せっかく一次合格したので、部長に報告。
おいら「ということで、無事に一次に受かりました。」
部長「おお、そうか、よくやったな。で、技術士補になったのか?」
おいら「いやー、技術士になるには別に技術士補に登録しなくっても
受けられるし、名刺にも技術士がいないと書けないし。
どうしようか迷っていまして。」
部長「どうせ、俺の下で働くんだから書けるじゃん」
おいら「!」
そうだ!部長が技術士じゃん!!
だったら技術士補の登録をしたくなりました。
で、登録の仕方を見てみると、、、
---------------------------------------------------
※技術士補登録について
1.第二次試験は第一次試験の合格+経験年数があれば受験できます。
必ずしも技術士補の登録は必要ありません。
→うん、知ってる。
2.「認定された教育課程の修了者」として技術士補の登録をする方は・・・
→ これはおいらは関係ありませんね。
3.「第一次試験の合格者」及び「認定された教育課程の修了者」が
技術士補登録するには、同一の技術部門の技術士を補助することに
なっていますので、同一の技術部門の技術士がいない場合、
技術士補登録することが出来ません。
---------------------------------------------------
そう、この「3」の項目。これが必須条件なんですよ。
幸い部長が同じ部門なので、登録することができるや!!
ということで、登録をしようとさらに資料を読み進めていくと・・・
げげ、なんて厄介な!!
<続く>
おいら「ということで、無事に一次に受かりました。」
部長「おお、そうか、よくやったな。で、技術士補になったのか?」
おいら「いやー、技術士になるには別に技術士補に登録しなくっても
受けられるし、名刺にも技術士がいないと書けないし。
どうしようか迷っていまして。」
部長「どうせ、俺の下で働くんだから書けるじゃん」
おいら「!」
そうだ!部長が技術士じゃん!!
だったら技術士補の登録をしたくなりました。
で、登録の仕方を見てみると、、、
---------------------------------------------------
※技術士補登録について
1.第二次試験は第一次試験の合格+経験年数があれば受験できます。
必ずしも技術士補の登録は必要ありません。
→うん、知ってる。
2.「認定された教育課程の修了者」として技術士補の登録をする方は・・・
→ これはおいらは関係ありませんね。
3.「第一次試験の合格者」及び「認定された教育課程の修了者」が
技術士補登録するには、同一の技術部門の技術士を補助することに
なっていますので、同一の技術部門の技術士がいない場合、
技術士補登録することが出来ません。
---------------------------------------------------
そう、この「3」の項目。これが必須条件なんですよ。
幸い部長が同じ部門なので、登録することができるや!!
ということで、登録をしようとさらに資料を読み進めていくと・・・
げげ、なんて厄介な!!
<続く>