ナースコールに接続するセンサーマットの作り方 . . . 本文を読む
踏んだらピンポーン♪となる、あのセンサーマットを手作りしてみました。
なかなか良い出来映えで、作動も良好。
スタッフにも「役にたってます~」と喜んでもらえています。
購入したら4~5万円もかかるマットが、今回はなんと900円でできました!
うーん やってみるもんですね~
出来映えはこちらのブログでどうぞ。
. . . 本文を読む
講習会で教科書代わりに使おうと考えている本を紹介します。
「介護用リフト」はじめの一歩 - 吊りバカの独り言
著者名 磯部弘太
発行元 新生出版
発売元 株式会社ディーディーエヌ
定 価 1050円
初 版 2005年7月30日
とても読みやすい文章で書かれていて 誰でもあっという間に読めてしまうと思います。これは芸人さんが書いたのか?と思わせるような楽しい文章です
. . . 本文を読む
福祉用具を探すとき 皆さんはどうやって探していますか?
多いのはレンタル業者が配布しているパンフレットをみることでしょうか。
介護ショップや常設展示場に実物を見にいく人もいるでしょう。
最近ではデパートや大型ショッピングセンター、大手薬屋さんなどにも”介護コーナー”を置くところがふえました。
便利になってきたものです。
この他、インターネットでも情報を拾うことができるのですが、
ショップのページ . . . 本文を読む
2005-07-27の記事で紹介したポジショニングピロー
介護保険のレンタルの対象にもなっているものも増えて来ました。
以前は、あの緑色した三角の…ものしかなかったのですが。
ラックヘルスケアの「スネーククッション」とかレンタルできるようになっていたのを
みつけた時にはびっくりしました。これはありがたいです!!
使い方を工夫すると良いポジショニングができます。購入するには高かったんですよ。
. . . 本文を読む
今、北海道 札幌市では大きな福祉機器展示と講演などを用意した「いきいき福祉健康フェア」というイベントが開催されています。私も昨日と今日見に来ています。
昨日は車いすでは、オットーボック、日進医療器、ニックをまわりました。
福祉車両はこのブログでも紹介したIFの社長さんが関わって立ち上げた札幌の改造業者さんのブースに立ち寄り「両下肢麻痺で車いすを使っている人が運転席に自分で乗り移りをするのが楽 . . . 本文を読む
たらじろうさんの「走れ在宅屋!(訪問リハビリ)」というブログの「在宅介護にターンテーブル」という記事で移乗介助回転盤が紹介されていました。
みなさんはこの移乗介助回転盤といわれる福祉用具をご存知でしょうか。
二枚の円盤を中心部であわせてくるくると回るようにしたものです。テレビの回転台のようなものです。
これを座っている時のお尻の下や立っているときの足の下に置いて、身体の向きを変えるのに使うので . . . 本文を読む
ベッド上でのポジショニングに使うクッションや枕をポジショニングピローと言います。最近はさまざまな機能性の高い物が出ていますが、病院や施設ではまだそれらを揃えているところが少なくご家庭で活用されている方も少ない気がします。
クッションはいくつかあるけれどそれはどれも「少し小さすぎるな」というのが私の印象です。また「固いがちっとした物」が多いような気もしています。三角形のあのよくみるパッドを身体の下 . . . 本文を読む