2月21日。快晴。
植林ボランティアが終わり、すぐに近くの英彦山に行く。

(午後2時半に月が出ていたので撮りました。ただそれだけ(笑))
豊前坊からの眺めが最高というKENのすすめで、クルマを走らせていくと、途中から橋の上や、日陰は雪まじりの道になる。
同乗者は「おい、大丈夫や?」と心配するが、ここで、ジムニーが威力発揮。
4WDに切り替えてスムースに進行し、難なく駐車場に到着した。
駐車場は一面雪で覆われていた。


登山道は、路面が雪に覆われているが、積雪5センチ程度。
多くの人が歩いたトレースが残っていて、特に歩きにくいこともなかった。
豊前坊への最後の急登は、鎖を掴んでやっとというカンジ。
チビゴンタは、喘息の調子が悪くて息苦しく、あえなくリタイア。
ふたりが足がすくむ(ハズ)の豊前坊で絶景を楽しんでいる間に、雪だるまつくったり、写真撮ったり遊んで時間をつぶした。
この時期、まだ雪が残っているとは、さすが英彦山だ。
クルマで乗り入れるのは、ちょっとためらうという人がおおいのだろう。
絶好の行楽日和なのに人出も少なく、静かで落ち着く。
ふたりが満足げに下りてきたので、記念写真を。



神社まで下りて、熱い紅茶をいただき、火にあたって下山。
(写真は、ブレて失敗)

国民宿舎の温泉にゆったり浸かって、リラックス。
植林ボランティアとハイキング。
充実した休日でした。

にほんブログ村
植林ボランティアが終わり、すぐに近くの英彦山に行く。

(午後2時半に月が出ていたので撮りました。ただそれだけ(笑))
豊前坊からの眺めが最高というKENのすすめで、クルマを走らせていくと、途中から橋の上や、日陰は雪まじりの道になる。
同乗者は「おい、大丈夫や?」と心配するが、ここで、ジムニーが威力発揮。
4WDに切り替えてスムースに進行し、難なく駐車場に到着した。
駐車場は一面雪で覆われていた。


登山道は、路面が雪に覆われているが、積雪5センチ程度。
多くの人が歩いたトレースが残っていて、特に歩きにくいこともなかった。
豊前坊への最後の急登は、鎖を掴んでやっとというカンジ。
チビゴンタは、喘息の調子が悪くて息苦しく、あえなくリタイア。
ふたりが足がすくむ(ハズ)の豊前坊で絶景を楽しんでいる間に、雪だるまつくったり、写真撮ったり遊んで時間をつぶした。
この時期、まだ雪が残っているとは、さすが英彦山だ。
クルマで乗り入れるのは、ちょっとためらうという人がおおいのだろう。
絶好の行楽日和なのに人出も少なく、静かで落ち着く。
ふたりが満足げに下りてきたので、記念写真を。



神社まで下りて、熱い紅茶をいただき、火にあたって下山。
(写真は、ブレて失敗)

国民宿舎の温泉にゆったり浸かって、リラックス。
植林ボランティアとハイキング。
充実した休日でした。

にほんブログ村

なぜかNだけが大文字(笑)
2月21日快晴。
ここのところすっきりしない天気が続いていたが、絶好の行楽日和。
約2時間かけて目的地の添田木材さんに到着。
さらに現地まではクルマで20分近く登る。
添田木材やNPO法人グリーンフォレスト福岡の方から作業の説明があり、いよいよ作業開始。




話しをしている二人の左の人がNPO法人事務局の小林さん。
実はジムニー乗りなんです。しかも23じゃなくて11!イイですねえ!
一緒に参加した友だちもそれぞれの願いを込めてプレートを付けました。
これからも森として次第に成長していく自然の営みを共有していきたいと思います。


このエリアはあたらしい森づくりの今日がスタートだそうで、今後計画的に植林を続けていくそうです。
杉と檜の森の一角に照葉樹林の森が生まれるなんて、最高じゃないですか!
なので、ずっと関わり続けていきたい!と思います。
最後に、真打ち登場!ということで..........「V」


にほんブログ村