書きたいことを書くブログ

わたくしT.Nが気になったことを記事にします。
コメント受付中(承認制です)

鮎川義助とコロムビア、ビクター6

2014-01-24 10:34:33 | 音楽
http://diamond.jp/articles/-/47645?page=6

じつは36年10月に関東軍参謀長、板垣征四郎(1885-1948)から招請され、鮎川は満州開発のための視察旅行に赴いている。陸軍の要請にこたえて満州開発のプランをプレゼンテーションし、それが軍部に受け入れられて大コンツェルンを丸ごと移駐させることになった。丸ごとといっても、もちろん日本にもグループ各社の拠点はある。鮎川は1週間に2度、日本と満州を往復することもあったという。

鮎川が手放した1年半後の1939年9月、日本ビクターは国産テレビの第1号機を完成させた。目標は1940年に予定されていた東京オリンピックと万国博覧会だった。両方とも第2次大戦の勃発で中止となった。戦後の1964年と1970年に実現した。

 日本ビクターのテレビ技術は浜松高等工業学校助教授、高柳健次郎(1899-1990)によるものだった。高柳はブラウン管による受像機の実験に世界で初めて成功した人物であり、戦後、日本ビクターに入社し、副社長までつとめている。

テレビのイノベーションを予見していた鮎川義介はなぜ、日産コンツェルンの大電機メーカー、日立製作所へ移管せずに東京電気にレコード2社を売却したのだろうか。東京電気とはどのような会社だったのだろう。

★参考文献★

『日蓄(コロムビア)三十年史』(日本蓄音器商会、1940)
堀内敬三『音楽五十年史』(新版、鱒書房、1948)
コロムビア五十年史編集委員会編『コロムビア五十年史』(日本コロムビア、1961)
『鮎川義介先生追想録』(鮎川義介先生追想録編纂刊行会、1968)
鮎川義介「日産コンツェルンの成立」(安藤良雄編『昭和政治経済史への証言《上》』所収、毎日新聞社、1972)
日本ビクター50年史編集委員会編『日本ビクター50年史』(日本ビクター、1977)
森川英正『日本財閥史』(教育社、1978)
鮎川義介「私の履歴書」(『私の履歴書・経済人9』(日本経済新聞社、1980)
岡俊雄『レコードの世界史――SPからCDまで』(音楽之友社、1986)
倉田喜弘『日本レコード文化史』(東京書籍、1992)
團伊玖磨『私の日本音楽史』(NHKライブラリー、1999)
加藤玄生『蓄音機の時代』(ショパン、2006)
生明俊雄「日本レコード産業の生成期の牽引車=日本蓄音器商会の特質と役割」(「広島経済大学経済研究論集」第30巻第1・2号所収、2007年10月)
志甫哲夫『SPレコード――そのかぎりない魅惑の世界』(ショパン、2008)
菊地浩之『日本の15大財閥――現代企業のルーツをひもとく』(平凡社新書、2009)
和田登『唄の旅人 中山晋平』(岩波書店、2010)
大東英祐「関説 外国レコード会社のマーケティング」(佐々木聡、中林真幸編『組織と戦略の時代 1914-1937』講座日本経営史第3巻所収、ミネルヴァ書房、2010)

おわり

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。