goo blog サービス終了のお知らせ 

猫 乃 眼

猫に癒され、旅で癒され、マイペース。~おぐにゃん~

各地にひろがる 「福島バッジプロジェクト」 【転載】

2013-03-23 10:53:37 | NO NUKES
原発とめよう!九電本店前ひろば報告から転載】

★ ハンナ&マイケル さんから:

東京で出会った「福島バッジプロジェクト」の方からのお願いをお伝えします。

NO NUKE FUKUSHIMA と書かれたグリーンの地に黄色い菜の花のバッジを目にしたことがありますか?
30キロ圏内に住むある人は原発のことを話せる人は2~3人しかいない、といっています。何も言わない、言える雰囲気ではない、そんな人たちにこのバッジを無料で配っているそうです。バッジをつけている人を見かけたら、福島県人同士、脱原発の思いのたけを語りあえるように。

私もいくつか預かってきましたので、福島県出身の方、お申し出ください。

またバッジのNO NUKE の後に in JAPAN と書いてあるのは県外の人用、こちらはカンパで買ってください。
原発のある各地で製作が広がっており、IKATA や OI も見うけます。
九州でも GENKAI や SENDAI を作って広めてくれる組織、募集してます。
日本中の原発立地のバッジが出揃ったら、それで初めて NO NUKES という複数形の標語が完成します。


この「福島バッジプロジェクト」が3月9日の明治公園での「さようなら原発集会」で貼り出していた二本松の関さんの詩を、以下に掲げておきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二本松の関です。
福島に残っている人達への思いを詩にしましたが、書ききれません。
言えることは、原発からい生き方をしてきた人たちが、ひどい目にあっているということです。
分かちあって欲しいのは辛さや悲しみ、痛みです。
持てるものを分けることだけが「分かつ」ことではないのです。



なじょすべ
わたしね 病気 治すために
ムノウヤク野菜を 何十年も 食べてきた
福島で 野菜 こさえるごども
そこさ 居る ごども
やっては なんねえと 思うのさ
だから カンパ 送らなかった
まごどに 気の毒 だったども
と エミさんの 言う

測定所 立ちあげた
この 小松菜は 不検出
よかったら 買ってくんなしょ
それでも お客さん 3分の一
と タモツさんの 言う

下の 田んぼ 川の水が上がっから
1万ベクレル あるんだよ
阿武隈川の 青い 流れを見ながら
スギウチさんの 言う

ペットボトルの水道水 福島市が 売りだした
すると 世間はこう 言うんだ
カルト そのもの もう犯罪
ストロンチウムは 測ったの
プルトニウムは 出てないの
フクシマ県を 閉鎖しろ

なじょ すべなあ
おめさん方よ
確かに オレも食わねえし
飲んでくれとも 言わねえが
悩む こころに 添うてくれ
オレたちに 欲しいのは
痛みを 分かつ こころだよ

【転載おわり】

3・10福岡集会で、斉藤和義さんのパネルを掲げてデモ ☆九州玄海訴訟の原告募集もしました

2013-03-10 20:20:15 | NO NUKES
3・11から2周年。
今日は「さよなら!3・10福岡集会」でした。
砂の影響で、参加者の大半がマスク着用してます。

e3a02d31.jpg



集会開会1時間前に集合。
集会会場に「原発なくそう!九州玄海訴訟」のブースを設けて、弁護団原告団で原告受付を行いました。
私は参加者に風船プロジェクトのチラシを配る役を引き受けました。

767b4cb4.jpg



集会会場で原告募集するのは初めての試みで、チラシを配りながら、その様子が気になっていましたが、なんと、募集の呼びかけに応じて原告になっていただく方が次から次に!…
風船プロジェクトは「見える化」で成果がありましたが、原告募集も積極的に「見える化」が必要だと実感しました。

デモは2コースに分かれる設定でした。
私が参加したコースは、サウンドカーの人が、文化人、芸能人など著名な方たちの写真に原発反対のコメントを入れたパネルを作ってくださっていました。
20枚くらいあったのかもしれない。

さすが、これには道行く人が見入っていましたよ。

私は斉藤和義さんのパネルをダッシュして奪取(笑)!
掲げて行進中、サウンドカーから斉藤和義さんの歌も流れてきました。

「ずっとウソだったんだぜ」

口ずさみながら歩きました。
デモは、最後まで妨害もなく終了しました。

原発なくそう!の活動はこれからもまだまだ続けていかないと!
です。(^o^)

風船が、原発いらない!の想いを繋いだ♪

2013-03-09 18:37:48 | NO NUKES
「お日様と大地があれば、生きていけるよ!私たちはそうして何万年も生きてきたのです」の続編です♪

風船を発見された方(高知市の吉松さんという方だそうです)が、佐賀新聞の取材に応じていただき、コメントを寄せてくださいました♪

以下、記事のコピー:


o0800113112450193214 500


記事を引用すると、

「愛媛の伊方原発ならまだしも、佐賀から飛んでくるなんて。3・11以前なら活動に共感できたかどうか。風船を見つけてあらためて原発のことを真剣に考え始めている」

とコメントされています。

このコメントを読んで体が震えました。


風船が、原発いらない!の想いを繋いだのです♪
素直に嬉しい!


市民が大切にされる街づくり~フライブルク市  そして、ドイツのエネルギー政策

2013-03-03 08:39:46 | NO NUKES
735ff3ee.jpg



3月2日、原発なくそう!九州玄海訴訟原告団(福岡・中央区、南区、城南区博多区)が福岡市のアミカスで開催した講演会は、会場満席で立ち見が出る大盛況でした。

講師は原告でもある酒井嘉子(九州大学名誉教授・物理学)さん。
脱原発再生可能エネルギー推進へ向けてのドイツのエネルギー政策」をわかりやすく丁寧に説明していただきました。

3・11を機に、脱原発再生可能エネルギー推進を急加速しているドイツ。
その政策は、理念だけが先走るのではなく、省エネを市民、国民が採り入れやすいように、はっきりと道筋を示して財政支援もおこないながら目標を達成していること、そして再生可能エネルギーへの転換も着実に前進していることをお話しされました。

フライブルク市では、市民の95%以上が徒歩5分以内で路面電車かバスの停留所を持つらしいですね。しかも路面電車は自動車乗り入れ禁止、歩行者天国
「線路脇に水路があって、そこで子どもたちが水と戯れている」「緑の絨毯の中に線路が敷かれていて電車が通らない時はそこが子どもたちの遊び場になる」様子を写真で紹介されていましたが、その度にため息?どよめき?
しかも、市民は月額5000円程度のパスで福岡県の半分位の広いエリアで90路線の交通機関を利用し放題とのこと。これらの収入不足(赤字)補填は、市が供給している電気、水などライフラインの利益で補填しているそうです。
市民が大切にされる街づくりがここにはあります!

国の姿勢が問われている。ひいては、市民、国民の意思、行動が問われている。やはり、国がきちんと目標と道筋を国民に示すことが大切ですね。そういう国になってもらわなければならないし、そういう国にしていかなければならない。

と、感じました。


「お日様と大地があれば、生きていけるよ!私たちはそうして何万年も生きてきたのです」

2013-02-27 09:47:41 | NO NUKES
原発なくそう!九州玄海訴訟・風船プロジェクト第1弾】

2013.2.25 高知県の方からあらたに風船発見のメールが届いたとのことです。
写真も添付していただき、ありがとうございます♪
紹介します。

1c63a981.jpg



******************
初めまして。
つい今しがた海岸でそちらからメッセージを拾いましたのでメールさせていただきました

高知県室戸市室戸岬漁港近くの海岸の
波打ち際から離れた砂浜にに落ちていました

海からうち上がったものかもしれませんし、落ちた時期もわかりませんが
とりあえずご一報を入れさせていただきました

「お日様と大地があれば、生きていけるよ!私たちはそうして何万年も生きてきたのです」
直筆メッセージもありました

***************