前回のブログでも書いたように、今日はいろいろ必要な書類を取りに行ってきました。
必要書類について、メモを。
「技術士補登録申請書」
・「技術士補 登録の手引き」に申請書様式がついています。
・値段は1,000円(21年12月現在)
・「日本技術士会」に直接行って取りに行った方が楽です。
・郵送は面倒。
「小為替1,000円とメモと返送用封筒と切手と・・・」と余計なアイテムを
取り寄せるだけ大変。
・受付に行くと、「ああ、いかにも社団法人」っていう感じの人が
対応してくれます。
申請者の本籍地の市区町村長発行の身分(身元)証明書
・区役所の戸籍課でもらえます。
・請求書に必要事項を記載し、身分証明書を係の人に見せます。
・身分証明書は、免許証等がつかえます。
・たしか300円/通
・身分証明書をもらうのに、身分証明書を見せるという矛盾を
感じます。
・本籍地が現住所と違う人は、面倒ですね、多分。
登記所(東京法務局登記官)発行の登記されていないことの証明書
・これが一番面倒。
・「SUKIYAKI塾」さんのホームページに、
書式集が載っています!
これは非常に助かります。
・郵便局で「登記印紙400円」を買って貼り付けて、法務局へ送付。
・司法書士に頼んでやってもらうとかなーりお高い。急いでいる人はいいかも。
さーてと、とりあえず、申請書をどうやって書くのか、
手引きを見てみましょう。
<続く>