8月14日から19日まで稚内、積丹半島をまわってきました。この期間道南、道東は列車が運休となり、河川氾濫やら、土砂崩れが起きていたりでたいへんなことが起きておりましたが私達のいた場所は何も影響はありませんでした。

稚内空港到着

バスに乗って稚内駅近くのドーミインへ荷物をあずけて駅付近を散策。
日本最北端の線路です。

お昼にハンバーガーを食べようとしたがお店は売り切れで閉店。近くにラーメン屋もあったがスープがなくなったので閉店、他に食事ができる店が見当たらず。駅の中にあったお食事処にてカツ丼を頼む。

その後周辺を散策。人があまり歩いていない。


駅近くのスーパマーケットにあるロシア語で書かれた看板「スーパーあいざわ」とよみます。
このあとバスでノシャップ岬へむかいます。

ノシャップのバス停で降りて5分ほど歩くと

その隣に日本で二番目の高さの稚内灯台があります。高さ42.7メートル、雪の中でも見えるように赤と白で塗られています。



ノシャップ岬




ちょうど船がやってきました。利尻、礼文からの船でしょうか。





稚内駅に戻りました。
駅のところのマンホールのふた。


夕ご飯を食べようにも駅周辺には開いている店がない!!

あんかけ焼きそばです。
8月14日
暑い東京から稚内へ。

稚内空港到着

バスに乗って稚内駅近くのドーミインへ荷物をあずけて駅付近を散策。
稚内駅前

日本最北端の線路です。

お昼にハンバーガーを食べようとしたがお店は売り切れで閉店。近くにラーメン屋もあったがスープがなくなったので閉店、他に食事ができる店が見当たらず。駅の中にあったお食事処にてカツ丼を頼む。

その後周辺を散策。人があまり歩いていない。
商店街もお盆なのか、コロナの影響なのかシャッターが降りている店が多くて閑散としていました。


駅近くのスーパマーケットにあるロシア語で書かれた看板「スーパーあいざわ」とよみます。

このあとバスでノシャップ岬へむかいます。

ノシャップのバス停で降りて5分ほど歩くと
水族館が見えてきます。

その隣に日本で二番目の高さの稚内灯台があります。高さ42.7メートル、雪の中でも見えるように赤と白で塗られています。

(ちなみに高さ第1位の灯台は島根県にある出雲日御崎灯台で高さは43.65メートルとのことです。)

海をみるともうすぐ日没

ノシャップ岬
利尻富士もきれいです。




ちょうど船がやってきました。利尻、礼文からの船でしょうか。




船に乗っていた方もこのきれいな夕日に感動していたかな。。







日も沈んで稚内駅に戻ります。







日も沈んで稚内駅に戻ります。
ノシャップバス停。


稚内駅に戻りました。

駅のところのマンホールのふた。


夕ご飯を食べようにも駅周辺には開いている店がない!!
開いている店があっても予約のみ。
1件ラーメン屋さんが開いていて席も空いていたので入って稚内名物「炒麺」と餃子を頼む。
炒麺

あんかけ焼きそばです。
2時過ぎにカツ丼をたべていて7時に炒麺食べて結構お腹いっぱいになりました。
食べ終わってお店をでたら席が開くのを待つ人たちが並んでおりました。
炒麺はお店によって味がちがうようですが他のお店が営業していないのでくらべようがありませんでした。
このあと宿へ戻りました。
このあと宿へ戻りました。
明日は今回の旅のメインの宗谷岬に行きます。
続く
続く