goo blog サービス終了のお知らせ 

なにもない

東方でSSとか書きたい人のなにか。

京都オンリーのやつ

2014年11月05日 | 同人
ということで毎度のように心の籠っていない土下座を入れながら
名前入れてくれたらって言われたのってどんな感じにしておいたらいいのかなってあれで、とりあえず名刺とかで把握できる方のお名前を、こう。






うるち米さんと月夜野鈴さん







あいさかさん






Tommyさん






キナさん






こよぬいさん










よっかさん
ちょっとポーズとってもらったりして多め_(:3」∠)_



他、撮らせていただいた方々。多謝多謝。

















m(_ _)m

こうろうむのこくち

2014年10月12日 | 同人

タガタメ


こんな感じの本を作りました。
たぶん400円です。
コミュ障こじらせて表紙を自力で捏造したらえらくかわいらしくなりましたけど、中身はあんまりかわいくありません。
割とシリアスっぽく見せかけてますけどそんなこともないかもしれません。

色んな人の告知見て戦う前から凹んでますがこんな感じです。
生きます。

あと多分余裕があるんで蓮子ちゃんも捏造します。


まったく緩くない既刊もありますが値段は未定です。
こないだ引っ張り出したらなんか保管状態が結構アレだった気配がするので当日の気分で決めます。
基本適当です。


そんな感じなのでD21b ウスタルズをなにとぞよろしくお願いいたします。

定期ジャンプ

2014年09月13日 | 同人
ハイファイクラスタ
うむ。色々と嫌いじゃないけど良いとは言い難いこの感じ。
いやー相撲とヒーローアカデミアが強すぎるんだろうけどなー

なんかね、カッコいいこととやろうとして空回りしてる感じなんでしょね。スベってるというよりは空回り。
サブタイとか、その台詞とかさ。
わかるんよ、やりたいことは。でもそうじゃないっていうこの感じ。



暗殺教室
ロリーナかわいい



ワンピ
ドフラの過去が短いのは評価するけど中身なさ過ぎてそりゃねーぜって



ジュウドウズ
やっぱりどうも伊達先輩が……



ヒーローアカデミア
「勝って!!超えたいんじゃないかバカヤロー!!!」
たまらんね。たまらん。
アオイホノオのモユル君のクズ名言並みに言ってみたい台詞だよ。
この感じ、球磨川先輩に通じるものがあると思ったのは僕だけですかね。



ソーマ
肉魅かわいすぎるでしょう?



相撲
潮の寂しそうな顔が「本当に相撲が好き」って言うのをよく出してるよね。
そしてだからこその終わり2Pが映える。

あと相撲に対する世間のイメージを代弁して、それに負けない熱さをアピールする展開というのも実にいいなあと思いました。
見た目のカッコよさより、生き様や精神面のカッコよさを見せられてるのってホント強いですよね。



トリコ
死ぬ死ぬ詐欺としか思えなくなってしまっているのはだめなところだよな



読切
僕は好きです。
勢いを感じる漫画は好き。
ただまぁネタとかつくりとかは本当に読切用だよなぁなどと。

C86の写真 たぶん一日目

2014年08月25日 | 同人
精進します(マンネリ)

とりあえず写真やその後の調整のスキルは置いといて、名刺いただいたりした方とかどれがだれだかわからなくなったりしてるのとかちょっと何とかしないといけないよねっての。
あと相変わらずのチキンハートな。

あ、えっと、その他諸々もしなにかありましたらツイッターとかにでも、その……






















































































































例大祭戦利品感想的ななにか2014 CDのほう

2014年06月22日 | 同人
なんだかんだでいつもそれなりにとばしてたから、ほぼ全部にたいして何かしら書くのはかなり頑張った気がsる。

ので、疲れたからついったーに投げたのをほぼそのまま。
タイトルとかの編集ももう、ね




騒やかな幻想2を聴きましたの。
否が応でも期待度が高まる面子なので期待度が高まる人であれば入手すべきなんだけど、それ以上ではない感じというのが僕の感じたところでした。
思ったよりトゲがないというかなんというか、その分聴きやすくあるのだろうかっていう。


極東アウトレイジを聴きましたの。
個人的にはこちらの方がそれぞれの「らしさ」みたいなのが感じられて良かったと思いました。
あとはガクブチックの注目株ぶりとか、ウラメン起用だなぁとか思いながら聴いてました。


はしやすめのひみつきちを聴きました。
たぶん気のせいだと思うけど前半に割と昔のはしやすめを感じました。ソルティードッグのせいかもしれないけど。
シークレット~はライブでも思ったけれど非常にダンサブルで楽しく、続くキョンシーもライブが楽しみになるような曲で素敵でした。


モジャン棒のこモ?e.p.VO.1を聴きましたの。
実績も含めて今一番熱いのがモジャン棒なんじゃないかと思うくらいのなにかでした。
閃光の歌終わってからの展開が凄く好き。
あと埋葬はもう少し聴いていたかったと思いました。短めよね、あれ。


マ肉の紅茶の中の人々を聴きましたの。
お前マ肉知らないの?!とはよく言ったものだなぁなどと。
途中のギターとかの凄まじいのに全体として凄く綺麗ですっきり聴ける美味しい曲でした。


群青リボンの憂染E.P.を聴きましたの。
つ よ い
重く激しくぶちかましてくる感じが非常に心地よく。
今まであまり気にしてなかったけど原曲が感じられる部分が、アレがこうなるのかと感銘を受けたりもしました。


ガクブチックのわたしを聴きましたの。
ピアノのってるのといい、可愛らしいかったり影のある感じだったりするボーカルといいツボをついてきますね…まったくもって計り知れないセンスであります…
パペットガールとかも勿論いいのですけど、小傘アレンジが一番印象的でした。


ザ?飛ぶ狂うズのそうか、そうなのだを聴きました。
期待通りの「これぞロック!」と言わんばかりの熱く臭い音楽です。
歌詞にふと聴こえた「ビール」という単語から曲もあいまって東方、そしてロックというものを繋ぐ何かを垣間見た気がしました。


Anagramのflavorを聴きました。
マルチなアレンジを高いレベルでまとめてくる手腕はさすがというところでありますが、この一枚に関してはなんといっても繚乱レイマリズムという印象でした。
なまじレベル高いからパロが映えるというもので、今回のとりあえず聴いとけリストの一曲に。


ごりら公園の芥のせせらぎを聴きました。
はじめましての人にめくるめくごりら公園の世界を、どうぞという感じの一枚でございました。
全体的にさらっと聴けて安定して強い分、印象に残る曲って言われたら困る感じを受けました。
既存曲は含まない場合のあれというのとたぶん3回くらい聴きなおすとコレコレ!!ってなるという補足は付け加えておきます。
まーいじぇらしーがーrとか最高に楽しいからね???


深夜放送の悲しい知らせを聴きました。
毎度お馴染みの歪んで狂ってる音が気持ち良いんですけど、それに加えて曲の繋ぎが綺麗過ぎてどこからどこまでが1トラックなのか最初まったくわかりませんでした。
ランダム再生とかしたらもったいないタイプの一枚。


Easterm Old Fashionの1st Demo single 「skyfish」を聴きましたの。
視聴してイントロ聴いてこれはと思ったわけですよ。
諸々目を見張るものがあったんですけど、とりあえずはただ1曲目のボーカルだけが残念でした。
それもちゃんとしたら魅力的になりそうな歌声ではあったので今後めっちゃ期待しちゃうとこでした。


箱庭缶のこうかいのうみを聴きましたの。
今回現地で聴いて回って一番衝撃を受けたのはこれ。
バンド系のそれとは若干違う気もするんですけど、頭一つ抜けたかっこよさを唐突に突きつけられておじさんはびっくりしました。
なんせちょっと聴いて逆に試聴やめたからね。帰ってちゃんと聴きたくて。


PLANETTA-NUVAの東方COSMORHTHMを聴きましたの。
ここのは綺麗過ぎずアクも強過ぎない程よいラインのアレンジは今回も非常に聴きやすいものでありました。
幻想潜水が好き。

個人的には 全体的にち 少し歪みが抑えられてたらどうだろうと思ったりも。


カノトネートのメロディーラインを聞きました。
ここのは他にも買ったのでまたあれなんだけど、とりあえずこれを聴く限りでは歌がちょっと特徴的だったな、と。
曲はかなり良さげなので結構気になっちゃうんだけど、噛み合ってないかと言われたらそうでもない気がする、不思議な感覚を抱きました。


昨日に引き続きカノトネートのstargazeを聴きましたの。
やっぱり何かがひっかかるんだけど、それはそれとして曲が良さげどころかかなりいい部類な気が。

星流しが凄く好きな感じで、この曲はむしろこのままでもいいように感じました。


Situation ReportのEndless Desire Will Make Your Life Ruinedを聴きました。
嫌いじゃないけどあえて回避してる感じのうるさい(褒め言葉)アレンジでして、この辺のってだいたい文句なかったりして例に違わずなクオリティでした。


Asamiさんのそれなりの日にを聴きました。
静かにやさしく狂ってる雰囲気がとてつもなく心地のよい素敵な一枚でした。
6トラック目のイヤホン推奨ぶりと、これをぶち込んでくるという何かには完全にやられた感じがします。


RetractableのAwakening Worldを聴きました。
みんな大好きつきいちさんのアレンジはそれはもうすばらなアレでして。
メドレー的に原曲使うアレンジ大好きなんで思紅停止なんかドツボ中のドツボでして。曲タイトルの割にこいし分は薄めな気がしたけど。


夢は見ないを聴きましたの。昨日聴いたasamiさんとHasenpfefferさんってとこのかな。
聴く限りどちらも結構違う雰囲気のアレンジをされるんだろうけど、両方好きになりそうかも。
呪詛返しの途中の鼻歌とかずるいやろー



マスカルポーネのElectricDaisyを聴きました。
ウラメンソウルじゃねーか!!
と、いうのは置いといて。

なにはなくともハッピーラビットが強い。
ほんと楽しい、気持ちいいこれにつきると思います。
しかしやはりライブで楽しみたい、そんな曲でした。


だるま屋工房の東方ゲリラを聴きました。
嫌いではないんだ、嫌いでは。
際立って面白みがあるとかではないけどたまに聴くと気持ちよさそうだったりはするんだ……
でも…っていうその、あれ。
3トラック目のソロの後半はちょっと好きかも。


the YutorizmのWhirlwindを聴きました。
また僕としてはアレっぽいアレ。
2曲目はちょっとアレっぽくない気がしたんだけど気のせいだろうか。
そもそもアレをちゃんと聴いてないからわからないのだけれど。


merinorshのOgre's Comin' Backを聴きましたのん。
ついったー見てると割と死にそうな感じだったけどすんなりいい感じのもん出してきて少し安心したり。
いつかバリっとアルバム的なもんがでてくることを期待したくなるくらいでした。


Petrolatum boxのThe world like a Palindromeを聴きました。
今回は1曲+インストだけど十二分に強い。
元々かなり好きなところだけど、音がなにやらパワーアップしてるような気がして今後の活動が楽しみになりました。


ActivityとLSDのワールドレコードを聴きましたの。
親和性が高すぎてもう同じサークルなんじゃないかって思う程一体感のある一枚でした。
しかしActivityの曲はやっぱりちょくちょくよくわからん事になってるなぁ……凄いわ……


TV SHOP ON THE SECOND FLOOR;のYUを聴きました。
前からどんなアレンジをしてるのかよくわからなかったのだけど聴いた結果やっぱりよくわからないけど、かっこいいのはよくわかった的な。
たぶんよくわからなかったのは神社のせい。


THE二次元集権国家ズのTHE、泣いてまスを聴きましたの。
こんなだっけと思って旧譜聴きなおしたらこんなだった。
勢いのある演奏とボーカルは聴いてて楽しいし心地よかったです。
その上にまだまだ良くなるでしょって所も感じるので、次にも期待しちゃう感じでした。


ノーストリリアのクオリアを聴きました。
噂に聞く強いサークル。確かに強い。
思うにこれはアレンジと、その雰囲気を活かすボーカルとコーラスというかツインボーカルというかのマッチ具合に起因するんじゃないかと感じました。
文体冷静だけどだいぶやばい部類だと思ってます。


LEAP&LOOPの共鳴を待つ再生を聴きました。
なんかすげーよかっただけに、最後ってのは残念だなぁ、と。いや、逆にありがとうと言うべきなのかな。
新世界とかこれ僕の大好きなやつですよ。うぉーうおーうおーうおー!とかこれでご飯三杯くらいいけますよ、僕。


うどんこ茶の騒音なのかー!!を聴きました。
なんていうの、凄く真っ当なロックって感じのインストアレンジでした。
変化球やボーカルアレンジばっか聴いてるだけに、新鮮に感じるのかずっと聴いていてもいいような気にすらなりました。


春雨前線さんの魔理沙をください1を聴きました。
アレンジはよさげに聴こえたんだけど、音は全体的にこんなものなのだろうかと思ってしまいました。
よくはわからないけど、少しずつ気になるところがあって、それがスッキリしたらかなり嬉しい感じになりそうだなぁって。


うーじうーの亡き王女を哀れむ歌を聴きました。
なんか仕事で使いそうなCD-Rに油性ペンでタイトル書いてあってロックだなぁと思ったけどジャズっぽいボーカルアレンジ。
クオリティとしては全く文句の無いレベルの素敵アレンジでした。
フェードアウトに仕方は気になったけどデモっぽいし、はい


少女理論観測所のTermination Antithesisを聴きましたの。
ド安定ど真ん中のアレ。
大好きだから僕としては全然構わないのだけど、もっと色んなことしてるイメージあってその点はどうなんだろう感が少し。
終焉は例のアレ感だけど好きなのはTrick or Deadでした


ロリータコンプレッサー ~Lolita Compressor~Vol.1を聴きました。
ヤスヒロさん目当てでしたけど、知らないだけで素敵な人はやっぱいいるんですよねぇ等と。
どれって言われるとヤスヒロさんの曲を選ぶんだけど。
神祭とか結構ヤバいですわこれ


死際サテライトの橙愛布教委員会公式賛歌 其ノ弐を聴きました。
歌いだしで「あ、死際だ」って察する感じになるのは流石だなと思いました。
かっこいいのに頭悪い感じの1曲目にクソガチな2曲目、突如はじまるボイスドラマに死際といえばのおまけトラックの盛りだくさんな内容で満足でした。


黒板クリーナーのCloud "9"Coolを聴きました。
魔理沙を連想させるような元気でかわいいバンドアレンジでした。
「かっこいい」もいいけど楽しい気分になるようなアレンジっていいなって思わせる一枚でした。


chipionのELECTRO Re:INBOWを聴きました。
ピコピコが気持ち良かっこいいんじゃ~
おじさんはピコピコなら大体よく聴こえちゃうんで例に違わずなんだけど、ボーカルのエフェクト具合も程よくって、ですね。


群雨アンブレイラのAphotic Zoneを聴きました。
激しくてかっこいい曲から落ち着いて味わえる曲もあったりして幅広くボリューム満点で聴けた一枚でした。
over the skyみたいな曲が好きと見せかけて一番好きだったのはDear my "candid friend".。河童いいよね河童。


まゆげストリームのぐるぐるを聴いての。
やばいやばいとは聴いてたけど大概やばかったです。
粗さみたいなのも少しだけ感じるけどそれもひっくるめてかっこいい。

そして何より「おまけ」の存在感。
このCDとしては本当におまけなんだろうけどあまりの良さに本編といっても過言じゃないって…


IZMIZMのWhlie the Shooting Star Ends EPを聴きました。
なんか結構久しぶりにここの曲を聴いた気がしなくもない。
タイトル曲みたいなのの雰囲気がとても好きでして。
どの辺がっていわれるとわからないけどここっぽいなって思ったりしました。


九月病の至らぬ感情とその禁忌を聴きました。
うん、魅力的な。
飛び抜けてかっこいいとか人に勧めたくなるような良さまではなくて、「僕は好き」っていう表現をしたくなるような感じでもないのだけど、何かがこう。
少なくとも色々と一定水準以上ではあると思うので聞いて見て的な、その


MDのアメウタを聴きました。
何一つ文句のない力のあるアレンジばっかでほくほくでした。
どや!って突きつけられたら黙っちゃうくらいパンチの聴いたかっこよさをしてました。
あとこの一枚どれが好きって聴かれたら困る程度に全部好きなのも結構大きいポイント。


no brand personの夕闇光る-demo-を聴きましたの。
結構注目してたとこ。
期待通りだったし、期待できる、楽しみなアレンジをされておりました。爽やかでかっこいい。
毎度、そういう知識なくて申し訳ないんだけど、ドラムがかなり好みなのかも。


SputtersのFaith Brightnessを聴きましたの。
これは結構もったいないような……
アレンジとか諸々かなり好みで絶対に熱いのに、なんか雑味というかなんというかを感じてしまいまして。
それを差し置いても素晴らしい部分も大きくって、それ故にというアレ


Long Skirt DistortionのHysteri Histrick E.Pを聴きましたの。
アレンジは結構このみでして、4曲目なんかは特に。
思うところはあるんだけれど好みの問題が大きい所なのでおいといて、ですね。
こういう雰囲気のボーカルだととりあえず愛媛方面に投げつけてみたくなるっていう個人的な何かが…


RenditionNewsのSubterranean Hearts他2枚を聴きました。
なんじゃろ……なんじゃろ……きっとこういう方が好きっていう人もいるというかその方が多いのかなって思う程度に綺麗に作ってる感じは受けるんだけど、良くも悪くも普通っていうのが正直なところでした。
普段聴いてるもの次第では十分薦められるものだとも思うんだけど……


Situation ReportのThe Price of Freeを聴きました。
この編のアレンジされる方の安定感はほんま。
少し前にここの冬コミのも聴いてますけど、こちらの方が好みでございました。
1トラック目がだいぶ気持ちようございました


wujiuのPhantasmic LadylandとIn the Court of the Crimson Queenを聴きました
ジャズっぽいのだったり何年代だかわかんないけどあの辺のっぽかったり。こういうアレンジされるとこ好き。
そしてそうでないっぽい曲が結構ツボに入ったりね。密室のガールがとても素敵。


街角麻婆豆の天狗レボリューションを聴きました。
曲の前にディスクがすげー素敵なの。あの絵もかわいくて大好きなんだけどあんなんされたら曲嫌いだったとしても買うレベルですわ。いや好きなんだけど。
最近のCDに入ってるミュージカル的なのも慣れてきて結構楽しくなってきました。


ALMAのTO THE WORLDを聴きました。
アコギ弾き語りでここまで聴かせるのってすげぇんだろうなぁってぼんやりと。
反面でもっと音増やしたのとかも聴いてみみたいかなとも思いました。
しかし感情的に歌い上げる様と摩天楼のマッチ具合よ


hoomy34さんの+Voiceを聴きましたの。
密かにすげえなって思ってるんだけどやっぱすげぇね。
ボカロ滅多に聴かないんだけど「これ人が歌った方がいいじゃろ」って思わせたら負けだと思ってるんですけどそれがほとんどないし、曲の方もビンビンセンスを感じる素敵な一枚でした。


ありていの原子核を聴きましたの
良さげ。うん、大分きっと良い。
……のだけど一部のパートの音が若干残念気味なのがもどかしいなあ、と。
ピアノ的なパートとか、あの辺がかっこいい音だったらきっとヤバかったんじゃないかって思ってます


pikapikaのワールド・エンド・ファナティックを聴きましたの。
こういうのって、だいたいアレンジする人で買うんですけど正直難しいですよね。うまく合えばいうことないんですけど……そういう意味では大分良かったです。
これあるすさんとにと夫さん存在感放ちすぎでしょー


サラウドンサラウンドのバイタル・セッションも聴けました。
イントロで「あっちゃんと聴こう」って思わせる事の多さよ。
たまに歌えてない的なとこもあるけどそれを補って余りあるパワーのある曲と音とボーカルが素敵でした
あと僕ムーンドロップみたいなのに弱いです、これすげー好き


SUN HISTORYの自由な世界を聴きました。
ピコピコ大好きおじさんとしては1トラック目は言うまでもないんですけど、普通にバンドアレンジ的なのがまた今回凄くいい感じで目隠しかくれんぼなんかはこれかなりキタ感じではないでしょうか。
あとコイシツブテやばい


CRISPNESS OF SOUNDのShooting Letterを聴きましたの。
それぞれの要素をつまみ出したら良さそうなんだけど、合わせてみたらそこまでっていうアレだと思うんですよね。
たぶん自分のツボに入らなかっただけでいいもんなんだと思うんだよねぇ……残念なのはわかってるんだけどなんか好きってのもあるので……


LiLA'c RecordsのREVIVE 2 ARCADIA他3枚を聴きましたの。
ジャンル的にもこうして感想らしきなにかを書くのが非常にしんどいタイプのとこなのでほんとはとばそうと思ってたんですけど、オマケCDらしきの泡沫イルミネイトって曲がすげーツボにはいりましてそれだけは


信玄餅の感情clipperを聴きました。
これは面白いかなって。愉快っていう意味じゃなくって。
あの辺とかその辺とか改善してきたらきっとかなりいい感じになるんじゃないかといつも通りのふわっとしたことを言ってみます。


ゆめうさぎのOmnibus of Dreamsを聴きました。
ボーカルが好みなんですが、ちょっとここを…こう…みたいなのがあったりもしてる感じでした。好みだからこそっていう……ね。
曲は目立ったところもないけれど安定した感じで素敵でしたのよ。


SNOWBLUEのSNOWBLUE Demo Vol.3を聴きましたの。
うん、素敵。前のも聴きなおして、おそらく気になっていたであろう部分が全然気にならなくって文句のない感じに。
いい感じにツボをつく明るくて元気になる曲なのもぐっときましたのよ。


東方もしもしはどこへいくの?を聴きました。
手放しで絶賛するような良さでは無いけれど、このあたりを聴ける人なら十分に良い感じでしたので良かったとか書き始めたらおまけトラック的なタイトルパロのアレが予想以上のクオリティで笑うなど。これだけでも十分アリじゃ……


あらいぐまファクトリーの富嶽百景を聴きました。
何気に積極的に買いにいったの今回はじめてじゃないのかここの…
間違いのないクオリティでのっけからのネタ曲でがっつり掴んでからの~ですよ。
上海人形の館はいうまでもなくアレなんだろうけどアレ曲ちゃんと聴いたことないんですよね……


at the mercy of soundsの憧憬の地を聴きましたの。
サイトにうたってる通り、アコースティック色は強いんだけどアプローチは各曲で大分違ったりして、そしてどれも素敵に仕上がっておりまして、もうごちそうさまでしたという感じでした。
大満足の一枚。


ZYTOKINEのMOTHER NATUREを聴きました。
ちょっと前からやけにツボに入るというか印象深い曲多いんですよね。なんだろ。
とりあえず1トラック目がすごい耳に残ってます。


Pizuya's Cellの基底現実と仮想空間を聴きましたけど、いい意味で特に言うこともないかなって。
ここのアレンジはこれくらいのが一番好きなのねー


FELTのRebirth Storyを聴きました。
ここのは買ったり買わなかったりしててベスト的なのと聴いてやっぱり原曲ェ…ってなるのあったりするけど今更そんなことほとんど気にしてなかったわ。
ただRoll Groundのそれはちょっと無理を感じたり。


Crestの東方AORを聴きました。
オサレというよりはお洒落。カフェオレよりブラック。
渋さを感じるアレンジは「大人」に向けてというだけのものがありました。
素敵ではあるんだけどちょっとだけパワー不足な気はしました。
「おお~」とはならなかったので…


M9のI love you.を聴きましたの。
色々を面白げな感じでした。こことかこうしたら的なものもあったりするんだけど、それ以上に興味深い印象でした。
スイートティータイムがとっても素敵。


ジェリコの法則のPrimitive Ignitionを聴きましたの。
リバースイデオロギーのアレンジとか色々とアクセントの聴いた曲が印象に残りました。
あと始原のビートアレンジのドラムのアレがすげーよかったです。やっぱこの曲はこうでなきゃね!


魂音泉のElysionとTHE SELECTED WORKS OF TAMAONSEN 2を聴きましたの。
前者はそういやこのサークル名でそのネタやってなかったよねってのがただひたすらに。
後者はベストっつーことで。星の器は他のサークルの曲含めても相当なレベルで好きなので収録されてるだけで嬉しかったり。


さかばとの衛星、未来。を聴きましてん。
なんとなく流してたんですけど、なんじゃこれやべえと思って名前みて納得。
フルストロークラボラトリーくっそかっこいい。
今サイトみたら手焼きとか委託無しとか書いてあって、入手できたことに感謝してる。


TUMENECOのゆめいろモノクロムを聴きましたの。
BLなんとか以来気にしてるここ。
色々と良い意味で何も言うことがない。
強いて言うならっていうのはあるけれど完全に好みの問題だし、これはこれというかむしろこうあるべきだと思うしっていう、はい。



研鑽堂の東方弾語録を聴きましたの。
雰囲気は素敵なのよ。
なんじゃろね。足りないものがあるのに何か少し違う感じは。単純に好みじゃなかっただけなのかもわからないけれど。
なんか響いてる感じもそういうもんっぽいしと…


minimum electric designのYukari Telegraphを聴きましたの。
イメージなんだけど落ち着いたオサレな感じだと思ってたら、カッコよさもマシマシで乗っけてきた感じが。
やっぱここ、凄いよね。


KNOWLEDGE RACER (Direct Audio)を聴きましたの。
圧倒的BGM力…!
ジャケというかその辺りの印象のせいか、そういう曲になってるのかは僕にはわからないけど、これをBGMにリッジとかやってみたくなりました。


EASTARSのEASTARS-SHORT DISCOGRAPHY 2011~2013を聴きました。
ちゃんとおさえてたわけじゃなかったから嬉し。
底抜けに明るく気持ちのいいアレンジがやっぱり最高です。
明るすぎて何故かキューカンバーの「キュー」でチルノかな?って思ったからね。




ズバーン!って感じのこそ少なかったきがするけど、いつにもまして素敵なところが多かったとも思ってます。
粉みかんで終わり…