を止めます。最後に万能ねぎの青い部分入れて、お皿に乗せます。
食べ方
お弁当のかずにも美味しい。
材料(4人分)
豚ばら肉………………50g
茹で筍………………一個
サラダ油………………大さじ1
ニョクマム………………大さじ2
砂糖…………………小さじ1
こしょう………………….少々
塩………………………少々
万能ねぎ………………3本
作り方
1.豚肉をせん切り、ニョクマム大さじ1、砂糖小さじ1、こしょうを加えて、混ぜます。
2.筍も豚肉と同じサイズで、せん切りにします。
3.万能ねぎの長さは2cmで切り、白い部分と青い部分を分けます。
4.熱いフライパンに油を入れて、味をつけた豚肉を入れて、強火で炒めます。肉の色が変わったら、筍、ニョクマム大さじ1を入れて、10分ほど炒めます。そして、味をもう一回食べて見ます。もし、薄いならちょっと塩をいれます。
5.万能ねぎの白い部分を入れて、火を止めます。最後に万能ねぎの青い部分入れて、お皿に乗せます。
食べ方
お弁当のかずにも美味しい。
材料(4人分)
豚ばら肉………………150g
無頭海老(中)………10尾
サラダ油………………少々
万能ねぎ………………3本
調味料 (A)
砂糖…………………大さじ2
ニョクマム……………大さじ2
こしょう……………少々
塩……………………少々
作り方
1.豚ばら肉を海老と同じぐらいのサイズに切り、豚肉に(A)の調味料を加えて、混ぜて15分以上置きます。・・・(B)
2.海老を洗って、皮をむき、キッチンタオルで拭いておきます。
3.熱いフライパンに油を少々入れて、(B)を入れて、強火で炒めます。
4.水気が無くなったら、すぐに海老を入れる。全体に海老の色が変わったら、火を止めて、万能ねぎを入れます。
食べ方
白いご飯に一番合う。
お酒のつまみにも良い。TigerBeerで乾杯!
豚ばら肉………………150g
無頭海老(中)………10尾
サラダ油………………少々
万能ねぎ………………3本
調味料 (A)
砂糖…………………大さじ2
ニョクマム……………大さじ2
こしょう……………少々
塩……………………少々
作り方
1.豚ばら肉を海老と同じぐらいのサイズに切り、豚肉に(A)の調味料を加えて、混ぜて15分以上置きます。・・・(B)
2.海老を洗って、皮をむき、キッチンタオルで拭いておきます。
3.熱いフライパンに油を少々入れて、(B)を入れて、強火で炒めます。
4.水気が無くなったら、すぐに海老を入れる。全体に海老の色が変わったら、火を止めて、万能ねぎを入れます。
食べ方
白いご飯に一番合う。
お酒のつまみにも良い。TigerBeerで乾杯!
ベトナム風茶碗蒸し (基本形)
材料(3人分)
卵…………………….3個
豚ひき肉……………約100g
サラダ油……………大さじ1
水……………………大さじ1
調味料(A)
万能ねぎ……………3本
鶏がらスープ………大さじ1
砂糖…………………小さじ1
ニョクマム……………大さじ1
こしょう……………少々
塩……………………少々
作り方
1.陶器の大鉢に(*)サラダ油を塗り、豚ひき肉に(A)の調味料を加え、手でよく混ぜて、30分ほど置きます。
2.割りほぐした卵3個を加え、はしでよく混ぜます。
3.水を加え、もう一回混ぜます。
4.充分に湯気の立っている蒸し器に器を入れて、中火で20分蒸します。
(*)茶碗でなく、大鉢に作ってからナイフで切り分けるのがベトナム風!なので、茶碗蒸しとは呼べないかもしれませんが・・・。
食べ方
蒸しあがったらすぐに食べた方が良い。
暖かい白いご飯によく合います。
ベトナムでは、フランスパンや食パンを焼き、バターを塗って、茶碗蒸しをペースト状に挟んで食べたりもします。
材料(3人分)
卵…………………….3個
豚ひき肉……………約100g
サラダ油……………大さじ1
水……………………大さじ1
調味料(A)
万能ねぎ……………3本
鶏がらスープ………大さじ1
砂糖…………………小さじ1
ニョクマム……………大さじ1
こしょう……………少々
塩……………………少々
作り方
1.陶器の大鉢に(*)サラダ油を塗り、豚ひき肉に(A)の調味料を加え、手でよく混ぜて、30分ほど置きます。
2.割りほぐした卵3個を加え、はしでよく混ぜます。
3.水を加え、もう一回混ぜます。
4.充分に湯気の立っている蒸し器に器を入れて、中火で20分蒸します。
(*)茶碗でなく、大鉢に作ってからナイフで切り分けるのがベトナム風!なので、茶碗蒸しとは呼べないかもしれませんが・・・。
食べ方
蒸しあがったらすぐに食べた方が良い。
暖かい白いご飯によく合います。
ベトナムでは、フランスパンや食パンを焼き、バターを塗って、茶碗蒸しをペースト状に挟んで食べたりもします。