すっかりすっかりこちらのブログを放置してしまいました。蜘蛛の巣はってるかな~と思って見に来たら、テンプレートが...選んでいた物からごくごくシンプルなものに変えられていた...(T_T)この投稿によりその仕打ちは解除されたかと思いますが、むごいです~さてさて、月日が流れ自分の考えや取り組みもちょいと進化しましたのでこちらのブログは自分の歴史としてそのままにして、新しいブログを立ち上げてそちらにシフトしようと思います。 . . . 本文を読む
本日深夜(明日早朝)に再放送されるTV番組のご案内です。プロフェッショナル仕事の流儀:NHK総合:2009年11月24日(火):午前0:45~午前1:35(50分)
作業療法士藤原先生の取り組みに深い感銘を受けました。私が信じ目指す道がそこにありました。それとともに自分の中で薄れてしまっているものも思い出した番組でした。
遅い時間ではありますが、ビデオなども駆使してぜひご覧いただきたいと思います。
人の可能性、私達の将来に希望を持てる内容だと思います。 . . . 本文を読む
昨日、高橋病院(函館市)で福祉用具を使った移乗・移動についてお話しをしてきました。その中でもこだわってお話ししたのが、たとえ用具を使ってでも人が普段行っているような自然な動きをもとに介助をしようということ。福祉用具は使いよう。どのように使うかで、使われた人が弱っていくのかお元気になっていくのかに分かれるように思います。 . . . 本文を読む
最近はよりよい介助法についてテレビや雑誌でもとりあげられる機会が増えました。
ポイントが「自然な動き」を引き出すことだということも説明しているものもあります。
それはとても喜ばしいことなのですが…
自然な動きが大切と説明しておきながら、よく見てみるととても不自然な動きをしている…
その動作は、介助者の「力」がなければできないでしょう?! というような…
足を揃えておさえつけていたり、抱え上げていたり、そしてそして…
ズボンを持って引き上げている!!
ズボンはぐい~んと伸びきっていて…
それって 自然な動き?? . . . 本文を読む
英語がまったくしゃべれない私。無謀にも添乗員さんがいないツアーに申し込んでしまいました。はたして現地で待っている英語ぺらぺーらの仲間の元にたどりつけるのか?! 介助のこととはまったく関係のないお話です(^_^;; 興味のない人は読み飛ばしてね . . . 本文を読む