goo blog サービス終了のお知らせ 

ねねの花のある暮らし

お転婆ビーグル犬ネネとの日常、季節の花や庭、穏やかに流れる時間。

ロールケーキ&シューケーキ

2010-07-26 18:53:23 | お菓子教室
  お菓子教室のアップが遅れて2回分たまってしまいました

《サクランボのロールケーキ》
       フランス語でサクランボを何と言うのか忘れました





《シュー・ア・ラ・クレーム》





  両方とも美味しかったです♪

 *お菓子教室は6回分前金払い、今のところ4回行きました
  とても楽しみなのですが練習をしないと上手にならない
  ・・・でもいつも練習していたら太るし
  ケーキ屋をする訳でもないので・・・・このまま続けるか只今考え中 




フロマージュ・オレンジ

2010-06-06 20:10:11 | お菓子教室
  色々忙しくて更新できず久しぶりの投稿です

 お菓子教室からだいぶ日にちが過ぎてしまいました

 もう来週月曜が次回の教室なのに・・・



               

              

   フロマージュ・オレンジ 



  今回生徒は3人、先生が手直しするので見た感じは然程かわりません

  前回の復習でまたオレンジとグレープフルーツの皮むき・・・

  家で練習しているのですが何回しても結構難しい

  一人の女性はケーキ屋さんを開業しているのでさすがお上手です

  今度買いに行かなくては



  ココア生地にキャラメルした上に甘酸っぱい柑橘果汁入りのクリームチーズ

  を乗せて冷やし飾る

  可愛いでしょ~・・でも来客の時に作るには手がかかり過ぎ!?



  試食用(ココア生地無しで作って冷やし固め飾っただけ)
  
  夏のデザートにいいですね

  
  
  

             


ガトー・オレンジ

2010-04-09 13:04:17 | お菓子教室
    先日、2回目のお菓子教室に行ってきました

    今回は 《ガトー・オレンジ》

    オレンジの産地などで作られているそうでイタリアとかスペインのお菓子?

                 
  

    
   まずオレンジを丸くカットし薄皮まで綺麗に取る・・・この作業は

   初挑戦の私にとってかなり大変でした~

   今度オレンジを買い込んで練習するぞ



   今回は私だけだったので↑この程度・・・もっと綺麗になるそうです



   焼いた生地(ショートニングが入っているので少ししっとり柔らかめ)を逆さにして

   蒸らすことにより更にしっとり、少し冷ました生地にオレンジ果汁とブランデーを

   混ぜた液を上と側面に塗りカットしたオレンジを並べ粉糖を振る



   出来ました~カットした後のオレンジの絞り汁は紅茶に・・・

   


   試食分です・・・さっぱり爽やか

   

        お持ち帰りの1ホール(12cm)

     小さかったしあまり甘くなかったので夫婦二人で2日で完食 



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
   12日から8日間お出かけして来ます、午前便なので成田前泊
   11日から出かけてしまう為しばらくお休みします~



   

   

アルザス地方菓子

2010-03-10 22:43:33 | お菓子教室
     今までお菓子を作っていたけれど習った事がなく

     本やネット検索からのもので実演を見ていないから想像の部分がありました

     それでもお菓子作りの楽しさから更にきちんと習ってみたい

     ・・・と思っていました。


     お菓子教室もネットで見つけ、自宅から車で40分・・とちょっと遠いのですが

     月曜日に体験教室に行ってきました。





  《リンツアートルテ》
  全粒粉やシナモン、アーモンドプードル、シリアル(ミキサーで挽いて)
  などが入っていてキャラメリーゼしたりんごを乗せて焼いてあります
  もちろんバター入っています
  とても香ばしくてサクサク美味しいです♪
  


  焼きたてをハーブティーでいただきました♪


  先生がラッピングしてくれて1ホールお持ち帰り♪
  「可愛い~~ 」



   電話で教室の内容を伺った時にアルザス地方の話が出て

   体験教室の時にこのお菓子を選んでくださいました

   先生はフランス語を学ばれてフランスに留学、ホテルリッツなどで

   修業(お菓子、料理、ラッピング)

   紅茶のインストラクターの他お蕎麦も・・・なんでも出来る方らしいです

   年齢はたぶん私くらい??素晴らしいです


 私がアルザスに行ったのは、ツアーだったのでこのお菓子に出会うことなかった

 けれど日本ではたぶん買う事できないでしょうし・・・

 しばらく通ってみようと思います(月1回くらい) 


    でもでもこんなにいつも食べていたら大変なことになるので
    半分はおすそ分け・・・今回は近所の友人に。