6月14日夕方に関西万博にいきました。


いちおう大きなテントの中でたべるので雨が降っても心配はありません。







エキスポライナーも到着
駅から5分ほど歩いたところにシャトルバス乗り場あり。バス代片道350円なり。


15分ほどで万博西口ゲートに到着。



16時から入場の夜間券なのでここに。


ミャクミャク発見!

暗くならないうちに
大屋根リングに向かいます。


釘を使わないはめ込み式で作成したとのこと。


ここからエスカレーターで屋根に上がります。

雨でもたくさんの人がきています。


芝生あり。座ってやすむことができます。


奥にいくと吉本新喜劇の画像が放映されたり、時間があえばお笑いライブも開催されています。


コモンズではいろいろな国のブースがあり、



エチオピアではコーヒーの試飲がありました。


スシローあり。


iPSの心筋シート

未来のベッド

カテーテルの治療体験もできるようです。

ここは見応えありました。



ちなみに夜の噴水ショーは基準値以上のラジオネラ菌検出で中止、ドローンショーは悪天候のため中止、残念!!

帰りは東ゲートから地下鉄で帰ります。
入場券(夜間券)を購入したのが行く日の5日前、どこのパビリオンにいくのか考えておらず、すべてのパビリオンは予約FULLでひとつもとれず。とりあえず予約なしのパビリオンにいきます。
でも今回の一番の目的は大リングをあるくこと、万博の雰囲気を味わうことなのでまた行きたくなったら予約等準備を万全にして1日かけていこうと思います。
新大阪につき宿に荷物をあずけていざ行動!と思ったら雨はザーザー降ってきました(泣)
大阪城公園
万博開催にあわせて食のイベントが開催されています。
でも雨のため閑散としていました。


いちおう大きなテントの中でたべるので雨が降っても心配はありません。
現金は使用できずモバイルオーダー、品物ができたら呼び出し音がなり取りに行きます。
あまりお腹も減っていないので何もたへずにでてきました。
ちなみに大阪城ホールでラブライブのライブがあり、そのファンのかたがたくさんきていました。
雨は強くなり万博会場へむかいます。
地下鉄で行こうと思ったら自分の購入したチケットの入場予約が西ゲート、西ゲート、は駅からシャトルバスで来る人たちの入口です。
シャトルバスは事前予約が必須みたいなことがかかれていましたがもちろん、予約なんかしていない。。
予約なしで行ける方法を探したらUSJの1つ先のJR桜島駅からシャトルバスあり。
これで行くことにした。
西九条で乗り換え。ほとんどはUSJ行く人で桜島で降りる人は少なかった。
乗った電車はエキスポ仕様







エキスポライナーも到着

駅から5分ほど歩いたところにシャトルバス乗り場あり。バス代片道350円なり。
バスは満員になると発車、次から次へきます。スムーズにのれました。


15分ほどで万博西口ゲートに到着。



16時から入場の夜間券なのでここに。

多くの人ががならんでいます。

東ゲートは大混雑で西ゲートがすいているとの話ですが

東ゲートは大混雑で西ゲートがすいているとの話ですが
手荷物検査をおこなったあとチケット拝見、スムーズでした。

ミャクミャク発見!

暗くならないうちに
大屋根リングに向かいます。
大屋根リンクを下からみた景色。



釘を使わないはめ込み式で作成したとのこと。
すごい技だなあ〜。




ここからエスカレーターで屋根に上がります。


雨でもたくさんの人がきています。
会社の人も二人ほどこの日に行くと言っていましたがこの中にいるのかな?


時々強くあめがふり、リュックがビショビショ。
場所によっては水溜まりができています。

晴れていたらここから見る夕暮れの景色は最高でしょうね。

晴れていたらここから見る夕暮れの景色は最高でしょうね。
見たかったなあ〜。

斜面にはお花がさいていたり、

斜面にはお花がさいていたり、


芝生あり。座ってやすむことができます。
でも今日は雨でビショビショ。

一周2キロ、ゆっくり歩いて4〜50分かかりました。

一周2キロ、ゆっくり歩いて4〜50分かかりました。
でも万博の全体がわかりました。
よしもとのパビリオン(予約なしで30分並ぶ)
笑いを追求したパビリオン
ネギが飾られていました。


奥にいくと吉本新喜劇の画像が放映されたり、時間があえばお笑いライブも開催されています。
コモンズBとC館、どちらも予約なしで入れるパビリオン
雨も強くなったので緊急で入る人多し。


コモンズではいろいろな国のブースがあり、
それぞれの国のおもな産業や自然の紹介がされていました。



エチオピアではコーヒーの試飲がありました。


国はわすれましたがVR体験もおこないました。
(雄大な自然を感じるVRです。滝の迫力を感じました。)
ツーリズムJAPANに来ている感じです。

スシローあり。
受付はすでに終了していました(19時)

そのとなりにあった、飲食店、噂の通りそれなりのお値段いいお値段。ちなみに駅蕎麦やも1650円とか2千円超のねだんでした。


パソナ館

そのとなりにあった、飲食店、噂の通りそれなりのお値段いいお値段。ちなみに駅蕎麦やも1650円とか2千円超のねだんでした。


パソナ館
予約なしで90分まち
命の誕生や微生物の役割、未来の医療をテーマにしていました。
鉄腕アトムとブラックジャックが一部案内していました。


iPSの心筋シート

未来のベッド
ここによこたわるだけで自分の睡眠の深さやタイプを測れる体験ができます。(整理券の配布あり、ですでに終了済でした。)

カテーテルの治療体験もできるようです。

ここは見応えありました。
パソナのパビリオンをでたのは20時半
外では大リングかライトアップされてきれいでした。



ちなみに夜の噴水ショーは基準値以上のラジオネラ菌検出で中止、ドローンショーは悪天候のため中止、残念!!

帰りは東ゲートから地下鉄で帰ります。
ミャクミャクマンホール


東ゲートの混雑はすごい。夢洲駅までゲートをでてから大きく遠回りのルートで30分以上歩かされました。


東ゲートの混雑はすごい。夢洲駅までゲートをでてから大きく遠回りのルートで30分以上歩かされました。
(大勢の人で前は見えず、駅は一体どこにある?)
駅につきました。駅は広いです。
電車はスムーズに乗れましたが足が痛い。
西ゲートからシャトルバスで帰ればよかったと思いました。
大阪パビリオン、ドローンショー、見てみたかったなあ〜、あとアメリカ館、大リングからの夕陽などもみたかった。
今度いくときは予定たてて予約とっていきます。
当日予約枠もあるようでしたがすぐに埋まっていました。
携帯で予約状況をチェックしながら会場を歩くのもなんだかなあ〜という感じです。
でも今回は万博の雰囲気を味わえてよかったです。
やっと着いた夢洲駅、本日32006歩でした。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます