goo blog サービス終了のお知らせ 

ねずみくんの目指せ!技術士の道のり

ゼロに近い状態でどこまでやれるか!?
ねずみくんが勉強した備忘録的なページです。

一次試験、一発合格のコツ?

2009年12月26日 | 技術士第一次試験 メモ
無事に技術士一次試験(農業部門で!)、一発で合格できました!!
あーよかったよかった。

なにせ今年は、技術士の試験のほかに、
会社から言われていたISO22000の審査員補の試験も
クリアする必要があったため、いかに効率的に勉強するかが
課題でした。
※ISOの方は落ちたら殺されるっていうか、仕事ができなくなるので。

忙しい中、技術士試験を受ける予定の方に参考になれば、
と勉強の仕方をメモで残しておきます。


<問題集と参考資料について>
問題集は適性、専門、基礎の各1冊に絞りました。
そう、受かればいいんです。満点なんていらない。
くりかえし同じ問題を頭に叩き込みました。


◆適性
 過去問です。一回やってみて7割以上出来たので、
 ほとんど勉強しませんでした。
 つーか、専門と基礎をなんとかしないとだめだったというのも
 ありますが。

 日頃からコンプライアンスとか内部通報者制度について
 意識しておくといいと思います。うん、そんなかんじ。


◆専門
 新技術開発センターから出ている 問題集
技術士第一次試験演 習問題 農業部門III 100-全面改訂版
 をひたすら繰り返し解きました。最低、5回は解いたと思う。
 
 この問題を解くというのもただ答えを書くだけでなく、
 何度も解説部分も書くということと、その関係する情報についても
 勉強するということを5回以上繰り返していました。

 そんなわけで、全部を網羅できるわけではないため、
 確率的によく出る土木関係、農芸化学、畜産に絞って勉強しました。

 特に!!土木は用語とかしっかり覚えておくといいですよ!!
 水路とかダムとか。  
 
 それと!忘れちゃいけないのが「農業白書」。
 絶対に読んでおかないとだめです。
 用語と統計は頭にいれておきましょう。マジで。


◆基礎
 問題集は、やっぱり新技術開発センターから出ている
 「技術士第一次試験 基礎科目 徹底解析」一冊に絞りました。
 基礎の場合、
 計画・設計、情報・論理、解析、材料・化学・バイオ、技術連関の
 5種類から問題が出されます。

 元々、情報処理業界にいたおいらにとっては、
情報関係の問題は思い出せばなんとかなるし、
バイオ関係も今の仕事で講師をしている位だからわかるのですが。

 解析は・・・ということで、解析は一切捨てて勉強しませんでした。
 (いまさら苦手なものを勉強しても無理なので。)

 自分の専門分野以外のことは、大学入学と共に多分忘れていると思います。
 たとえば周期表の特徴とか、遺伝子に関する問題、確率・組み合わせ、
 化学式、環境問題・・・
 なので、会社の人や友人に初歩的なことを聞くといいですよ! 
 (数学の得意なコアラ君に、初歩的な数学のことを何度聞いたことやら。)

 それでもだめならば、大学受験用の参考書とかが本当に役立ちます。
 図書館に行って調べたりしました。ブルーバックスシリーズ、感謝しています。
 (30過ぎて大学受験コーナーにいると、かなり浮きますが。)


<勉強の仕方>
仕事柄、休日ゆっくり勉強を・・・ができないため、
毎日問題集を持ち歩き、通勤途中に問題を解きまくりました。

逆に、その方が毎日復習ができてよかったのかもしれませんが。
(何回もやっているのに忘れている自分のあほっぷりに、
がっかりすることも数知れず。)


さて、二次試験・・・のまえに技術士補の登録をしなければ。
これが非常にやっかいだったりするわけですが。
<続く>

技術士のガイダンスを受けてきたぞ

2009年01月18日 | 技術士第一次試験 メモ
どうも、ねずみくんです。
まじめに勉強していますが、なかなか厳しいですね。

技術士第1次試験は、前に書いたようにいくつかの科目が
ありますが、どうも専門科目と基礎科目がね。

さて、先週土曜日にガイダンスを受けてきました。

いやー、すごい貴重な情報を得られたということはありませんでしたが、
モチベーションを維持するということでは為になりましたね。

第1次試験は5割が受かっているのか、
落ちたらいろんな意味でショックやなとか、

2次試験を受けるときには、会社から承認をもらわないといけないなーとか、

2次試験は受験申し込みから試験の勝負が始まっているとか、

プレッシャープレッシャーです。

なぜ、おいらが技術士を目指すことにしたのか?

2009年01月04日 | 技術士第一次試験 メモ
どうも、ねずみくんです。
通常のブログ「ねずみくんの『あほ人間大集合』」とは別に立ち上げました。

さて、技術士をなぜ目指そうかと思ったかというと、
次の2点の理由が挙げられます。

1)コンサルティングが出来るスキルを持っているという
資格の1つくらいは欲しいと思ったから。

2)たまたま自分の身近に技術士がいるから!

1番目はま、あればいいかな?位なんですが、
2番目の理由が一番の理由ですよ。

技術士補までは試験(っていっても難関ですが。)をクリアすればよいのですが、
技術士になるには、技術士を持っている人について数年修行をし、
さらに筆記試験に合格するという条件があるのですね。

っていうけど、この「技術士について・・・」というのが曲者で、
なかなか周りにいなくて取れないという声を聞きます。

おいらの場合、ラッキーなことに部長が技術士を持っている上に、
部長について修行をする機会もあるんですね!!

おおお!部長すごいよ!!

このチャンスを逃してはもったいない。
ということで、技術士を目指すことにしたわけです。

幸い、おいらの場合免除になる項目もあることが判明しましたし。

ところで、技術士って何?という人がいるかと思いますので、
それについては、次回!